雨がやんだから・・・赤城のレンゲツツジを見に「地蔵岳と覚満渕」


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 316m
- 下り
- 324m
コースタイム
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 2:44
天候 | 梅雨空・・・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新坂平のエネルギー館前は工事中で片側交互通行・・・係員の指示従う |
コース状況/ 危険箇所等 |
思っていた以上にしっかりしていた道 雨上がりにもかかわらず、木道も滑らなかったで、本日は問題なし |
その他周辺情報 | いつもなら「ばんどうの湯」でしたが 今回は「粕川ランド」へ 入浴料金(クーポン利用) 大人 450円 65歳以上 270円 登山口よりの距離 約28km 〃 時間 約50分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
新坂平周辺のレンゲツツジは終盤で花はなった、
登山路は広く登りやすかったけど、思っていたより分岐まで長く感じましたがそれなりの時間で到着、たまに、レンゲツツジとヤマツツジが咲いましたが、皆終盤で傷んでいます、空が明けるのが見えると地蔵岳山頂名物のアンテナが見えて山頂に出ます。
山頂広場の旧ゲレンデ方面はレンゲツツジがそこそこ咲いていますし、梅雨空の割には展望もありました、ここで休息と思っていたけど、小学生登山団体が昼食中でいっぱいだったので予定外に覚満渕へ行くことにして八丁峠に下山します、
八丁峠からの登山路もしかりとした道で途中からビジターセンターへ下る道があるかな〜と思っていましたが(しっかり地図を確認してね)無くゲレンデに到着し、バンガローへ向かう道でなるべく車道を通らない方法でビジターセンターへ向かう、
覚満渕のレンゲツツジは地蔵岳からは赤く見えていなかったけど湖畔にはレンゲツツジが咲いています、何やら今日はここがメーンになってしまいました、湖畔のベンチでランチタイム、その後、レンゲツツジを見ながら、モウセンゴケを見つけながら、一周コースを歩きだします、水と木道そして朱色のレンゲツツジ、緑のシダ類、白いクサタチバナも群生しいている所がありました、
駒ヶ岳へ向かう車道に出てから三叉路に戻り途中に道路下を見たらクリンソウの小さな群生が見えたので降りて行き眺めてきました、後は車道歩きで、地蔵岳登山口を過ぎ、少年の家を過ぎ「句碑巡り遊歩道」入口より山道に入りあまり興味の無い句碑を見ながら遊歩道を歩いてスタート登山口へ着き終了
昨日は会社、今日は雨、予定していた山歩きは中止となっていましたが前橋の雨がやんで、身体はむずむずして結局赤城山へGO(ストレス解消)
長い滑り台のところのレンゲショウマ確認(まだ咲いていません)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する