ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1168528
全員に公開
ハイキング
東海

高賀山 〜梅雨らしからぬ絶景〜 [岐阜県 関市 洞戸町]

2017年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 かづたん その他1人
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
895m
下り
893m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:10
合計
5:00
10:10
20
10:30
60
11:30
11:40
30
12:10
20
12:30
13:30
70
14:40
20
15:00
10
15:10
ゴール地点
天候 晴れ
高賀神社 21℃ 高賀山 22℃ 
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に駐車場がある。
が、俺は鳥居にある砂利の駐車場に止める。
コース状況/
危険箇所等
尾根まではアルバイトがキツく、石がメインの急坂なので下りは石車に気を付けたい。
ここからスタート。
高賀山は神が宿る山なのでこだわります。
2017年06月11日 10:08撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 10:08
ここからスタート。
高賀山は神が宿る山なのでこだわります。
まずは高賀神社にて安全を祈願する。
2017年06月11日 10:14撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 10:14
まずは高賀神社にて安全を祈願する。
林道歩きはアザミを見ながらなので悪くない。
2017年06月11日 10:20撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 10:20
林道歩きはアザミを見ながらなので悪くない。
林道終点。
そしてここが登山口となる。
左に駐車場があるが気にしてはいけない。
2017年06月11日 10:35撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 10:35
林道終点。
そしてここが登山口となる。
左に駐車場があるが気にしてはいけない。
最初の区間の勾配は緩い。
2017年06月11日 10:42撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
6/11 10:42
最初の区間の勾配は緩い。
林道に出会う。
2017年06月11日 10:56撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 10:56
林道に出会う。
林道終点。
ここからがキツくなっていく。
2017年06月11日 10:57撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 10:57
林道終点。
ここからがキツくなっていく。
登山道は基本石。
2017年06月11日 11:04撮影 by  KYF31, KYOCERA
6/11 11:04
登山道は基本石。
コウが少し遅れ気味。
2017年06月11日 11:17撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 11:17
コウが少し遅れ気味。
ずーと石歩きの急坂なので結構堪える。
2017年06月11日 11:24撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
6/11 11:24
ずーと石歩きの急坂なので結構堪える。
不動の岩屋。
ここまでくれば標高は900m近い。
尾根まで200m登ろう。
2017年06月11日 11:37撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 11:37
不動の岩屋。
ここまでくれば標高は900m近い。
尾根まで200m登ろう。
向こうに尾根が見えてきたが、かなりの急坂。
2017年06月11日 11:40撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 11:40
向こうに尾根が見えてきたが、かなりの急坂。
尾根直下スパート。
もう少し。
2017年06月11日 12:04撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 12:04
尾根直下スパート。
もう少し。
ようやく御坂峠だ。
2017年06月11日 12:10撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
6/11 12:10
ようやく御坂峠だ。
なんだこの林道は!!!
2017年06月11日 12:11撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 12:11
なんだこの林道は!!!
尾根はしっかり整備された道。
あの林道はそのためか?
2017年06月11日 12:11撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 12:11
尾根はしっかり整備された道。
あの林道はそのためか?
こういう階段はあまり好きじゃない。
2017年06月11日 12:20撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 12:20
こういう階段はあまり好きじゃない。
コウが山頂に一番乗り〜♪
2017年06月11日 12:34撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 12:34
コウが山頂に一番乗り〜♪
山頂からの景色。
濃尾平野に養老山地、鈴鹿山地は藤原岳、御池岳、霊山山。
2017年06月11日 12:34撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 12:34
山頂からの景色。
濃尾平野に養老山地、鈴鹿山地は藤原岳、御池岳、霊山山。
正面に霊山山を置き、三角の伊吹山
2017年06月11日 12:34撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 12:34
正面に霊山山を置き、三角の伊吹山
能郷白山。
2017年06月11日 12:35撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
6/11 12:35
能郷白山。
白山。

2017年06月11日 12:35撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 12:35
白山。

左に北アルプス。
穂高岳、焼山、乗鞍岳、正面に御嶽山。
残念ながら槍は木の向こう。
2017年06月11日 12:35撮影 by  KYF31, KYOCERA
2
6/11 12:35
左に北アルプス。
穂高岳、焼山、乗鞍岳、正面に御嶽山。
残念ながら槍は木の向こう。
三角点ピース。
2017年06月11日 12:36撮影 by  KYF31, KYOCERA
3
6/11 12:36
三角点ピース。
久々の一等三角点。
コウは初めて。
2017年06月11日 12:36撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 12:36
久々の一等三角点。
コウは初めて。
記念撮影。
2017年06月11日 13:30撮影 by  KYF31, KYOCERA
5
6/11 13:30
記念撮影。
下山開始。
2017年06月11日 13:35撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 13:35
下山開始。
途中の林道出会いの休憩場で休む。
2017年06月11日 14:32撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 14:32
途中の林道出会いの休憩場で休む。
登山口に降り立った。
2017年06月11日 14:46撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 14:46
登山口に降り立った。
林道下りからさっき登ってきた高賀山。
2017年06月11日 14:57撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 14:57
林道下りからさっき登ってきた高賀山。
おしまい。
2017年06月11日 15:08撮影 by  KYF31, KYOCERA
1
6/11 15:08
おしまい。
撮影機器:

感想

先週は黒部市で行われたマラソン大会に出場してました。
練習不足で挑んだため、タイムは出せたものの代償として足首の内側に痛みがある。
靭帯の炎症だと思うけど自然に治るだろうと病院には行ってません。

そんな痛みが残るなかでも登山をしたい。
それは息子のコウがかなり山好きになっているからだ。
週末の登山を楽しみにしている息子をガッカリさせる訳にはいかない。

そしてこの日は朝は雲があるものの日中は晴天なので展望の良い山を選ぶ。
南ほど天気は悪いので今日は初の奥美濃の山に登る。
場所は高賀山だ。
この山は麓に神社があるので信仰の山と言えよう。
神様の山に登るわけだから車は鳥居に置き、そこから登るのが礼儀だと思うのでここから歩く。
神社で登山の安全を祈願したら登山口まで林道歩き。
両端にはアザミが彩られ、つまらない林道歩きを飽きさせない。

登山口に着き左を見ると結構な台数が停められる駐車場があった。
登山道に入って林道までは緩い傾斜なのだが地面は石が多く登りにくい。
林道に出会い、短い間に登山道に入っていく。
ここからが傾斜がきつくなるところだが、不動の岩屋(標高860m)まではそんなにキツく感じなかった。 
それ以上にマラソンで痛めた足首で石の登山道を登ることが一番しんどかった。
尾根直下も結構きついがコウもこういったアルバイトに慣れたのか、そんなにしんどそうには見えない。

峠に着くとなんと目の前に林道があった。
確かにどの山にも林道は近くまで通ってるが、舗装の新しい林道を苦労して登ってきた登山者にわざわざ見せつけることないと思うんだけど。
まあ気持ちを切り替え尾根はやっぱり気持ちが良い。
先ほどの尾根までの登山道と明らかに違うのが整備が行き届いていることだ。
山頂までは苦労することなく着いた。

山頂からの景色は文句の付け所がなく、更に雲一つないパーフェクトな条件だ。
濃尾平野から鈴鹿山地、伊吹山地、両白山地、白山、北アルプス、乗鞍岳、御嶽山などなどいつまでも見続けたい景色だ。
そしてこの時期特有のエゾハルゼミの大合唱も魅力だ。
そもそもそれが楽しみなのだ。

昼を済ませ、足の痛みも少しは緩和したので下山する。
峠までは良い、問題はそこからだった。
先ほど「そんなにきつくなかった」と言ってたこの傾斜、下りになるとまるで違いました。 こんなにもきつい傾斜だったとは。
いつも下りだと飛ばすコウもきつい傾斜に躊躇しゆっくり下る。
足首の痛みはすぐにぶり返し、一歩一歩降りるたびに痛む。
地面が土ならそこまで痛むことはなかったのかもしれないが、着地するのは殆ど石でしかも小石まであるので石車に乗らないよう慎重に下った。
林道間近で一人の女性が軽装で500mlのペットボトル一本だけ持って登ってた。
さすがに声を掛けたが(ナンパじゃないよ)どうやら外国人で日本語はあまり知らな
いみたいだった。「大丈夫」と言いながら登ってった。 

林道に出くわしたところで休憩する。
コウも俺の足の痛みを気にしているみたいだ。
程なくして出発し、この後は緩い下りで登山口まで下りきる。
そして林道歩きの最中に登山者の車が何台か下っていき、挨拶してくれた。
神社までたどり着き、無事に帰ってきた事を神社で報告し、車に戻っておしまい。

さすがにコウは疲れたのか、運転すると爆睡してしまい1時間半も寝ていた。
俺も山県市のスーパーの駐車場で1時間寝た。

コウは明日も登りたいと俺に言うほど登山が好きになっている。
父さん涙目だ(´;ω;`)ウゥゥ
この子と一緒にこれからも登れるんだと思うと本当に幸せだ。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人

コメント

お疲れさま
コウ君の山好きは親父越えしたかな?!
頑張れ!負けるな!父ちゃん!
やはり路面が岩だと足への負担が土より多いです。
この日は、一等三角点もよし!天気もよし!
疲れたようなので、ゆっくり休んでくださいね。

あと、尾根に出てからの林道は低山ではよくある事ですね。
事前にGoogle mapなどの航空写真を確認することをお勧めします
2017/6/14 21:31
Re: お疲れさま
まだまだ負けないですよ

土と岩の衝撃の差はケガをしている足にはダイレクトに伝わりましたよ
一等三角点、コウは初めてだけどその大きさの違いはどうでもいいみたいです(笑)
ここ数日は天気が良すぎるので登山者には嬉しいけど、降るべきものが降らんと水不足が心配ですね。
林道に関しては1000m級の山々なら殆どと言って良いほどありますね。
尾根に出ての林道も奥美濃エリアでは珍しくないです。
必要な道だけど、尾根全部を通すのはちょっとなと思います
2017/6/16 0:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
高賀山 高賀の森公園駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
高賀山 高賀の森公園駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら