記録ID: 1168272
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山に行くなら15時過ぎに限ります!!(花探しはウメガサソウの蕾のみ)
2017年06月12日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 996m
- 下り
- 985m
コースタイム
天候 | 雲の多い晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 1号路〜6号路・稲荷山コースに関しては良く整備されてます。 他にバリルート(大山道など)がありますが、こちらは自己責任でお願いします。 高尾山と侮ると痛い目に合いますので、初心者は自重しましょう。 |
その他周辺情報 | ●入浴施設 高尾山口駅に隣接して高尾山温泉があります。 http://www.takaosan-onsen.jp/ |
写真
撮影機器:
感想
今日は北関東に行きたかったのですが・・・
昨日の夕食後に急性腸閉塞になってしまい、大事を取って休養日としました。
睡眠をしっかり取った為か体調が良くなり、金曜日の歯医者予約を前倒しして治療してもらい、その後高尾に向かいました。
高尾山口駅に到着したのが14:30過ぎ。
ランなどの花探しをするつもりが、余りに閑散として静かな山歩き出来るので、ついつい寄り道を重ねてしまい・・・
肝心の花探しをする頃には日が落ち始めてしまったのでした。(汗)
それでも何とかありそうな場所を丹念に探すと、ウメガサソウを発見しました。
まだ蕾でしたが希少な花を見つけられてホッとしましたよ。(笑)
ウメガサソウは昨年偶然撮った花で、最初は何の花か分からずLandsbergさんに教えて頂いたのでした。
昨年は雨のなか開花してるのを見たのですが、残念なことに写真がブレてしまったのです。
なので今年はリベンジをしたいと思っていました。
近いうちに開花してる頃を見計らって再訪したいと思います。
今度はブレずに撮影しないといけませんね。
3時と言えば・・・
これしかありませんね♬
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人
こんばんワン
腸閉塞…って、翌日にお山に行ってだ、大丈夫
二時過ぎスタートでも、高尾なら、それも、陽の長い今の時期なら、あり、だと思います。3号路、結構好きです。
andy姉さん こんばん
コメント毎度です
また夜更かしですか〜
腸閉塞は15年ほど前の発病時は頻繁になっていて難儀しました
一切食べ物・飲み物を受けつけなくなるので
最近は滅多になることは無かったのに、実家に寄っていたので食べ過ぎたのが原因かも?
17日はご一緒出来るそうで
ドヤ顔
niiniさん、おはようございます。
体調悪いなかお疲れ様です。っていうか、このスピード
ウメガサソウ、高尾にあるんですね。さすが、花の百名山。
kuboyanさん おはようございます。
コメント毎度です
たっぷり寝たので体調回復しました
天気もまずまずなので出掛けることにしました。
ウメガサソウは昨年偶然見かけて、だいたい同じ場所で見られるようです。
今回も同じような所にありました。
でも昨年見たイチヤクソウが見当たらず残念
歯医者通院を前倒ししたので、金曜日は新潟に行く予定です
ヒメサユリ見頃のようで楽しみですよ〜
土曜日の三つ峠楽しみですね〜
ここも花の百名山で比較的容易に見られるのが嬉しいですね
大丈夫ですか???腸閉塞の翌日のお山に行ける回復力が凄いですが
高尾山一度は行ってみたいです。
午後の遅めの時間は空いてますね。貸し切りみたいな高尾山はレアですね。
ウメガサソウ初めて知りました!可愛いい花ですね
中々お目にはかかれなそうですね。
高尾山も標高が高くはないのに色んな花が咲くので興味深いお山です。
andounouenさん こんにちは。
お気遣いありがとうございます😉
今回は比較的軽い症状でしたので、一晩寝てだいぶ良くなりました☺️
高尾も筑波山までは及びませんが固有種があります。
そして様々な花が見られます😉
僕の方は休み取りやすいので、ご都合の宜しい時にご案内しますよ🐓
niiniさん、こんにちは!
午後の高尾山散策お疲れ様でした。
体調もどうぞお大事になさってください。
ウメガサソウ
昨年こちらの皆さまのお花レコで知って
私も見つけたのは見つけたのですが
やはり小さくてピンボケ写真ばかりになってしまいました。
本当にウメのような可愛らしい姿を撮影できるといいのですが
小さなお花は撮影が難しいですね。
sumihiyoさん こんにちは。
お気遣いありがとうございます
久しぶりの症状だったので、一瞬慌てました
一晩寝たら落ち着いてますので大丈夫かと思います
ほんとウメガサソウは小さくて、花が白いのでボケてしまいますね😥
昨年は開花してるの見られたのにボケてしまいました😌
おそらく週末に開花するかと思いますので、都合がつけば行かれて下さい。
僕も日曜か月曜の夕方に行く予定です🐥
niiniさん、こんばんは
明るいレンズのカメラならコンデジでもかなり暗いところまでいけますが、うすぐらい林床だとぶれやすいですよね。
ブレ防止といえば三脚となりますが行動中にそんなわけにもいきませんし、一脚に付けるのも携帯性に欠けてしまいます。
私の場合、伸縮性のストックを大抵持っているので、それを支えにすることがあります。また、シャッター押す力でぶれることもあるので2秒セルフ使うこともあります。
ずいぶん違いますよ😃。
tomさん こんばんは。
なるほどセルフタイマーは使えそうですね
僕はストック持ち歩かないので・・・
次回から試してみます
皆さんご存知なんだと思いますが、カメラの扱いが苦手なもので😌
ご教示ありがとうございます 😳
病気と思えないniiniさん こんばんは(*^^*)
ランちゃんは見つからなかったけれど ウメちゃんがいたんですね
ウメガサソウ 可愛いですね
ミキちゃん スーちゃんは いないんですかね
う〜ん 本当に病み上がりですか
だったらもう少しゆっくり歩きましょう
16日はヒメちゃんにあいに行くんですね
先週末 御神楽岳に行った友達が 姫のひの字もなかったといってました
3時といえば・・・ ♪3時のおやつは 文○堂〜♪
だと思ってました 食いしん坊なもので(;´∀`)
お銀さん おはようございます。
コメントありがとうございます🤗
症状が軽かったので、休んだら良くなりましたよ😃
以前は頻繁になっていたので、ビックリしましたが😌
残念ながらランちゃんは元より、スーちゃんミキちゃんも探せじまいでした😞
粟ヶ岳のヒメ様は先週から咲きだしていて、今週末が見頃らしいです。
でもここ数日低温なのが気になります🤔
niiniさん今晩は
急性腸閉塞やら歯医者やら、いろいろと大変そうですが・・基本的には元気そうですね
遅い時間からのスタート、そして千葉から高尾までやってきての普通ではないコース取りには何だかうれしくなってしまいました
niiniさん無敵です
subaruさん おはようございます。
コメントありがとうございます😎
腸閉塞には冷っとしましたが😓
歯の方は定期検診ですから。
高尾林道や大平林道を歩いていると、アチコチに稜線に上がった踏み跡があり、subaruさんの足跡もあるんだろうと思ってましたよ😏
晩秋になってヤブ蚊が居なくなったら探索したいと思ってます🕵️
その節はバリの達人のアドバイス頂きたいと思います😸
niiniさん、こんばんは(^^)
お加減いかがですか?
午後の高尾山も静かでいいですね〜♪
ウメガサソウ、お菓子みたいにかわいいです💠
今度のお休みは遠くに行けるといいですね😊
miruru♪
miruruさん おはようございます。
コメントありがとうございます😳
困った時の高尾山ですね〜
いつでも行けるので便利な山です。
夜でも気軽に歩けますし🏮
ウメガサソウの白い蕾はホントお菓子みたいです🍰
シラタマノキみたいです🐥
高尾林道・・・簡易舗装されて、また立派な道になってしまうのですね。
ちょいと寂しい気がします。
腸閉塞になったことがないのでその大変さがよくわかりませんが・・・ご自愛ください。
ヒメサユリちゃんも「またお出で❤」と言ってますよ(^^)v
隊長 こんばんは。
コメントありがとうございます😄
腸閉塞は飲食物一切受け付けなり、全て戻してしまいます😣
今回は症状軽かったですが、酷いと死に至る事もあります😭
高尾林道静かな道でしたが、舗装路になったら車の往来でゆっくり歩けませんね😤
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する