ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプスの女王(仙丈ヶ岳)

2007年10月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:05
距離
9.5km
登り
1,157m
下り
1,155m

コースタイム

北沢峠7:45-8:55大滝ノ頭-9:55小仙丈-11:05仙丈ヶ岳山頂(昼食)12:00-12:10仙丈小屋-12:55馬の背ヒュッテ13:00-14:20大平山荘14:30-14:50北沢峠
天候 晴れ(山頂で一瞬降雪?)
過去天気図(気象庁) 2007年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安無料駐車場利用(何箇所もスペースが用意されており広い)
芦安〜広河原、広河原〜北沢峠 マイカー規制のためバス利用
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
2007年10月06日 07:52撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 7:52
2007年10月06日 08:34撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 8:34
2007年10月06日 09:09撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:09
2007年10月06日 09:09撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:09
2007年10月06日 09:10撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:10
2007年10月06日 09:23撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:23
2007年10月06日 09:24撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:24
2007年10月06日 09:24撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:24
2007年10月06日 09:28撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:28
2007年10月06日 09:30撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:30
2007年10月06日 09:31撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:31
2007年10月06日 09:31撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:31
2007年10月06日 09:31撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:31
2007年10月06日 09:33撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:33
2007年10月06日 09:34撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:34
2007年10月06日 09:34撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:34
2007年10月06日 09:34撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:34
2007年10月06日 09:35撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:35
2007年10月06日 09:37撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:37
2007年10月06日 09:37撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:37
2007年10月06日 09:48撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:48
2007年10月06日 09:48撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:48
2007年10月06日 09:48撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:48
2007年10月06日 09:48撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 9:48
2007年10月06日 10:01撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:01
2007年10月06日 10:01撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:01
2007年10月06日 10:02撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:02
2007年10月06日 10:02撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:02
2007年10月06日 10:03撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:03
2007年10月06日 10:04撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:04
2007年10月06日 10:04撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:04
2007年10月06日 10:05撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:05
2007年10月06日 10:07撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:07
2007年10月06日 10:13撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:13
2007年10月06日 10:13撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:13
2007年10月06日 10:21撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:21
2007年10月06日 10:21撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:21
2007年10月06日 10:22撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:22
2007年10月06日 10:23撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:23
2007年10月06日 10:23撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:23
2007年10月06日 10:48撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:48
2007年10月06日 10:48撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:48
2007年10月06日 10:48撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:48
2007年10月06日 10:53撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:53
2007年10月06日 10:53撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:53
2007年10月06日 10:53撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:53
2007年10月06日 10:53撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:53
2007年10月06日 10:53撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:53
2007年10月06日 10:58撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:58
2007年10月06日 10:58撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 10:58
2007年10月06日 11:02撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:02
2007年10月06日 11:02撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:02
2007年10月06日 11:03撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:03
2007年10月06日 11:07撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:07
2007年10月06日 11:08撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:08
2007年10月06日 11:16撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:16
2007年10月06日 11:16撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:16
2007年10月06日 11:17撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:17
2007年10月06日 11:19撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:19
2007年10月06日 11:19撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:19
2007年10月06日 11:19撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:19
2007年10月06日 11:20撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:20
2007年10月06日 11:20撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:20
2007年10月06日 11:21撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:21
2007年10月06日 11:51撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:51
2007年10月06日 11:52撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:52
2007年10月06日 11:52撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:52
2007年10月06日 11:52撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:52
2007年10月06日 11:53撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 11:53
2007年10月06日 12:00撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 12:00
2007年10月06日 12:00撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 12:00
2007年10月06日 12:00撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 12:00
2007年10月06日 12:01撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 12:01
2007年10月06日 12:01撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 12:01
2007年10月06日 12:01撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 12:01
2007年10月06日 12:02撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 12:02
2007年10月06日 12:03撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 12:03
2007年10月06日 12:05撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 12:05
2007年10月06日 12:05撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 12:05
2007年10月06日 12:16撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 12:16
2007年10月06日 12:16撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 12:16
2007年10月06日 12:50撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 12:50
2007年10月06日 13:22撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 13:22
2007年10月06日 13:34撮影 by  Caplio R4 , RICOH
10/6 13:34
撮影機器:

感想

晴天に恵まれた10月6・7日、初めての南アルプスに行きました。思えば7月に鳳凰三山計画を台風に潰されて以来のリベンジマッチでもあります。
今回は色々教訓になることがありました。南アルプスをこれから目指す方、ぜひ参考にしてもらえればと。

さて金曜日夜、仕事から帰って支度して、23:00車で出発。今回は天気も良さそうでワクワク。首都高の事故渋滞も何のその。メゲることなく走って2:30芦安市営駐車場に到着・仮眠。バス乗り場近くの駐車場はこの時点で90%埋まっていました。早い到着が肝心です。

朝4:30周囲の音に目覚めると、すでにジャンボタクシーに人が集まっています。第一便は5:10ですが今日は北沢峠まで行くので5:40広河原行の第二便まで朝食を食べてゆっくり過ごしましたが、これが本日の誤算のはじまりでした。5:30バス乗り場へ行くともう人が沢山集まっています。人数に合わせて増発することもなく、通勤ラッシュに負けないギュウギュウ詰めで、立ったまま1時間ゆれるバスで広河原到着ですでにクタクタ。乗り換えの北沢峠行乗り場も第一便の客の順番待ちの後ろに並ぶことになり、始発には乗れず途方に暮れそうになりそうなところに増発便が! 結局30分遅れの7:45に北沢峠到着。ここまででも色々苦労しました。

さて、スタートの遅れを挽回すべく、尾根への急登をペースを上げて登り、8:55大滝ノ頭五合目到着。何とコースタイム2時間の登りに1時間10分?! コースタイム設定はちょっと遅すぎでは。

ここで甲斐駒や北岳を眺めて小休止。しばらく登ると森林限界を超えて見晴らしサイコー。9:55小仙丈ヶ岳到着。

ここからは前方にカールを抱いた仙丈ヶ岳、右には北岳・間ノ岳、振り返れば甲斐駒、そしてその左奥に遠く北アルプス(槍の穂先が見える!)。ここから仙丈山頂までは3つのカールに囲まれた気持ちの良い稜線歩きです。

11:05山頂到着。
雲間に浮かぶ四囲の山々(中央アルプスも間近に見えるし、御嶽、乗鞍も)をおかずにゆっくり昼食。と思ったところで何と雪が。今シーズン初雪を仙丈ヶ岳山頂で迎えることが出来ました! その雪も15分ほどで止み、また視界が開け、西から青空が広がりはじめました。

12:00までゆっくり山頂を満喫し、いよいよ下山開始。
藪沢カールを巻いて仙丈小屋へ降り、12:55馬ノ背ヒュッテ到着。ここでしばし休憩者と談笑していたら、どうやら北沢峠の小屋は予約無しでは今日は泊まれない可能性が高いとの情報を得、急いで大平山荘へ下山。14:20大平山荘到着、やはり予約無しはNGということでトボトボ北沢峠まで戻り、長衛荘もNGを確認し、小屋泊を断念。15:00北沢峠発の臨時便で広河原へ戻りました。広河原のバス乗り場は16:00の市営駐車場行を待つ長蛇の列。ここでも市営駐車場行は増発も含め超満員で乗れず、17:00最終便まで待つか甲府行バスで途中の山ノ神ゲートで降りて駐車場まで歩くかの選択となり、甲府行バスにギュウギュウ詰めでまた立ったまま1時間ゆられ、結局車に戻ったのが17:30。山は楽しかったけどインフラは最悪。教訓の多い一日でした。

教訓.
・北沢峠はバス便があるので、小屋は予約しないと断られる(ハイシーズンは)
・午後入りしないのであれば、ぜったい始発バスに乗ること
・とにかくバス待ち列は早めに並ぶ(ちょっとの違いが立ち席となってしまう)

一旦甲府まで車で出て晩飯を食べ、お酒・つまみ、翌日の朝食を買って再び駐車場へ。今度はバス乗り場が見えるポイントに車を停め、寝袋で車中就寝。仮眠用に寝袋持ってきて良かった!

で翌日の甲斐駒へつづく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら