ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1168299
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

老平 桧横手山 布引山 笊ヶ岳 日帰り往復

2017年06月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.9km
登り
2,794m
下り
2,797m

コースタイム

日帰り
山行
11:20
休憩
1:35
合計
12:55
4:15
20
4:35
5
林道終点
4:40
10
廃屋
4:50
40
吊り橋
5:30
5:40
35
広河原
6:15
55
山の神様
7:10
60
ワイヤー
8:10
8:25
80
桧横手山
9:45
9:55
60
布引山
10:55
11:40
60
12:40
80
14:00
14:05
35
14:40
20
ウインチのある場所
15:00
40
山の神様
15:40
15:50
50
広河原
16:40
5
廃屋
16:45
25
林道終点
17:10
老平駐車場
下りの桧横手山から先はスマホのバッテリーが切れたので、時間は適当です。
駐車場に着いた時間はクルマの時計見たので正確です。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
老平駐車場〜広河原の間に、崩落している場所あり。
広河原の水量は、梅雨入り前なので少なめ
広河原より上は、下りは滑りやすいので有名ですが、6月11日は全体的に乾燥しており、さほど滑りませんでした。

布引山と笊ヶ岳の間にまだ少し残雪ありますが、さほど支障ありません。自分はアイゼンなしで問題ありませんでした。
それでも万が一滑落したら、かなり深刻な事態になります。
アイゼンしてもしなくても、雪がある場所は、特に慎重に歩きましょう。
その他周辺情報 老平駐車場や登山口周辺には、トイレも自販機もお店も何もありません。
山中にも、山小屋もトイレも一切ありません。
水場は広河原だけです。

ヴィラ雨畑のお風呂は、綺麗で空いてて素敵でした。

富士川(釜無川)沿いにコンビニが5件ぐらいありますが、雨畑方面に右折すると、コンビニ全くなくなります。

クルマで老平に向かう手前、雨畑湖のところで、道路に大きな牡鹿がいました。立派な角でした。
真っ暗な中、しばらくこちらを見つめた後、去りました。

前回も今回も、山中では大きなケモノには一度も出会いませんでした。
出発します。
ちょうどこの時間に、トレランの団体さんが駐車場に到着。
私が先に出発しましたが、廃屋と広河原の間で抜かされました。

この日は他にクルマ1台だけ。
土曜日よりも日曜の方が空いてるのかな?
2017年06月11日 04:13撮影 by  Z00AD, ASUS
6/11 4:13
出発します。
ちょうどこの時間に、トレランの団体さんが駐車場に到着。
私が先に出発しましたが、廃屋と広河原の間で抜かされました。

この日は他にクルマ1台だけ。
土曜日よりも日曜の方が空いてるのかな?
このあたりの尾根を見ても、南アルプス南部はスケールが大きく、山が深い。
2017年06月11日 04:13撮影 by  Z00AD,
1
6/11 4:13
このあたりの尾根を見ても、南アルプス南部はスケールが大きく、山が深い。
綺麗な花が咲いてました。
2017年06月11日 04:14撮影 by  Z00AD,
6/11 4:14
綺麗な花が咲いてました。
2017年06月11日 04:14撮影 by  Z00AD,
6/11 4:14
ゲート
2017年06月11日 04:15撮影 by  Z00AD,
6/11 4:15
ゲート
そして有名なやつ。

なんかこれから修行に入るような気分を盛り上げてくれます😄
2017年06月11日 04:24撮影 by  Z00AD, ASUS
1
6/11 4:24
そして有名なやつ。

なんかこれから修行に入るような気分を盛り上げてくれます😄
林道の終点
2017年06月11日 04:36撮影 by  Z00AD,
6/11 4:36
林道の終点
2017年06月11日 04:40撮影 by  Z00AD,
6/11 4:40
有名な廃屋

ここに住んでみたい。
2017年06月11日 04:42撮影 by  Z00AD,
6/11 4:42
有名な廃屋

ここに住んでみたい。
揺れる吊り橋
2017年06月11日 04:52撮影 by  Z00AD,
1
6/11 4:52
揺れる吊り橋
この山の深さと険しさ、静けさは、山の霊気みたいなものを、すごく感じさせます。
2017年06月11日 04:59撮影 by  Z00AD,
3
6/11 4:59
この山の深さと険しさ、静けさは、山の霊気みたいなものを、すごく感じさせます。
2017年06月11日 04:59撮影 by  Z00AD,
6/11 4:59
こういう感じも好き🎵
2017年06月11日 04:59撮影 by  Z00AD,
6/11 4:59
こういう感じも好き🎵
崩落している場所。でも踏み跡はしっかりついてます。
慎重に行けば、それほど怖くはありません。
2017年06月11日 05:03撮影 by  Z00AD,
1
6/11 5:03
崩落している場所。でも踏み跡はしっかりついてます。
慎重に行けば、それほど怖くはありません。
2017年06月11日 05:04撮影 by  Z00AD,
6/11 5:04
ずーっと下に渓流
2017年06月11日 05:04撮影 by  Z00AD,
2
6/11 5:04
ずーっと下に渓流
あの滝壺でイワナを釣ってみたい。
でも、上も下もゴルジュの連続のようです。
2017年06月11日 05:12撮影 by  Z00AD,
1
6/11 5:12
あの滝壺でイワナを釣ってみたい。
でも、上も下もゴルジュの連続のようです。
2017年06月11日 05:12撮影 by  Z00AD,
6/11 5:12
広河原が近づいて来ました。
2017年06月11日 05:17撮影 by  Z00AD,
6/11 5:17
広河原が近づいて来ました。
2017年06月11日 05:17撮影 by  Z00AD,
6/11 5:17
広河原に着きました。
2017年06月11日 05:29撮影 by  Z00AD,
1
6/11 5:29
広河原に着きました。
足首にガムテープを巻いて、そのままジャブジャブ入りました。
靴の中はまったく濡れません。

重いガムテープは河原の石の下に置いておいて、帰りにまた使いました。
2017年06月11日 05:29撮影 by  Z00AD, ASUS
2
6/11 5:29
足首にガムテープを巻いて、そのままジャブジャブ入りました。
靴の中はまったく濡れません。

重いガムテープは河原の石の下に置いておいて、帰りにまた使いました。
帰りにここで顔を洗うと、気分爽快になります。
2017年06月11日 05:34撮影 by  Z00AD,
1
6/11 5:34
帰りにここで顔を洗うと、気分爽快になります。
イワナがいそうだなぁ… なんてこのあたりまでに写真撮りすぎて、後半のバッテリー切れの原因に…(泣)
2017年06月11日 05:39撮影 by  Z00AD,
1
6/11 5:39
イワナがいそうだなぁ… なんてこのあたりまでに写真撮りすぎて、後半のバッテリー切れの原因に…(泣)
さあ急登が始まります。
2017年06月11日 05:41撮影 by  Z00AD, ASUS
6/11 5:41
さあ急登が始まります。
山の神様
2017年06月11日 06:17撮影 by  Z00AD,
6/11 6:17
山の神様
安全をお願いします。
2017年06月11日 06:17撮影 by  Z00AD,
1
6/11 6:17
安全をお願いします。
残置されたワイヤー
2017年06月11日 06:48撮影 by  Z00AD, ASUS
6/11 6:48
残置されたワイヤー
ワイヤー その2
2017年06月11日 07:09撮影 by  Z00AD,
6/11 7:09
ワイヤー その2
桧横手山

ここまで来ると、ちょっとホッとして、15分ぐらい休憩。少し寝てしまった。

ここから布引山山頂までの間に、笊ヶ岳でも一番の急勾配があります。
3つぐらいに分かれていて、これでもかこれでもかと登場します。
自分は何度も立ち止まりながら、ゆっくり登りました。
2017年06月11日 08:10撮影 by  Z00AD,
6/11 8:10
桧横手山

ここまで来ると、ちょっとホッとして、15分ぐらい休憩。少し寝てしまった。

ここから布引山山頂までの間に、笊ヶ岳でも一番の急勾配があります。
3つぐらいに分かれていて、これでもかこれでもかと登場します。
自分は何度も立ち止まりながら、ゆっくり登りました。
ガスってます。
2017年06月11日 09:32撮影 by  Z00AD,
6/11 9:32
ガスってます。
稲又山と青薙山かな?
2017年06月11日 09:33撮影 by  Z00AD,
6/11 9:33
稲又山と青薙山かな?
布引山に着きました。
布引山と笊の間は、ところどころに少しづつ残雪あります。
2017年06月11日 09:44撮影 by  Z00AD, ASUS
1
6/11 9:44
布引山に着きました。
布引山と笊の間は、ところどころに少しづつ残雪あります。
おにぎり2つ食べて、10分休憩しました。
ここから一旦まあまあの下りです。そして笊への最後の登りです。
2017年06月11日 09:57撮影 by  Z00AD,
6/11 9:57
おにぎり2つ食べて、10分休憩しました。
ここから一旦まあまあの下りです。そして笊への最後の登りです。
笊ヶ岳に着きました!
2017年06月11日 10:56撮影 by  Z00AD,
3
6/11 10:56
笊ヶ岳に着きました!
小笊方面
2017年06月11日 10:56撮影 by  Z00AD,
1
6/11 10:56
小笊方面
ガスは薄くなってきたけど…
2017年06月11日 10:57撮影 by  Z00AD,
1
6/11 10:57
ガスは薄くなってきたけど…
なかなか晴れません。
2017年06月11日 10:57撮影 by  Z00AD,
6/11 10:57
なかなか晴れません。
赤石岳、荒川三山、聖岳などがうっすら見えてました。
2017年06月11日 10:57撮影 by  Z00AD,
1
6/11 10:57
赤石岳、荒川三山、聖岳などがうっすら見えてました。
晴れることを祈りながら
2017年06月11日 10:57撮影 by  Z00AD,
1
6/11 10:57
晴れることを祈りながら
少し昼寝…
2017年06月11日 11:01撮影 by  Z00AD,
6/11 11:01
少し昼寝…
2017年06月11日 11:01撮影 by  Z00AD,
6/11 11:01
2017年06月11日 11:02撮影 by  Z00AD,
6/11 11:02
2017年06月11日 11:02撮影 by  Z00AD,
6/11 11:02
小笊

藪こぎで往復した方の記録を見てやってみたいと思いましたが、実際に見ると、まったくやる気が失せました(笑)

ハイマツなどがものすごく密集してます。
2017年06月11日 11:04撮影 by  Z00AD,
5
6/11 11:04
小笊

藪こぎで往復した方の記録を見てやってみたいと思いましたが、実際に見ると、まったくやる気が失せました(笑)

ハイマツなどがものすごく密集してます。
もうちょっと晴れて欲しい…
2017年06月11日 11:06撮影 by  Z00AD,
6/11 11:06
もうちょっと晴れて欲しい…
赤石ダム
2017年06月11日 11:08撮影 by  Z00AD,
6/11 11:08
赤石ダム
あきらめて下ります(泣)
布引山を見ながら。
2017年06月11日 11:42撮影 by  Z00AD,
6/11 11:42
あきらめて下ります(泣)
布引山を見ながら。
やはりけっこう下って登るなぁ…(>_<)
2017年06月11日 11:44撮影 by  Z00AD, ASUS
1
6/11 11:44
やはりけっこう下って登るなぁ…(>_<)
布引山まで戻りました。あとは本当にひたすら下り。
特にここから桧横手山の間に一番キツイ下りがあるので、ゆっくり慎重に下ります。
2017年06月11日 12:39撮影 by  Z00AD,
1
6/11 12:39
布引山まで戻りました。あとは本当にひたすら下り。
特にここから桧横手山の間に一番キツイ下りがあるので、ゆっくり慎重に下ります。
晴れそうなんだけど…
2017年06月11日 12:44撮影 by  Z00AD,
6/11 12:44
晴れそうなんだけど…
微妙に晴れない…
2017年06月11日 12:44撮影 by  Z00AD,
6/11 12:44
微妙に晴れない…
このへんは危ないので慎重に
2017年06月11日 12:44撮影 by  Z00AD,
6/11 12:44
このへんは危ないので慎重に
結局、赤石岳や荒川三山は、山頂の一部は見えませんでした。
聖岳は一瞬全貌が見えたかな?
上河内岳は、ちゃんと見えてました。
2017年06月11日 12:45撮影 by  Z00AD,
1
6/11 12:45
結局、赤石岳や荒川三山は、山頂の一部は見えませんでした。
聖岳は一瞬全貌が見えたかな?
上河内岳は、ちゃんと見えてました。
ゼンマイかな?
2017年06月11日 13:06撮影 by  Z00AD, ASUS
6/11 13:06
ゼンマイかな?
食べられるやつ?
2017年06月11日 13:08撮影 by  Z00AD,
6/11 13:08
食べられるやつ?
ここまで戻ると一安心😄

しかしこの先でスマホのバッテリーが切れました(>_<)
2017年06月11日 13:58撮影 by  Z00AD,
1
6/11 13:58
ここまで戻ると一安心😄

しかしこの先でスマホのバッテリーが切れました(>_<)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 タオル ツェルト

感想

大好きな笊ヶ岳。去年7月以来、二度目です。

7月の梅雨明け後に来た去年よりもだいぶ涼しく、二度目でペース配分が出来たこともあり、去年よりも楽に感じました。

昨年は登りで焦って頑張り過ぎて下りで完全に足に来たので、今回は、登りはかなりゆっくり、行動食と水分をマメに補給しながら登りました。
そのおかげで下りはあまり休まずに、転ばないようにゆっくりながらも、最後まで順調なペースで下ることが出来ました。

それでもやはり想定していたよりもカロリーの消費が激しく、非常用に携帯した食料もすべて完食。
しかし涼しくて湿度もさほどではなかったので、水は想定していたよりも消費せず、少し余りました。

地面も乾いていたので、下りも一度も転びませんでした。

ストックは、いろいろ迷った結果、1本ストックで行きました。
登りは一度もストックは使わず、下りだけシングルストック使いました。

笊ヶ岳は本当にずーっと急斜面で、でも木や根など、つかむところはたくさんあるので、ダブルストックで両手がふさがるのは不便だと思います。
でも滑りやすいので、シングルストックは役立つし、万が一足首や膝などを痛めた時に、杖の代わりにもなります。
熊や猪が出た時も、素手よりは戦えます(笑)
※でもこれもわりと本気です。

開始早々に抜かされたトレランの人たちは、とても速かった。先頭の人は14:00ぐらいには下山したのかな?

ちなみにこの山の森や苔の美しさは、梅雨の雨が潤いをもたらした梅雨明け後の方が、光り輝いていたと思います。

空は結局晴れませんでしたが、赤石岳や荒川三山、聖岳などは、うっすら見えていました。

次回またリベンジして、今度こそ、赤石山脈の完璧な全貌を眺めたい…

しかしやはり次回は、荒川三山あたりから、逆にこちら側を眺めたいと感じました😄

笊ヶ岳はとてもマニアな山ですが、他の山にはない魅力があります。
山の霊気みたいなものを、ものすごく感じさせてくれる、大好きな山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

お疲れ様でした
uechiさん、おはようございます。
2度目の笊ヶ岳登山、大変お疲れ様でした。
レコを読ませていただき、私も1週間前の記憶を呼び起こすことができました。
足首にガムテープを巻いて渡渉するというのはgood ideaですね。
斬新なスタイルの写真で、私も今度やってみようかなと思いました。
展望は少し残念でしたね。
でもuechiさんのことですから、3度目もきっとチャレンジするでしょうから、
次回に期待ですね。
それにしても笊ヶ岳は本当に山深く、大いなる自然を感じさせる山ですね。
どうもありがとうございました。
2017/6/13 8:51
Re: お疲れ様でした
hkyagiさん
コメントありがとうございます。
自分はやはり笊ヶ岳大好きだなと再認識しました。
しかし、去年、梅雨明け後の蒸し暑さの中登った時の方が、森と苔がもっと瑞々しく輝いていたような気がします。

その確認と、赤石山脈の眺望のリベンジに、暑い夏にもう一度登ってみようと思います😄

hkyagiさんは日本二百名山と三百名山の制覇を目指されてるんですね。
九州遠征もうらやましく拝見いたしました。
素晴らしい挑戦、安全をお祈りします。
2017/6/13 12:09
はじめまして
こんにちはueachiさん
ヤマレコを見て、昨日笊ヶ岳登ってきました。長い登り、山頂前の200mの登り返しに泣きそうになりました(๑•﹏•)
でも、樹林帯気持ち良かったです。南アルプスは、やっぱりいいですね〜。
渡渉のことや雪のことなど色々参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
甲斐駒の黒戸尾根など…勝手ながら、またヤマレコ参考にさせていただきますm(_ _)m
2017/6/17 11:04
Re: はじめまして
bluelineさん、コメントありがとうございます😄

今日、甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根登って来ました。
明日時間あったらレコをアップしますが、朝4時に登り始めて、下山は午後4時近くなりました。

先週笊ヶ岳登ったので、黒戸尾根は楽に感じるんじゃないか?と思ってましたが、甘かったです(笑)
ガッツリ思い知らされました!

とても疲れたけど、でも今日は午前中素晴らしい快晴で、信じられないぐらいの眺望でした。
山頂には雷鳥もいました。

やはり甲斐駒ヶ岳も素晴らしい名峰です。体力的にはキツイけど、笊ヶ岳登った人なら、必ず完登は出来ます。

天気の良い日を狙って、ぜひオススメです。

ちなみに、bluelineさんも運動量の多い山がお好きなら、自分が笊ヶ岳の前に登った、丹沢のツツジ新道→檜洞丸→蛭ヶ岳→檜洞丸→犬越路のルートも良いですよ!

標高は高くないので、夏は暑いですが、檜洞丸→蛭ヶ岳の間の往復は、かなりアップダウンが激しく、山と森、自然の深さと、充実感を味わえます。

犬越路の下りも、晴れた日は富士山など、素晴らしい景色を楽しめます😄
2017/6/18 0:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら