ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117419
全員に公開
山滑走
大雪山

赤岳

2011年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:24
距離
9.5km
登り
767m
下り
770m
天候 曇り(後雨)
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前からこの看板あった?
2011年06月19日 20:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:50
前からこの看板あった?
登山開始、見えるのは第一雪渓
2011年06月19日 20:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:50
登山開始、見えるのは第一雪渓
新しい小屋
2011年06月19日 20:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:50
新しい小屋
注意書き
2011年06月19日 20:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:50
注意書き
出発と同時に雪
2011年06月19日 20:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:50
出発と同時に雪
今年は残雪多い
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
今年は残雪多い
正規の登山口
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
正規の登山口
第一雪渓
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
第一雪渓
第一雪渓をトラバース
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
第一雪渓をトラバース
林道まで雪はあるのを確認
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 20:51
林道まで雪はあるのを確認
第一雪渓からの景色
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
第一雪渓からの景色
第一雪渓からの景色
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
第一雪渓からの景色
第一雪渓からの景色
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 20:51
第一雪渓からの景色
第二雪渓
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
第二雪渓
第二雪渓
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
第二雪渓
第二雪渓
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
第二雪渓
第二雪渓
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
第二雪渓
第二雪渓をトラバース
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
第二雪渓をトラバース
この下に夏道があるが、まだ埋まっている
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
この下に夏道があるが、まだ埋まっている
コマクサ平への入口
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
コマクサ平への入口
コマクサ平
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
コマクサ平
ミネズオウとイワウメ
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 20:51
ミネズオウとイワウメ
ミネズオウ
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
ミネズオウ
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
コマクサはまだツボミすら無い
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 20:51
コマクサはまだツボミすら無い
キバナシャクナゲ
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 20:51
キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲ群
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
キバナシャクナゲ群
メアカンキンバイ
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
メアカンキンバイ
カッコイイ岩
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 20:51
カッコイイ岩
まだ1.8キロある・・・
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
まだ1.8キロある・・・
第三雪渓を滑り降りてくるテレマーカー発見!
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
第三雪渓を滑り降りてくるテレマーカー発見!
h2013m氏
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
h2013m氏
第三雪渓
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
第三雪渓
あと0.8キロ
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
あと0.8キロ
第四雪渓
2011年06月19日 20:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:51
第四雪渓
赤岳山頂
2011年06月19日 20:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:57
赤岳山頂
山頂標識
2011年06月19日 20:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:52
山頂標識
赤岳山頂からの景色
2011年06月19日 20:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:52
赤岳山頂からの景色
赤岳山頂からの景色
2011年06月19日 20:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 20:52
赤岳山頂からの景色
赤岳山頂からの景色
2011年06月19日 20:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 20:52
赤岳山頂からの景色
拡大
2011年06月19日 20:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/19 20:52
拡大
赤岳山頂からの景色
2011年06月19日 20:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:52
赤岳山頂からの景色
赤岳山頂からの景色
2011年06月19日 20:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:52
赤岳山頂からの景色
第二雪渓の一番高いところにて
2011年06月19日 20:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:52
第二雪渓の一番高いところにて
林道まで下りてきた
2011年06月19日 20:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/19 20:52
林道まで下りてきた
撮影機器:

感想

銀泉台林道のゲートが開いたことを受けて、毎年恒例赤岳参りに行ってきました
もちろん目的は、スキー滑走、ミニモノ滑走です

毎年6月末の赤岳を滑り納めとしてきましたが、赤岳の雪渓は固いことが多くてミニモノでは滑りにくい
なので今回は滑り納めをその翌日として、赤岳に向かいました
行くなら赤岳だけじゃもったいない、行ければ白雲岳まで行きたいものだ

朝4時半すぎに自宅出発

帯広の知人S氏もこの日一緒の予定でしたが、比布あたりに来たときにメールが来た
なんでも今朝の天気予報では昼から雨で雷注意報が出てるとかで今日は中止にしたらしい
天気予報確認すると、12時以降の降水確率が50%に上がっている
電光掲示板でも雷注意報が出てる・・・

ちなみにこの時の比布は高曇り
大雪の山々も一応見える
午前中勝負かなと今日の目的地は赤岳までとして、とりあえず銀泉台に向かう事にした

08:15 銀泉台に到着

5台の車が停まってました

ん?見たことのある車がある・・・
ヤマレコでおなじみのh2013m氏の車のような・・・(^^;
もしかしたら途中で会えるかも

そう、思いながら準備して

08:25 登山開始

今日はスキーブーツをザックに入れ、夏登山靴で登ることにしました
これがちょっと失敗・・・
もうこの登山靴は水漏れします
雪渓歩きで中までずぶぬれ状態
早いとこ、新登山靴をなんとかしないと・・・(^^;

例年より残雪多くて、第一雪渓を通らずに第二雪渓に直接向かうルートがあったらしい
なんとなくそんな足跡あったけど、第一雪渓の様子も見たかったので、いつもの第一雪渓トラバースコースを進む
こっちは足跡がひとつしかなかった・・・
急斜面の上をトラバースするので少々おっかないが、天気がいいと景色も良い
雪渓は下の沢筋まではっきりわかるくらいある

第一雪渓から第二雪渓に抜けるところでふたりのスキーヤーと会う
結局この方々と山頂、そして下山まで一緒となりました(^^)

第一雪渓も第二雪渓もじゅうぶんな残雪
暖かければいい具合の雪になるに違いない
でも、この日は寒くて所々凍っている
凍ってるのは苦手なミニモノ・・・(^^;
さてさて

第二雪渓の夏道はまだ埋まったままで、雪もかなり残っている
コマクサ平入口まで雪渓の上を進む

09:50 コマクサ平到着

コマクサ平から第三雪渓までは例年のごとく雪はありません
第三雪渓にさしかかった時、上からテレマーカーが滑って来る
もしや?

第三雪渓の下で靴を変えようとザックを置いたところ
ザックにつけたミニモノを見て
「ヤマレコやってます?いつもコメント頂いてます!」
と、やはりh2013m氏でした(^^)
どうもどうもはじめましてとご挨拶
少し話をして、またどこかで会いましょう!と別れます

靴を兼用靴に変えてキックステップで第三雪渓を登る
第三雪渓から第四雪渓はつながっているようで、実はつながっていない・・・
ミニモノの私にはあまり関係ないが・・・

第三雪渓から第四雪渓はすぐに行ける
第四雪渓も雪は多い

第四雪渓を上り詰め、山頂へ!

11:15 赤岳山頂到着

冷たい風が強い・・・
心なしか風上あたりの雲が黒い
なんとなくいやな感じがして、景色撮影後さっさと下山する

11:30 第四雪渓から滑走開始

第四雪渓の固いところをなるべく避けて滑る
ここは気持ちよかった
とりあえず、バランス崩した転倒1回で済んだ(笑)

第三雪渓で登ってきたスキーヤーさんたちの目の前で、止まりきれなくて転倒(^^;
モノスキーとして認識してくれました
貴重な存在です(笑)

「難しいでしょう?」「難しいんです、止まるのが・・・(^^;」
そんな会話をして、第三雪渓を滑り降りる
ここは雪面固くて滑りにくい
半分から下は直滑降でだらだら下りる

第三雪渓の下はあまり風も無くて過ごしやすい
ここで軽く食事して第二雪渓に移動
第二雪渓は滑走ポイントの一番高いところに移動して滑走開始
ただしここで大転倒して、またもひじあたりに擦り傷をつける・・・
凍ったところは対処できませんorz

第二雪渓から登山口に向かう足跡を見つけたけど、赤岳滑走するなら第一雪渓ははずせない
林道まで下りて林道を歩こうと思って、第一雪渓に移動
すると第一雪渓の右側から山頂まで一緒に登ったスキーヤーさんらが出てきました
後で聞いた話ですが、第一雪渓と第二雪渓はつながっているようです

第一雪渓の急斜面を滑り降りて、気持ちいい〜(^^)
とりあえず転倒らしい転倒無しで林道まで下りる
これで赤岳参り終了

12:45

兼用靴と板をザックにつけて登山靴を履いて・・・
林道を登っていこうとしたところ、山頂まで一緒に行ったスキーヤーさんらはここに車を置いてたらしく、銀泉台まで乗せてあげるとありがたいお言葉(^^)
遠慮無く、ありがとうございます〜と同乗させて頂きました
帯広のHさん、ありがとうございます、この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m

銀泉台にて入山帳に下山時間記録して自分の車に戻ったところでちょうど雨が降り始めてきました

12:50

なんとなんと、ギリギリセーフ
その後雨はどしゃぶりになり、夕方まで降り続いていました
あのまま林道歩いていたら雨に降られていました

感謝感謝(^^)

その後、高原温泉に寄って、翌日のために黒岳山麓立体駐車場にて車中泊
翌日は、黒岳から北鎮岳を狙います
そんなわけで、つづく・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら