記録ID: 8544733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南アルプスの女王 仙丈ヶ岳 馬の背ヒュッテに泊まって…(*´∀`)♪
2025年08月12日(火) 〜
2025年08月13日(水)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:24
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,600m
- 下り
- 1,601m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:17
距離 5.8km
登り 909m
下り 312m
天候 | 1日目 雨☔ 2日目 曇り後晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台パーク〜北沢峠 バス往復2840円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●北沢峠〜大滝ノ頭 スタートから樹林帯の急登…(T_T) 全体的には段差は低く登りやすい… 2合目からは少し緩やかになるものの3合目からはかなりの急勾配で九十九折に登り標高を一気に上げます。 4合目を過ぎ緩くなると大滝ノ頭になります。 ●大滝ノ頭〜馬の背ヒュッテ トラバースの緩やかな登りです。 途中7ヶ所ほど渡渉があります。前日は大雨、当日も雨でしたが問題なく渡れました。分岐から勾配はキツくなりますがまもなく馬の背ヒュッテです ●馬の背ヒュッテ〜仙丈ヶ岳 樹林帯の急勾配を少し進むと一気に開け仙丈小屋と仙丈ヶ岳山頂が見えてきます。 平坦なボーナスゾーンを過ぎると小屋までガレ場の急勾配となります。 小屋を過ぎるとガレ場、ザラ場の急勾配、少しの間頑張って登りきると仙丈ヶ岳山頂(o^-')b !! ●仙丈ヶ岳〜大仙丈ヶ岳 一旦ザラ場を下り、登り下りを繰り返します。途中、やせ尾根を通過しますが足場はしっかりしているので落ち着いて通過出来れば大丈夫… ちょっとしたスリル感が楽しい 大仙丈ヶ岳からは360°絶景❗ ●仙丈ヶ岳〜北沢峠 小仙丈ヶ岳までは絶景の稜線歩き…(*´∀`)♪ 右側は富士山、北岳、鳳凰三山、正面は甲斐駒ヶ岳、左側は中央アルプス… 小仙丈ヶ岳からは急勾配+ガレ場で滑りやすいので要注意… |
その他周辺情報 | ●馬の背ヒュッテ 1泊2食13000円 大部屋ですが個々に仕切りがあります 夕食は名物鹿肉カレー ●仙流荘日帰り入浴大人800円(シャンプー、ドライヤーあり) 広くてのびのびできます…(*´∀`)♪ |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
人生初の南アルプス〜🎵
それも馬の背ヒュッテに泊まり、名物の鹿肉カレーが楽しみです(*´∀`)♪
1週間前から何度もてんくらを確認、日々予報が変わり一喜一憂…
前日の予報では1日目は雨模様…(T_T)
2日目は曇り…(T_T)
ということで仙丈ヶ岳登頂は2日目狙いで初日はゆっくりと馬の背ヒュッテまで登りました。早く着いたので仙丈小屋まで行ってみました
2日目はご来光🌄を見ようと暗い内に出発しましたが…山頂はガスガス…(T_T)
ですが…大仙丈ヶ岳方面はガスが晴れて素晴らしい景色です
大仙丈ヶ岳からは塩見岳や恵那山、中央アルプス、振り返ると仙丈ヶ岳…(*´∀`)♪
仙丈ヶ岳に戻ると北岳と富士山…
正面には甲斐駒ヶ岳〜o(≧▽≦o)o(≧▽≦)o(o≧▽≦)o
小仙丈ヶ岳までの稜線歩きは幸せロードでした〜🎵
雷鳥を見られると思い探しましたが見ることは叶いませんでした…(T_T)
雷鳥はその次までのお楽しみです…
ところで、戸台パークから北沢峠に向かうバスで団体さんと一緒になりました...
その団体さんの登山ガイドさんからバスの中で色々と話を聞かせていただき、団体さんは大平小屋で下車して別れました…
がその後、行くところで何度も会うことに(笑)
そして帰りのバスも仙流荘でのお風呂までこ一緒することに…
ガイドさんが明るくて皆さん楽しそうでした…私も楽しかった(*´∀`)♪
これも楽しい思い出です
ガイドさん、皆さんありがとうございました〜(o^ O^)シ彡☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する