ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1171855
全員に公開
ハイキング
道南

念願の長万部岳

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
11.0km
登り
775m
下り
756m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:14
合計
3:38
距離 11.0km 登り 775m 下り 775m
9:35
120
スタート地点
11:35
11:49
84
13:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道5号から道道842号に入り、登山口までは約9.3キロです。らぢうむ温泉の分岐すぎまでは舗装路です。ゲート前に7、8台は駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
ゲート前に登山ポストがありますが現在は使われていないようです。
9合目付近のザレ地は滑りやすく感じました。下山時注意です。
その他周辺情報 二股らぢうむ温泉:http://www.futamata-onsen.com/
長万部温泉利用協同組合:http://www.osyamanbe-kankou.jp/onsenkumiai/
いよいよ今回で北海道夏山ガイド(道南 第3版)完登。長万部岳は昨年登るも山頂まで残り約100mで撤退している苦い思い出のある山
2017年06月17日 09:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
13
6/17 9:23
いよいよ今回で北海道夏山ガイド(道南 第3版)完登。長万部岳は昨年登るも山頂まで残り約100mで撤退している苦い思い出のある山
野郎どもイクゾー!(ぼっち)
2017年06月17日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
6/17 9:34
野郎どもイクゾー!(ぼっち)
今日も蝉の大合唱。日差しがジリジリと暑い
2017年06月17日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/17 9:40
今日も蝉の大合唱。日差しがジリジリと暑い
林道決壊箇所。こりゃ酷い。何とか通れます
2017年06月17日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/17 9:48
林道決壊箇所。こりゃ酷い。何とか通れます
鉱山跡までは長い林道歩きですが、たくさんの花々が目を楽しませてくれました
2017年06月17日 09:55撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 9:55
鉱山跡までは長い林道歩きですが、たくさんの花々が目を楽しませてくれました
茶色い
2017年06月17日 09:58撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:58
茶色い
2017年06月17日 09:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
6/17 9:58
2017年06月17日 09:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 9:59
まずは登山口となる「うすゆき荘跡」に到着。そこからさらに鉱山跡までうねうねした林道を辿ります
2017年06月17日 10:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/17 10:02
まずは登山口となる「うすゆき荘跡」に到着。そこからさらに鉱山跡までうねうねした林道を辿ります
2017年06月17日 10:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/17 10:10
「こんだけ歩いてまだ1合目かよ!」ついつい心の中で叫んでしまいます
2017年06月17日 10:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/17 10:11
「こんだけ歩いてまだ1合目かよ!」ついつい心の中で叫んでしまいます
ここはリンボーダンスで通過(嘘
2017年06月17日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
6/17 10:12
ここはリンボーダンスで通過(嘘
5合目となる鉱山跡に到着。目指す長万部岳が目の前に
2017年06月17日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
6/17 10:31
5合目となる鉱山跡に到着。目指す長万部岳が目の前に
双耳峰のような山頂部
2017年06月17日 10:34撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 10:34
双耳峰のような山頂部
そしておやつ
2017年06月17日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
6/17 10:36
そしておやつ
2017年06月17日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/17 10:48
鉱山跡で林道と別れ、今度は雰囲気の良い登山道
2017年06月17日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/17 10:51
鉱山跡で林道と別れ、今度は雰囲気の良い登山道
7合目を過ぎた辺りで所々に残雪が。涼しくて助かる〜
2017年06月17日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/17 11:03
7合目を過ぎた辺りで所々に残雪が。涼しくて助かる〜
8合目を過ぎると視界が開けます。黒松内岳や羊蹄山が
2017年06月17日 11:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 11:15
8合目を過ぎると視界が開けます。黒松内岳や羊蹄山が
滑りやすくて大変。。。
2017年06月17日 11:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/17 11:17
滑りやすくて大変。。。
この山もシラネアオイが凄い!
2017年06月17日 11:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
6/17 11:23
この山もシラネアオイが凄い!
いよいよ昨年11月の撤退地点に到着。ここが今日の自分の本当のスタート地点である
2017年06月17日 11:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
6/17 11:31
いよいよ昨年11月の撤退地点に到着。ここが今日の自分の本当のスタート地点である
って、3分で着いちゃったんですけど。。。(昨年のオレ、もう少し頑張れよ!)
2017年06月17日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
6/17 11:34
って、3分で着いちゃったんですけど。。。(昨年のオレ、もう少し頑張れよ!)
やったー登頂です。やっと夏山ガイド(道南)完登しました!
2017年06月17日 11:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
20
6/17 11:36
やったー登頂です。やっと夏山ガイド(道南)完登しました!
三等三角点「長万部岳」
2017年06月17日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
6/17 11:37
三等三角点「長万部岳」
まだまだ残雪のある狩場山方面
2017年06月17日 11:39撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/17 11:39
まだまだ残雪のある狩場山方面
カニカン岳。登山口までMTBで行きビビリながら登ったのが懐かしい
2017年06月17日 11:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 11:41
カニカン岳。登山口までMTBで行きビビリながら登ったのが懐かしい
雲がかかっているものの、なかなかの眺め!
2017年06月17日 11:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
6/17 11:46
雲がかかっているものの、なかなかの眺め!
熊ちゃんもこっそり登頂しているようです
2017年06月17日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/17 11:49
熊ちゃんもこっそり登頂しているようです
北側に移ると大平山も。オオヒラウスユキソウを見に今年また登りたいな
2017年06月17日 11:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/17 11:51
北側に移ると大平山も。オオヒラウスユキソウを見に今年また登りたいな
黒松内岳、遠くにニセコ連峰や羊蹄山を眺め、余韻に浸りながら下山します
2017年06月17日 11:58撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 11:58
黒松内岳、遠くにニセコ連峰や羊蹄山を眺め、余韻に浸りながら下山します
再び鉱山跡でたった今登ったばかりの長万部岳を目に焼きつけ無事に下山
2017年06月17日 12:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
6/17 12:34
再び鉱山跡でたった今登ったばかりの長万部岳を目に焼きつけ無事に下山
まんべ)完登オメデト
mak)ありがとう
おいおい。。。
2017年06月17日 13:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
6/17 13:30
まんべ)完登オメデト
mak)ありがとう
おいおい。。。
下山後は長万部温泉ホテルの日帰り入浴へ。昔の銭湯みたいな造りで懐かしかった〜、お湯も熱めでなかなかです!
2017年06月17日 14:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
6/17 14:11
下山後は長万部温泉ホテルの日帰り入浴へ。昔の銭湯みたいな造りで懐かしかった〜、お湯も熱めでなかなかです!
う〜ん、達成感半端ない!
道南らしくコアップガラナでかんぱーい!(ぼっち)
2017年06月17日 14:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
14
6/17 14:20
う〜ん、達成感半端ない!
道南らしくコアップガラナでかんぱーい!(ぼっち)

感想

目標にしていた北海道夏山ガイド(道南 第3版)完登。
最後の山は昨年11月にチャレンジするも、初めて経験するツボ足膝ラッセルによる体力切れのため、山頂まで残り約100メートルまで迫り撤退していた苦い思い出のある長万部岳。
冬山未経験による装備不足に加え、初めて登る山なのに遅めのスタート時間など、今思い返しても反省点が多く「おい中年、山なめんなよ!」と言われたような気がした山行でした。そんなこんなで最後の山はここにしようと温めていた山でもありました。
今日はその昨年11月に登った記憶に重ねながら歩いてみました。当たり前ですが積雪があるのと無いのとでは大違い、とても歩きやすく花もたくさん咲いている素敵な山でした。9合目付近のザレ場や急斜面などは、あの積雪時にツボ足で良くこんなところを歩いていたなと恐ろしくも感じました。
なんとか今日で道南夏山ガイドを2015年5月の台場山を皮切りに今日の長万部岳まで2年1ヶ月で完登することが出来ました。なんかスッキリしたな〜。んん?ってか、これからは何を目標に登ればいいんだ?まぁ、ゆっくり考えよう。てへっ(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2499人

コメント

祝!目標達成
長万部岳お疲れ様でした。
そして夏山ガイド道南版制覇、おめでとうございます。2年で登っちゃいましたか、早いですね〜。私の5年がかりって一体・・・
次の目標は、夏山ガイド全巻制覇!でいかがでしょう?私はやりませんけど・・・
2017/6/18 5:33
Re: 祝!目標達成
wajiさん、ありがとうございます!

やっと全部登れてスッキリしました〜
でもいくつかは単独で登っていない山もあるので、wajiさんに比べると全然大したことないです。未踏の山を登るに当たっては、随分とwajiさんのレコを参考にさせていただきました。そのお陰でこんなに早く登れたんだと思います。ありがとうございました!
夏山ガイド全巻制覇なんてムリムリ〜、その前に値段もソコソコするので買えません。ただ、今の山行数を減らして道南以外の山にも登る機会を増やしたいと思っています (^^)
2017/6/18 7:57
祝!新目標!?
makkoさん、夏山ガイド完登おめでとうございます
そしてwajiさん言ってるとおり新たな目標ができましたね
北海道全制覇、期待してます。
2017/6/18 20:22
Re: 祝!新目標!?
JYUNさん、ありがとうございます

完登したのは良いのですが、なんか寂しんですよね…次は道南登山単独行の完登を目指そうかな!(笑)
JYUNさんも残り一座ですね!楽しみにしています。本音を言うとついて行って山頂で胴上げしたいくらいです (^^)
2017/6/18 21:47
とっても良い山行
makko-さん、目標達成おめでとうございま−す! 悲願達成の大きな節目に、最高の山登りができたのではないですか?

好天・絶景のお山は、山登りのモチベーションになります。反面、失敗や反省の山行は、山登りの教訓を沢山教えてくれると思うんですよね。

そんな戒めを教えてくれた長万部岳に御礼を言いに登ったように感じました。5合目鉱山跡から望む長万部岳は、前と同じお菓子を食べながらも、とても美しく優しい山容に映ったのではないですか−?本当に良い山行でしたね。

追伸:このコメには、かなり勝手な妄想が多々入っていることをご容赦下さい(笑)
2017/6/19 13:18
Re: とっても良い山行
ysk50さん、コメントありがとうございます!

本当にysk50さんの仰るとおりです。
前回11月の長万部岳は、事前の下調べや、それまではあまり意識して摂っていなかった水分や行動食の大切さ、冷静な判断、そして何よりも諦める勇気など沢山教訓になった山行で、その後に始めた冬山などにも活かすことが出来ました。

そして。。。
鉱山跡でのお菓子、気付いていただきありがとうございます!感動で涙が出そうです…
賞味期限が過ぎているかも知れませんが、この日のために一つだけずっと取って置いたんです。目の前の美しい長万部岳を眺めながら、これから登ることが出来る幸せを噛みしめながら食べました (^^)
2017/6/19 21:09
記憶と記録に残る山行ですね♪
makkoさん、道南夏山ガイド完登おめでとうございます♪o(*゚▽゚*)o
レコを見させて頂いているだけで感動してしまいました(T-T)
山登りって辛い事や苦しい事、怖い事(笑など色々あっても、その先には今回makkoさんが感じたであろう事が待っているんですよね〜♪
この山行を肴に一杯飲みたいくらいです♪…会った事無いのに(^^;(笑…本当におめでとうございます♪
2017/6/21 0:24
Re: 記憶と記録に残る山行ですね♪
AKIさん、ありがとうございます

私の相変わらずの変なレコ、感動しただなんて大袈裟です。でも嬉しいです♪
思っていた以上に早く完登することが出来たのも、山仲間さんのレコやブログ、助言などがあったからこそだと思います。絶景に感動したり、熊ちゃんの恐怖に怯えたり、ズルして林道をMTBで走ったり(笑)色々ありました。AKIさんも頑張ってくださいね!私もお酒が大好きです。いつか山仲間さん達で一緒に飲みたいですね (^^)
2017/6/21 8:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら