ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1168557
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

樫ヶ峰(宝塚〜岩原山〜樫ヶ峰〜宝塚 )

2017年06月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
14.3km
登り
724m
下り
715m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:47
合計
5:03
距離 14.3km 登り 724m 下り 726m
11:04
54
宝塚駅
11:58
12:00
18
12:18
12:20
12
12:32
18
12:50
12:51
23
13:14
28
13:42
13:50
23
14:13
14:18
0
14:16
14:25
20
14:45
15:05
60
ゆずり葉緑地
16:05
宝塚駅
山行記録の休憩が「5分」になっているが、実際はもっと停止時間は長く、そこの誤差の修正方法が分からない。ガーミンのGPSのトラックデータ、停止時間は、1時間53分で、移動時間は3時間8分。そこを正確にしたいけど、やり方が分からないな〜。
コースタイム、手動修正。細かい休憩時間までは分からないので、停止時間通りにはなっていないが、やり方が分かったので、次回からはこの方法で修正するようにしよう。yamainugayukuさんありがとうね〜。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝塚駅にバイクを駐輪
宝塚駅から宝来橋を渡ってスタート
2017年06月12日 11:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 11:06
宝塚駅から宝来橋を渡ってスタート
宝塚大劇場と武庫川を臨む
2017年06月12日 11:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 11:07
宝塚大劇場と武庫川を臨む
塩尾寺までは住宅街を登る。日が強く風もないので汗だく。急こう配だ。
2017年06月12日 11:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 11:19
塩尾寺までは住宅街を登る。日が強く風もないので汗だく。急こう配だ。
だいぶ登って来た。タワマンがよく見えます。
2017年06月12日 11:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 11:20
だいぶ登って来た。タワマンがよく見えます。
塩尾寺休憩所。このスペースは有難い。暑さもあって既に疲労困憊だが、広場の先の景色が気になって覗いてみる。
2017年06月12日 11:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 11:33
塩尾寺休憩所。このスペースは有難い。暑さもあって既に疲労困憊だが、広場の先の景色が気になって覗いてみる。
やっぱり〜。いい景色ですね。
2017年06月12日 11:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 11:34
やっぱり〜。いい景色ですね。
塩尾寺は思っていたよりも遠い。
2017年06月12日 11:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 11:38
塩尾寺は思っていたよりも遠い。
景色を眺めると気持ちいい〜。
2017年06月12日 11:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 11:43
景色を眺めると気持ちいい〜。
2017年06月12日 11:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 11:43
2017年06月12日 11:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 11:43
いつも、犬と遊んでいる河川敷。
2017年06月12日 11:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 11:44
いつも、犬と遊んでいる河川敷。
どうやら、この舗装された道とは別に山道の登山道がある模様。でもここまででかなりで息が上がっているのでこの道で正解かも?いや?山道が木陰ならそちらの方が正解かな〜?
2017年06月12日 11:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 11:49
どうやら、この舗装された道とは別に山道の登山道がある模様。でもここまででかなりで息が上がっているのでこの道で正解かも?いや?山道が木陰ならそちらの方が正解かな〜?
やっと塩尾寺到着。でも休憩なし。すぐ脇の六甲縦走路に入る。
2017年06月12日 11:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 11:58
やっと塩尾寺到着。でも休憩なし。すぐ脇の六甲縦走路に入る。
すれ違った方に、「今から〜?遅くない?」と言われた。確かに既にお昼。何分、早起きが苦手なので(笑)でも予定ルートは15時までに踏破の予定。もしダメなら引き返すか?色々と過りながら岩倉山山頂を目指す。
2017年06月12日 12:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 12:05
すれ違った方に、「今から〜?遅くない?」と言われた。確かに既にお昼。何分、早起きが苦手なので(笑)でも予定ルートは15時までに踏破の予定。もしダメなら引き返すか?色々と過りながら岩倉山山頂を目指す。
塩尾寺からは登りが続くが登りきるとそこからは稜線。縦走ルート。しかし、どこが岩倉山の山頂だったのかは分からなかった。
2017年06月12日 12:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 12:16
塩尾寺からは登りが続くが登りきるとそこからは稜線。縦走ルート。しかし、どこが岩倉山の山頂だったのかは分からなかった。
木陰の縦走路。呼吸が落ち着いたきたので、早歩きで駆け抜ける。すると前方に日の差す場所が見えてきた。
2017年06月12日 12:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 12:21
木陰の縦走路。呼吸が落ち着いたきたので、早歩きで駆け抜ける。すると前方に日の差す場所が見えてきた。
鉄塔だ。きっと町からも見えている鉄塔だと思う。
2017年06月12日 12:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 12:22
鉄塔だ。きっと町からも見えている鉄塔だと思う。
素晴らしい眺望。
2017年06月12日 12:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 12:23
素晴らしい眺望。
大阪湾も見えます。西宮の方かな〜?
2017年06月12日 12:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 12:24
大阪湾も見えます。西宮の方かな〜?
阪神競馬場に遠く大阪の町。
2017年06月12日 12:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 12:24
阪神競馬場に遠く大阪の町。
京セラドームかな〜?
2017年06月12日 12:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 12:24
京セラドームかな〜?
甲山はやっぱりいいね〜。
2017年06月12日 12:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 12:24
甲山はやっぱりいいね〜。
あっ、反射板。あそこを目指していたのに通り過ぎていた。でも先を急ぐので今回は諦めよう。
2017年06月12日 12:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 12:24
あっ、反射板。あそこを目指していたのに通り過ぎていた。でも先を急ぐので今回は諦めよう。
ここから縦走路を外れて岩原山山頂。先を急ぐので諦めようかと思ったけど、ビックリするくらい体が軽く、今なら陽希くん並みに登れそう(笑)と思ってトライ。
2017年06月12日 12:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 12:43
ここから縦走路を外れて岩原山山頂。先を急ぐので諦めようかと思ったけど、ビックリするくらい体が軽く、今なら陽希くん並みに登れそう(笑)と思ってトライ。
眺望はないものの、宝塚最高峰踏破。
2017年06月12日 12:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 12:50
眺望はないものの、宝塚最高峰踏破。
元の縦走路に戻る。やっぱり木陰だからか?体が軽く急ぎ歩きで進む。ここまで人に会わず。ちょっと寂しさもあるのと、やっぱり時間遅い?とやや不安になる。
2017年06月12日 13:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 13:12
元の縦走路に戻る。やっぱり木陰だからか?体が軽く急ぎ歩きで進む。ここまで人に会わず。ちょっと寂しさもあるのと、やっぱり時間遅い?とやや不安になる。
大谷乗越に出る。ここまでGPSとスマホにダウンロードした山と高原地図を頼りに進んで来た。
2017年06月12日 13:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 13:13
大谷乗越に出る。ここまでGPSとスマホにダウンロードした山と高原地図を頼りに進んで来た。
GPSルートを頼りに車道を下る。六甲縦走路はここで外れる。目指すは樫ヶ峰。
2017年06月12日 13:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 13:15
GPSルートを頼りに車道を下る。六甲縦走路はここで外れる。目指すは樫ヶ峰。
車道は結構怖かった。運転している人は人が歩いているとは思ってないようなので注意が必要。ここから小笠峰に登るが、ここが正直、今日イチ、キツイ登りでした。手を使わないと登れない急登。とは言えここを超えないと辿りつかないので覚悟の登り。
2017年06月12日 13:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 13:32
車道は結構怖かった。運転している人は人が歩いているとは思ってないようなので注意が必要。ここから小笠峰に登るが、ここが正直、今日イチ、キツイ登りでした。手を使わないと登れない急登。とは言えここを超えないと辿りつかないので覚悟の登り。
何とか登って来たものの、ここから樫ヶ峰への距離感が分からず、やや焦りが出てきた。
2017年06月12日 13:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 13:45
何とか登って来たものの、ここから樫ヶ峰への距離感が分からず、やや焦りが出てきた。
大平山が見えるので何となく位置は分かる。
2017年06月12日 13:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 13:45
大平山が見えるので何となく位置は分かる。
さっきまで縦走していた稜線だろうか?
2017年06月12日 13:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 13:45
さっきまで縦走していた稜線だろうか?
この手の案内はある。しかしどれも薄くて読めない。
2017年06月12日 13:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 13:53
この手の案内はある。しかしどれも薄くて読めない。
これも読めない。う〜ん15時までに下山出来るかな〜?
2017年06月12日 14:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:06
これも読めない。う〜ん15時までに下山出来るかな〜?
あれ?樫ヶ峰?しかも人の声も聞こえる。
2017年06月12日 14:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:08
あれ?樫ヶ峰?しかも人の声も聞こえる。
どうやら樫ヶ峰の馬の背に出た模様。
2017年06月12日 14:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:10
どうやら樫ヶ峰の馬の背に出た模様。
なかなかの高さ。ここは犬とは来られないな〜。絶壁をのぞきこむ次男坊が想像出来る(笑)
2017年06月12日 14:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:10
なかなかの高さ。ここは犬とは来られないな〜。絶壁をのぞきこむ次男坊が想像出来る(笑)
やっぱり馬の背。でも薄い。
2017年06月12日 14:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:10
やっぱり馬の背。でも薄い。
稜線なので強風で、でも気持ちがいい〜。
2017年06月12日 14:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:11
稜線なので強風で、でも気持ちがいい〜。
あれ?岩倉山の鉄塔の電線じゃない?反射板も見える。さっきまであそこにいたのか〜。
2017年06月12日 14:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:11
あれ?岩倉山の鉄塔の電線じゃない?反射板も見える。さっきまであそこにいたのか〜。
甲山と北山貯水池。
2017年06月12日 14:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:12
甲山と北山貯水池。
西宮方面の海も見える。
2017年06月12日 14:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:12
西宮方面の海も見える。
あ〜、あれは犬たちと遊ぶ御前浜じゃないかな〜?
2017年06月12日 14:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:12
あ〜、あれは犬たちと遊ぶ御前浜じゃないかな〜?
ここから下り。樫ヶ峰の山頂の目印を見逃す。でも今日、初めて先を歩く人に出会った。ホッとした。
2017年06月12日 14:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:18
ここから下り。樫ヶ峰の山頂の目印を見逃す。でも今日、初めて先を歩く人に出会った。ホッとした。
河川敷が見える〜。犬たちどうしてるかな〜?留守番もう少し頑張ってね〜。
2017年06月12日 14:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:18
河川敷が見える〜。犬たちどうしてるかな〜?留守番もう少し頑張ってね〜。
下りはこんな感じ〜。手を使いながら慎重に進む。
2017年06月12日 14:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:19
下りはこんな感じ〜。手を使いながら慎重に進む。
鉄塔が見える。鉄塔はやっぱり目印になるね〜。
2017年06月12日 14:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:23
鉄塔が見える。鉄塔はやっぱり目印になるね〜。
岩倉山の鉄塔と繋がっている。反射板も見える。あちらからこちらが見えていたんだね。
2017年06月12日 14:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:32
岩倉山の鉄塔と繋がっている。反射板も見える。あちらからこちらが見えていたんだね。
ゆずり葉台への下りは思いのほかキツかった。逆にこちらから登っていたらかなりしんどかったと思う。ルートとしては正解だったかも?
2017年06月12日 14:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:43
ゆずり葉台への下りは思いのほかキツかった。逆にこちらから登っていたらかなりしんどかったと思う。ルートとしては正解だったかも?
ゆずり葉緑地で休憩。ここは犬たちと遊びに来る場所。でも水がないので遊べないね〜。ここまでを15時までにが目標だったので目標達成。
2017年06月12日 14:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 14:51
ゆずり葉緑地で休憩。ここは犬たちと遊びに来る場所。でも水がないので遊べないね〜。ここまでを15時までにが目標だったので目標達成。
ゆずり葉緑地からは歩いて宝塚駅へ。もう足も動かず、コンクリの道はキツかったな〜。バスに乗車しようか迷ったけど、歩いて帰って来ました〜。GOAL。
2017年06月12日 16:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/12 16:03
ゆずり葉緑地からは歩いて宝塚駅へ。もう足も動かず、コンクリの道はキツかったな〜。バスに乗車しようか迷ったけど、歩いて帰って来ました〜。GOAL。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック

感想

ヤマレコは本当に役に立つ。今回のルートもヤマレコを参考に、GPSルートもヤマレコから。事前に調べての登頂なので何となくイメージが出来ていて焦りも少なくて重宝している。
今回の樫ヶ峰へのルートは、暑さもあって登りはキツかった。あと自分の体力のなさも痛感。歳のせいにしてはいけないと反省。
装備などでは、膝のテーピングはもう少ししっかり巻かないといけない。あと、軽い登山靴を選んだので、登りはよかったが帰りのコンクリの道は足が痛くなり裸足になりたい気分になった。やっぱり靴って大事だな〜。
犬との登山ルートとしては、樫ヶ峰まではちょっと無理と判断。ただ、塩尾寺から鉄塔、反射板の岩倉山へは登れそう。また寒くなったら犬たちと登り来ようと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1254人

コメント

Re: ウチの十石峠の場合
やっぱり自分で修正するしかないね〜。ブログに比べたら、写真が簡単に配置出来るからこれでもかなり便利な機能なんだろうけどね〜
2017/6/27 16:45
You are welcome!
修正お疲れ様です。
こちらも膝に古傷持ちなので、5時間・10km以上の山行などは自信がないです。頭が下がります。

甲山 鶴瓶の塒 甲山    by 鳴告句
2017/7/12 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら