皇海山、鋸岳、庚申山【クラシックなロングコース】


- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,117m
- 下り
- 2,126m
コースタイム
天候 | 1日目:曇りのち雨のち曇り、2日目快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
庚申山荘から庚申山までは、険しい岩山。ややわかりにくいところもあった。 庚申山から薬師岳までの笹原で10分ほど迷う。 薬師岳から鋸山は岩場鎖場の連続で要注意。それも高低差が結構ある。 鋸山からのくだりは急坂。長いロープあり 鋸山から六林班峠は背の高い笹原で不明確な箇所多く歩きにくい。 六林班峠から庚申山荘は、笹原かき分け歩きで不明確な箇所多い。谷に滑落注意。地図のコースタイムより相当多くかかった。 |
その他周辺情報 | 下山後のご飯はR122沿いの中華栄山で食べた。スーラータンメンおすすめ。 日光小倉山温泉 ゆりん で汗を流す。露天風呂もいい |
写真
感想
地味〜な百名山の皇海山。T字ルートの日帰りではなく、庚申山から入るクラシックなロングコースを選んだ。足尾は銅山があり公害事件で知っていたが車で入山するときそれらしき施設が見られた。高度成長の裏に悲劇もあったのだ。
1日目は銀山平Pから庚申山荘まで3時間足らずの行程だったが、山は気まぐれで途中雨に降られカッパを着るほどだった。庚申山荘はいい感じの大きなログハウスで、トイレはバイオで臭くない。おまけに敷ふとん掛けふとん付き素泊まりで2050円。水は湧水らしいが豊富。管理人さんと登山客と酒を飲み話をして寝床についた。
2日目は3時過ぎに起き朝飯を食べ、庚申山に向かった。山荘の裏の岩山を登るのだが結構険しいがたくさんある奇岩が楽しい。駒掛山に向かう途中の笹原でルートから外れ10分位ロスした。さすがに点線ルートだ。薬師岳から鋸岳まではこの日のハイライトの岩場鎖場の連続攻撃。強烈な下りは足をかけるところが少なかった。鎖と紐が主流では梯子は少ないワイルドなルート。鋸山からの展望は素晴らしく、日光白根山、男体山&ファミリー軍団、上州武尊、谷川岳、浅間山など一望できた。新緑の絨毯の濃淡が素晴らしい。
鋸山からの急坂を下りコルを抜け皇海山山頂。展望はなくいが百名山だけあって人は多かった。ラーメンを食べて鋸岳にもどりる。ここから六林班峠までの笹原は背丈が高く下が見えなくてまた滑って歩きにいくかった。六林班峠から先もしばらくは笹原が行く手に立ち塞がった。その後、谷をいくつも通り抜けやっと庚申山荘についた。ここの区間のコースタイムは地図より50分くらい多くかかった。凶暴な笹のせいか地図の精度か?庚申山荘にデポした荷物を詰め込んで銀山平Pに戻ったら6:40。14時間山にいたんだな。
クラシックなロングコースは岩場鎖場で険しく笹原は凶暴だったけど、梅雨時期にしては最高の天気に恵まれいい仲間と楽しい思い出に残るいい山になった。でももう二度とはいかないだろうな...スカイドン
笹原で追い抜かせていただいた迷彩のおっさんです
主にロングコースを好んで歩いてます
いつかまたどこかのロングコースで迷彩を見かけたらそれは私です
ここは事前の情報収集に使っており、専ら記録ツールは某Y○○○Pですので
ここにはログをUPできないのが残念です
もしかして3人で休んでいるときに追い越した方ですか?皇海山は思っていたよりいい山でした。一人山行、気をつけてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する