ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1167742
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山(黒森コースでゆるゆるピストン)

2017年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
7.3km
登り
994m
下り
990m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:07
合計
3:57
9:13
9:14
98
10:52
10:55
48
11:43
11:46
37
12:23
12:23
4
12:27
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
埼玉側から雁坂トンネルを抜け、国道140号からクリスタルラインに入り、小川山林道終点まで走行。
コース状況/
危険箇所等
黒森コースは歩きやすく空いているので、花を眺めながらノンビリ歩けます。
たまに出てくる橋の手摺はビス止めなので、あまり力を掛けない方が良いのと、若干のロープや鎖場もありますが、下りで安心できました。
その他周辺情報 帰りは笛吹の湯の露天風呂で地元のおじいちゃん達と談笑し、マッタリ過ごし汗を流しました。
市外利用で510円。券売機でチケット購入してから入ります。
このコースを走ると、ほとんど信号無しで林道終点まで走れますが、全面舗装とはいえ直線が少ないので、慣れない方は運転で腕が疲れるかも。
2017年06月10日 06:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:50
このコースを走ると、ほとんど信号無しで林道終点まで走れますが、全面舗装とはいえ直線が少ないので、慣れない方は運転で腕が疲れるかも。
クリスタルラインの途中からは綺麗な展望が見られます。
2017年06月10日 07:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 7:07
クリスタルラインの途中からは綺麗な展望が見られます。
あの出っ張りはもしかして・・。
2017年06月10日 07:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 7:08
あの出っ張りはもしかして・・。
小川山林道終点に到着。かなり埋まっていたので、一番奥に駐車。
2017年06月10日 08:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:22
小川山林道終点に到着。かなり埋まっていたので、一番奥に駐車。
さあ出発。
2017年06月10日 08:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:25
さあ出発。
初めて歩くので、視界が開けると期待が高まります。
2017年06月10日 08:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:31
初めて歩くので、視界が開けると期待が高まります。
標識に従います。
2017年06月10日 08:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:39
標識に従います。
これは掴まるロープではないですよね。
2017年06月10日 08:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:41
これは掴まるロープではないですよね。
おぉ〜、本日のウエルカムフラワーですね(^^)/
2017年06月10日 08:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 8:43
おぉ〜、本日のウエルカムフラワーですね(^^)/
これから登るそうです、楽しそう。
2017年06月10日 08:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 8:45
これから登るそうです、楽しそう。
手すりに注意して進みましょう。
2017年06月10日 08:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:48
手すりに注意して進みましょう。
水の透明度がハンパない!
2017年06月10日 08:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 8:51
水の透明度がハンパない!
写真の腕が未熟で、綺麗に撮れませんでした。
2017年06月10日 08:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:53
写真の腕が未熟で、綺麗に撮れませんでした。
基本的に黄色系が好きです。
2017年06月10日 09:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 9:06
基本的に黄色系が好きです。
垂直な壁。一定間隔にたくさんの金具が打ち込んであるんですね。
2017年06月10日 09:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:09
垂直な壁。一定間隔にたくさんの金具が打ち込んであるんですね。
不動滝に到着。混んでいたので通過します。
2017年06月10日 09:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:12
不動滝に到着。混んでいたので通過します。
少し標高が上がると、開花の途中です。
2017年06月10日 09:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/10 9:15
少し標高が上がると、開花の途中です。
不動沢を渡るところで、順番待ち。
若者が楽しそうに渡っていました。
2017年06月10日 09:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:22
不動沢を渡るところで、順番待ち。
若者が楽しそうに渡っていました。
もっと標高をあげると蕾も見れました。
2017年06月10日 09:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/10 9:30
もっと標高をあげると蕾も見れました。
登りで使わなくても、下りでは重宝しました。
2017年06月10日 09:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:31
登りで使わなくても、下りでは重宝しました。
ししくい坂というところのロープだったんですね。
2017年06月10日 09:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:32
ししくい坂というところのロープだったんですね。
岩の名称が書いてありますが、ファインダーに入りきらず撮影はあきらめ・・・。
2017年06月10日 09:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:34
岩の名称が書いてありますが、ファインダーに入りきらず撮影はあきらめ・・・。
右の岩の下に入って写真を撮ってほしかった。
2017年06月10日 09:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:38
右の岩の下に入って写真を撮ってほしかった。
ふむふむ・・・、樹木に遮られ、やはり撮影はあきらめました。
2017年06月10日 09:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:41
ふむふむ・・・、樹木に遮られ、やはり撮影はあきらめました。
ここもウロウロしながら悩んだけど、またもや撮影断念。
2017年06月10日 09:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:50
ここもウロウロしながら悩んだけど、またもや撮影断念。
このおムスビのような岩を左に巻き・・・。
2017年06月10日 09:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:56
このおムスビのような岩を左に巻き・・・。
ロープに伝い登っていきます。写真でわかりづらいですが、リボンが4カ所くらいあります。
2017年06月10日 09:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:57
ロープに伝い登っていきます。写真でわかりづらいですが、リボンが4カ所くらいあります。
このつっかえ棒を外してみたい衝動に駆られる・・・。
2017年06月10日 10:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:07
このつっかえ棒を外してみたい衝動に駆られる・・・。
天然の階段。
濡れている時はスリップ注意です。
2017年06月10日 10:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:15
天然の階段。
濡れている時はスリップ注意です。
おっ、富士見平から合流するポイントが見えた。
2017年06月10日 10:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 10:17
おっ、富士見平から合流するポイントが見えた。
この分岐点を左に曲がり山頂を目指します。
急に登山者が溢れてきた(^^;)
2017年06月10日 10:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:17
この分岐点を左に曲がり山頂を目指します。
急に登山者が溢れてきた(^^;)
この鎖場は行きも帰りも順番待ちでした。
2017年06月10日 10:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:19
この鎖場は行きも帰りも順番待ちでした。
山頂が見えてきた。
たくさんのの登山者と青空が見えて、ウキウキします。
2017年06月10日 10:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/10 10:21
山頂が見えてきた。
たくさんのの登山者と青空が見えて、ウキウキします。
あのトンガリ、3年前に登った時は真っ白な景色しか見られなかった。
2017年06月10日 10:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 10:22
あのトンガリ、3年前に登った時は真っ白な景色しか見られなかった。
せっかくだからパノラマ撮影。
2017年06月10日 10:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:23
せっかくだからパノラマ撮影。
気持ちいいなぁ。
2017年06月10日 10:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/10 10:24
気持ちいいなぁ。
高級一眼レフで景色を撮影されてる方に撮っていただきました。
ありがとうございます。
2017年06月10日 10:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/10 10:26
高級一眼レフで景色を撮影されてる方に撮っていただきました。
ありがとうございます。
生で見ると大きいんですね( ゜Д゜)/
2017年06月10日 10:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/10 10:27
生で見ると大きいんですね( ゜Д゜)/
こちら側に来ると、天気予報通りの強風で煽られ怖かったです。
2017年06月10日 10:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:27
こちら側に来ると、天気予報通りの強風で煽られ怖かったです。
風下の樹林帯に隠れて休憩。
下りのエネルギーをチャージ。
2017年06月10日 10:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:32
風下の樹林帯に隠れて休憩。
下りのエネルギーをチャージ。
下山はこの分岐を左に行って周回したいのですが、長い林道歩きは苦手なので来た道をノンビリと下りていきました。
2017年06月10日 10:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:56
下山はこの分岐を左に行って周回したいのですが、長い林道歩きは苦手なので来た道をノンビリと下りていきました。
不動滝でプチ休憩。
ここで瑞垣山荘まで歩く方と話しが合い、一緒に山談義しながら楽しく下山しました。
山はソロで行っても楽しい出会いと時間の共有ができて素晴らしいですね。まさに一期一会。
2017年06月10日 11:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 11:44
不動滝でプチ休憩。
ここで瑞垣山荘まで歩く方と話しが合い、一緒に山談義しながら楽しく下山しました。
山はソロで行っても楽しい出会いと時間の共有ができて素晴らしいですね。まさに一期一会。
今日も無事に下山できました。ありがとうございます。
2017年06月10日 12:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:24
今日も無事に下山できました。ありがとうございます。
みずがき山自然公園に寄ってからパチリ。
2017年06月10日 12:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 12:44
みずがき山自然公園に寄ってからパチリ。
帰りは一旦、長野側から大弛峠に回って休憩。
3年前の金峰山以来で来ました。
小雨になり合羽着用になったので、付近を散策してから温泉へ直行します。次回はここから甲武信ヶ岳まで往復したいぞ(^^)/
2017年06月10日 14:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 14:17
帰りは一旦、長野側から大弛峠に回って休憩。
3年前の金峰山以来で来ました。
小雨になり合羽着用になったので、付近を散策してから温泉へ直行します。次回はここから甲武信ヶ岳まで往復したいぞ(^^)/

感想

梅雨に入り天候が心配でしたが景色も見えたし、頂上の強風以外は全て恵まれ楽しい山行となりました。
団体さんやクライミングしている人、年齢を聞いたらわずか6歳の子も山頂にいて、色々なスタイルで楽しめる素晴らしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

しゃくなげの季節になりました
bukozanさんお邪魔します andyと申します

ご多忙の中、土曜日は瑞垣山だったのですね ここはシャクナゲと紅葉の季節は特に人気がありますね 天気良くて金峰五丈岩もちゃんと見えてますね

一昨年の秋、合唱団のメンバーと瑞垣山荘から行きました。くしくも自分の誕生日で、富士見平でバースデー野点をしました。まだヤマレコやってない時期なので、webに記録出しておりませんが…
不動沢に抜けて、瑞垣山荘への周回も考えましたが、ピストンにしたのでした。
不動沢コースの様子が良くわかりました。有難うございます。

帰りに笛吹きの湯に寄られた、とあったので、あれ? と思ったら。
大弛峠経由だったのですね お疲れ様でした。
2017/6/13 0:23
Re: しゃくなげの季節になりました
andy846さん、こんにちは。
コメントいただきまして、ありがとうございます。演奏会もお疲れ様でした。

そうなんです、今回一番の収穫は天気が良くて周りの景色をゆっくり堪能できたことなんです。
最近は樹林帯+霧という状態での山行が続いたせいか、あの青空と綺麗なシャクナゲ、そして頂上で大勢の方の歓声を聞いて、すっかりお上りさんになりました。
これだから山は止められない・・・(^^;)

andyさんの楽しい山行記録、次回も楽しみにしてます。
2017/6/13 8:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら