7:00始発の旭川駅行きの高速バスにのって、どこまで大雪山系の山々を楽しめるか?チャレンジ。1泊2日でテント泊。うまくいったら一人での行動範囲が広がるね。
1
8/23 6:31
7:00始発の旭川駅行きの高速バスにのって、どこまで大雪山系の山々を楽しめるか?チャレンジ。1泊2日でテント泊。うまくいったら一人での行動範囲が広がるね。
旭川駅前で旭岳行バスに乗り換え。乗り換え時間が5分しかないから買い物とトイレが厳しい。しかもごみを捨てる場所がなく(旭岳ロープウエイ乗り場にもない)今後、バス内での飲み物など考える必要がある。
0
8/23 9:18
旭川駅前で旭岳行バスに乗り換え。乗り換え時間が5分しかないから買い物とトイレが厳しい。しかもごみを捨てる場所がなく(旭岳ロープウエイ乗り場にもない)今後、バス内での飲み物など考える必要がある。
旭川市内、天気予報と異なりなまら快晴だ!期待に胸が膨らむが、大雪山方面は厚い雲が・・・予報では今日は大雨&強風!絶対に登山しないほうがいい予報。※バスの中で外国人登山者と目的地が同じで仲良くなる
0
8/23 9:46
旭川市内、天気予報と異なりなまら快晴だ!期待に胸が膨らむが、大雪山方面は厚い雲が・・・予報では今日は大雨&強風!絶対に登山しないほうがいい予報。※バスの中で外国人登山者と目的地が同じで仲良くなる
姿見駅から旭岳スタート。真っ白。しかも大雨降ったのか?足元が川になっている場所が多い。
0
8/23 11:24
姿見駅から旭岳スタート。真っ白。しかも大雨降ったのか?足元が川になっている場所が多い。
爆風ヤバイ!旭岳8合目からは地獄。登山者ほとんどいない。そして寒い。この環境で低体温症になるんだろうな。金庫岩付近の吹上の爆風が一番怖かった。
0
8/23 12:50
爆風ヤバイ!旭岳8合目からは地獄。登山者ほとんどいない。そして寒い。この環境で低体温症になるんだろうな。金庫岩付近の吹上の爆風が一番怖かった。
旭岳山頂。爆風。ガス。誰もいない。旭岳山頂を独り占めってなかなかない。けど風が強いからいられない。
1
8/23 13:00
旭岳山頂。爆風。ガス。誰もいない。旭岳山頂を独り占めってなかなかない。けど風が強いからいられない。
裏旭岳のほうに降りていくと、1組の登山者が大声出しながら歩いていて、すれ違った。旭岳以降、出会ったのはこの1組が唯一。これだけ人がいないと、視界がないだけに、なまら怖い。
0
8/23 13:10
裏旭岳のほうに降りていくと、1組の登山者が大声出しながら歩いていて、すれ違った。旭岳以降、出会ったのはこの1組が唯一。これだけ人がいないと、視界がないだけに、なまら怖い。
間宮岳分岐に到着。さっきからガスが少し晴れてチラチラ、遠くが見えてきた。
0
8/23 13:47
間宮岳分岐に到着。さっきからガスが少し晴れてチラチラ、遠くが見えてきた。
振り返ると熊ヶ岳がみえた。マジ!?
0
8/23 13:49
振り返ると熊ヶ岳がみえた。マジ!?
間宮岳の山頂標識につくと、何と!白雲岳が見えてる!このいきなりの絶景登場はやばい。お鉢も見えてる。
1
8/23 13:49
間宮岳の山頂標識につくと、何と!白雲岳が見えてる!このいきなりの絶景登場はやばい。お鉢も見えてる。
その感動も、ほんの一瞬で、いきなり爆風スコール・・・
0
8/23 13:52
その感動も、ほんの一瞬で、いきなり爆風スコール・・・
雨かよ・・・って思ってたら、突然晴れる!白雲岳がまた見えてきた。
0
8/23 13:58
雨かよ・・・って思ってたら、突然晴れる!白雲岳がまた見えてきた。
お鉢平も見えてきた。遠くの黒岳もちらり。
0
8/23 13:59
お鉢平も見えてきた。遠くの黒岳もちらり。
この視界の悪さと、人がいない怖さ。熊笛を思いっきり、吹きながら行くしかない。
1
8/23 14:00
この視界の悪さと、人がいない怖さ。熊笛を思いっきり、吹きながら行くしかない。
この稜線の景色が開けたとき、マジ涙出た。ヤバイ!これが見たいんだよ。カムイは見てくれてるんだな。と思った。
1
8/23 14:01
この稜線の景色が開けたとき、マジ涙出た。ヤバイ!これが見たいんだよ。カムイは見てくれてるんだな。と思った。
グラデーションがかかった火山礫の道。なまらきれい。
0
8/23 14:05
グラデーションがかかった火山礫の道。なまらきれい。
太陽がはっきりと見えだした!カムイミンタラに迎え入れてもらったんだね。ありがとう。
1
8/23 14:15
太陽がはっきりと見えだした!カムイミンタラに迎え入れてもらったんだね。ありがとう。
たぶん、山頂通過。
1
8/23 14:18
たぶん、山頂通過。
風は収まらないけど、晴れ間は増えてきた!北海岳から白雲岳方面のルートがハッキリ見える。白雲岳避難小屋に安心して向かえる。
0
8/23 14:23
風は収まらないけど、晴れ間は増えてきた!北海岳から白雲岳方面のルートがハッキリ見える。白雲岳避難小屋に安心して向かえる。
北海岳到着。晴れてきた。
1
8/23 14:29
北海岳到着。晴れてきた。
旭岳方面から爆風が吹き抜ける!チングルマめんこい!
1
8/23 14:43
旭岳方面から爆風が吹き抜ける!チングルマめんこい!
白雲岳圧巻!だけどヒグマがいないか?注視しながら進む。
0
8/23 14:58
白雲岳圧巻!だけどヒグマがいないか?注視しながら進む。
白雲岳分岐到着。ここでデポして白雲岳山頂目指す人たくさんいましたよね。
0
8/23 15:16
白雲岳分岐到着。ここでデポして白雲岳山頂目指す人たくさんいましたよね。
山頂目指す!雲増えてきたけど、いい景色!ヒグマに近づきスプレー事件の場所だね。ヒグマは見当たらないけど、熊笛吹きまくる。
1
8/23 15:33
山頂目指す!雲増えてきたけど、いい景色!ヒグマに近づきスプレー事件の場所だね。ヒグマは見当たらないけど、熊笛吹きまくる。
白雲岳山頂。ガスかかったけど、今年も来れた事は嬉しい。「オレはまだ生きてるぞー!」と叫ぶ。
1
8/23 15:43
白雲岳山頂。ガスかかったけど、今年も来れた事は嬉しい。「オレはまだ生きてるぞー!」と叫ぶ。
白雲岳避難小屋が見えてきた。テント泊の人誰もいないよね、この天気では。だけどテント泊する!
0
8/23 16:23
白雲岳避難小屋が見えてきた。テント泊の人誰もいないよね、この天気では。だけどテント泊する!
白雲岳避難小屋の水場。大洪水。相当雨降ったんだね。
0
8/23 16:30
白雲岳避難小屋の水場。大洪水。相当雨降ったんだね。
避難小屋到着で初日の行程、無事終了。雨がなくて良かったよ。爆風だけどね。
1
8/23 16:33
避難小屋到着で初日の行程、無事終了。雨がなくて良かったよ。爆風だけどね。
クマよけの電気柵が設置されていた。正直安心感が半端ない。フードロッカーも必ず使う環境になったと思うべき。
0
8/23 16:40
クマよけの電気柵が設置されていた。正直安心感が半端ない。フードロッカーも必ず使う環境になったと思うべき。
仲良くなった外国人登山者と仲良くテント設置。新調したモンベル・ステラリッジ1のテントをどうしても試したかった。※だけど新調して1回目の設営で壊してしまった・・・
0
8/23 17:52
仲良くなった外国人登山者と仲良くテント設置。新調したモンベル・ステラリッジ1のテントをどうしても試したかった。※だけど新調して1回目の設営で壊してしまった・・・
テント泊をしたい理由のもう一つが星空。iPhoneで撮影は伝えきれませんがものすごい賑やかで、明るい!天の川も見えた。ちなみに風は弱くなり、雲も晴れたのできれいに見えたよ。
1
8/23 20:52
テント泊をしたい理由のもう一つが星空。iPhoneで撮影は伝えきれませんがものすごい賑やかで、明るい!天の川も見えた。ちなみに風は弱くなり、雲も晴れたのできれいに見えたよ。
日の出を楽しむのもテント泊の目的の一つ。ガスがかかっていないからきれいに見えてきた
これ以降、素晴らしい朝の景色を連発します!
1
8/24 4:33
日の出を楽しむのもテント泊の目的の一つ。ガスがかかっていないからきれいに見えてきた
これ以降、素晴らしい朝の景色を連発します!
小泉岳方面
1
8/24 4:37
小泉岳方面
高根ヶ原からトムラウシ方面
雲海がものすごい
1
8/24 4:39
高根ヶ原からトムラウシ方面
雲海がものすごい
避難小屋、雲海、テント場、白雲岳。
付近でのヒグマの目撃は8/20にあったそうです
0
8/24 4:40
避難小屋、雲海、テント場、白雲岳。
付近でのヒグマの目撃は8/20にあったそうです
高根ヶ原方面
0
8/24 4:56
高根ヶ原方面
2日目スタート!今日は朝から海外から来た登山者の"RiJi"と一緒に行動。避難小屋スタッフの方に記念写真をお願いしました。
1
8/24 6:51
2日目スタート!今日は朝から海外から来た登山者の"RiJi"と一緒に行動。避難小屋スタッフの方に記念写真をお願いしました。
まずは緑岳に向かう。
0
8/24 6:56
まずは緑岳に向かう。
雪!"RiJi"は雪のない国の人。喜んでくれた。
1
8/24 6:58
雪!"RiJi"は雪のない国の人。喜んでくれた。
板垣新道分岐まで朝日が気持ちよかった。
0
8/24 7:03
板垣新道分岐まで朝日が気持ちよかった。
白雲岳避難小屋が小さく見える
1
8/24 7:18
白雲岳避難小屋が小さく見える
緑岳山頂。残念ながら眺望は無し。
1
8/24 7:26
緑岳山頂。残念ながら眺望は無し。
小泉岳経由で赤岳に向かう。RiJiは木の生えていない山に驚いていた。
0
8/24 8:02
小泉岳経由で赤岳に向かう。RiJiは木の生えていない山に驚いていた。
小泉岳山頂。白雲岳と旭岳方面が少し見えてきた。
1
8/24 8:18
小泉岳山頂。白雲岳と旭岳方面が少し見えてきた。
赤岳に向かっている途中。エゾユキウサギが目の前にいてびっくりした。でかいわ。
1
8/24 8:25
赤岳に向かっている途中。エゾユキウサギが目の前にいてびっくりした。でかいわ。
目の前を勢いよく逃げていく。ナキウサギを見たいんだけどね。
1
8/24 8:25
目の前を勢いよく逃げていく。ナキウサギを見たいんだけどね。
赤岳山頂。ここまで誰とも会っていない。
ここから北海岳へ移動までRiJiと一緒の予定
1
8/24 8:37
赤岳山頂。ここまで誰とも会っていない。
ここから北海岳へ移動までRiJiと一緒の予定
そしてお鉢平の稜線、北海岳到着!とても快晴でびっくりした。北鎮岳、比布岳、安足間岳方面がきれいに確認できる!
・・・ここでなまら勢いよく黒岳方面から登場した女性登山者さんが山頂標識に飛びついてきた。ちょっと引いて、あいさつしたら・・・「あれ!?」「なんで、ここにいるの?」とお互いびっくり再会!札幌で知り合った山友のPEPさんが北海岳に参上!詳しくはPEPさんのYAMAPみてくださーい!
0
8/24 10:00
そしてお鉢平の稜線、北海岳到着!とても快晴でびっくりした。北鎮岳、比布岳、安足間岳方面がきれいに確認できる!
・・・ここでなまら勢いよく黒岳方面から登場した女性登山者さんが山頂標識に飛びついてきた。ちょっと引いて、あいさつしたら・・・「あれ!?」「なんで、ここにいるの?」とお互いびっくり再会!札幌で知り合った山友のPEPさんが北海岳に参上!詳しくはPEPさんのYAMAPみてくださーい!
仲良くなってくれたRiJiともここでお別れ。「ありがとう」をお互いに伝えてお別れです。PEPさんに思い出写真を撮ってもらいました。撮影すごいうまい!北海岳の臨場感感じるし、二人ともいい男に見える(笑)
1
8/24 10:10
仲良くなってくれたRiJiともここでお別れ。「ありがとう」をお互いに伝えてお別れです。PEPさんに思い出写真を撮ってもらいました。撮影すごいうまい!北海岳の臨場感感じるし、二人ともいい男に見える(笑)
Good bye! RiJi
0
8/24 10:17
Good bye! RiJi
ここの渡渉は無事には渡れません。昨日の雨量の多さでかなり増水してた
0
8/24 11:06
ここの渡渉は無事には渡れません。昨日の雨量の多さでかなり増水してた
いろいろあった、今回の山行もこれで終わり。カムイミンタラともお別れ。
1
8/24 11:24
いろいろあった、今回の山行もこれで終わり。カムイミンタラともお別れ。
で、黒岳山頂についたらガス(笑)
白・赤・緑・黒を回って終わり!
1
8/24 11:39
で、黒岳山頂についたらガス(笑)
白・赤・緑・黒を回って終わり!
層雲峡に下山。意外と時間がかかる。バスの時間ギリになるな(13:30発)
0
8/24 12:31
層雲峡に下山。意外と時間がかかる。バスの時間ギリになるな(13:30発)
層雲峡から旭川駅前まで路線バス。バスターミナル近くにセコマがあって助かった。
1
8/24 13:23
層雲峡から旭川駅前まで路線バス。バスターミナル近くにセコマがあって助かった。
路線バスで約2時間。高速バスで約2時間。札幌の都心に戻りました。ちなみに、層雲峡から美人の外国人女性登山者さんも同じルートで戻ってきましたよ(お近づきにはなれませんでした。残念!)
1
8/24 17:35
路線バスで約2時間。高速バスで約2時間。札幌の都心に戻りました。ちなみに、層雲峡から美人の外国人女性登山者さんも同じルートで戻ってきましたよ(お近づきにはなれませんでした。残念!)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する