老平 桧横手山 布引山 笊ヶ岳 日帰り往復


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,794m
- 下り
- 2,797m
コースタイム
- 山行
- 11:20
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 12:55
駐車場に着いた時間はクルマの時計見たので正確です。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
老平駐車場〜広河原の間に、崩落している場所あり。 広河原の水量は、梅雨入り前なので少なめ 広河原より上は、下りは滑りやすいので有名ですが、6月11日は全体的に乾燥しており、さほど滑りませんでした。 布引山と笊ヶ岳の間にまだ少し残雪ありますが、さほど支障ありません。自分はアイゼンなしで問題ありませんでした。 それでも万が一滑落したら、かなり深刻な事態になります。 アイゼンしてもしなくても、雪がある場所は、特に慎重に歩きましょう。 |
その他周辺情報 | 老平駐車場や登山口周辺には、トイレも自販機もお店も何もありません。 山中にも、山小屋もトイレも一切ありません。 水場は広河原だけです。 ヴィラ雨畑のお風呂は、綺麗で空いてて素敵でした。 富士川(釜無川)沿いにコンビニが5件ぐらいありますが、雨畑方面に右折すると、コンビニ全くなくなります。 クルマで老平に向かう手前、雨畑湖のところで、道路に大きな牡鹿がいました。立派な角でした。 真っ暗な中、しばらくこちらを見つめた後、去りました。 前回も今回も、山中では大きなケモノには一度も出会いませんでした。 |
写真
ちょうどこの時間に、トレランの団体さんが駐車場に到着。
私が先に出発しましたが、廃屋と広河原の間で抜かされました。
この日は他にクルマ1台だけ。
土曜日よりも日曜の方が空いてるのかな?
ここまで来ると、ちょっとホッとして、15分ぐらい休憩。少し寝てしまった。
ここから布引山山頂までの間に、笊ヶ岳でも一番の急勾配があります。
3つぐらいに分かれていて、これでもかこれでもかと登場します。
自分は何度も立ち止まりながら、ゆっくり登りました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
携帯
タオル
ツェルト
|
---|
感想
大好きな笊ヶ岳。去年7月以来、二度目です。
7月の梅雨明け後に来た去年よりもだいぶ涼しく、二度目でペース配分が出来たこともあり、去年よりも楽に感じました。
昨年は登りで焦って頑張り過ぎて下りで完全に足に来たので、今回は、登りはかなりゆっくり、行動食と水分をマメに補給しながら登りました。
そのおかげで下りはあまり休まずに、転ばないようにゆっくりながらも、最後まで順調なペースで下ることが出来ました。
それでもやはり想定していたよりもカロリーの消費が激しく、非常用に携帯した食料もすべて完食。
しかし涼しくて湿度もさほどではなかったので、水は想定していたよりも消費せず、少し余りました。
地面も乾いていたので、下りも一度も転びませんでした。
ストックは、いろいろ迷った結果、1本ストックで行きました。
登りは一度もストックは使わず、下りだけシングルストック使いました。
笊ヶ岳は本当にずーっと急斜面で、でも木や根など、つかむところはたくさんあるので、ダブルストックで両手がふさがるのは不便だと思います。
でも滑りやすいので、シングルストックは役立つし、万が一足首や膝などを痛めた時に、杖の代わりにもなります。
熊や猪が出た時も、素手よりは戦えます(笑)
※でもこれもわりと本気です。
開始早々に抜かされたトレランの人たちは、とても速かった。先頭の人は14:00ぐらいには下山したのかな?
ちなみにこの山の森や苔の美しさは、梅雨の雨が潤いをもたらした梅雨明け後の方が、光り輝いていたと思います。
空は結局晴れませんでしたが、赤石岳や荒川三山、聖岳などは、うっすら見えていました。
次回またリベンジして、今度こそ、赤石山脈の完璧な全貌を眺めたい…
しかしやはり次回は、荒川三山あたりから、逆にこちら側を眺めたいと感じました😄
笊ヶ岳はとてもマニアな山ですが、他の山にはない魅力があります。
山の霊気みたいなものを、ものすごく感じさせてくれる、大好きな山です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
uechiさん、おはようございます。
2度目の笊ヶ岳登山、大変お疲れ様でした。
レコを読ませていただき、私も1週間前の記憶を呼び起こすことができました。
足首にガムテープを巻いて渡渉するというのはgood ideaですね。
斬新なスタイルの写真で、私も今度やってみようかなと思いました。
展望は少し残念でしたね。
でもuechiさんのことですから、3度目もきっとチャレンジするでしょうから、
次回に期待ですね。
それにしても笊ヶ岳は本当に山深く、大いなる自然を感じさせる山ですね。
どうもありがとうございました。
hkyagiさん
コメントありがとうございます。
自分はやはり笊ヶ岳大好きだなと再認識しました。
しかし、去年、梅雨明け後の蒸し暑さの中登った時の方が、森と苔がもっと瑞々しく輝いていたような気がします。
その確認と、赤石山脈の眺望のリベンジに、暑い夏にもう一度登ってみようと思います😄
hkyagiさんは日本二百名山と三百名山の制覇を目指されてるんですね。
九州遠征もうらやましく拝見いたしました。
素晴らしい挑戦、安全をお祈りします。
こんにちはueachiさん
ヤマレコを見て、昨日笊ヶ岳登ってきました。長い登り、山頂前の200mの登り返しに泣きそうになりました(๑•﹏•)
でも、樹林帯気持ち良かったです。南アルプスは、やっぱりいいですね〜。
渡渉のことや雪のことなど色々参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
甲斐駒の黒戸尾根など…勝手ながら、またヤマレコ参考にさせていただきますm(_ _)m
bluelineさん、コメントありがとうございます😄
今日、甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根登って来ました。
明日時間あったらレコをアップしますが、朝4時に登り始めて、下山は午後4時近くなりました。
先週笊ヶ岳登ったので、黒戸尾根は楽に感じるんじゃないか?と思ってましたが、甘かったです(笑)
ガッツリ思い知らされました!
とても疲れたけど、でも今日は午前中素晴らしい快晴で、信じられないぐらいの眺望でした。
山頂には雷鳥もいました。
やはり甲斐駒ヶ岳も素晴らしい名峰です。体力的にはキツイけど、笊ヶ岳登った人なら、必ず完登は出来ます。
天気の良い日を狙って、ぜひオススメです。
ちなみに、bluelineさんも運動量の多い山がお好きなら、自分が笊ヶ岳の前に登った、丹沢のツツジ新道→檜洞丸→蛭ヶ岳→檜洞丸→犬越路のルートも良いですよ!
標高は高くないので、夏は暑いですが、檜洞丸→蛭ヶ岳の間の往復は、かなりアップダウンが激しく、山と森、自然の深さと、充実感を味わえます。
犬越路の下りも、晴れた日は富士山など、素晴らしい景色を楽しめます😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する