ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1181160
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

雨がやんだから・・・赤城のレンゲツツジを見に「地蔵岳と覚満渕」

2017年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
6.4km
登り
316m
下り
324m

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:34
合計
2:44
11:16
20
スタート地点
11:36
14
新坂平分岐
11:50
11:54
16
12:10
20
12:30
13:00
20
13:45
15
句碑巡り遊歩道入口
14:00
ゴール地点
今日は天気予報が雨とのことで、山行きは中止していましたが、8時ごろから雨はやみ、急遽行くことにしました、遅い時間帯なので赤城山のレンゲツツジを見に地蔵岳へ。
天候 梅雨空・・・曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤城県道で新坂平先の見晴山登山口まで
新坂平のエネルギー館前は工事中で片側交互通行・・・係員の指示従う
コース状況/
危険箇所等
思っていた以上にしっかりしていた道
雨上がりにもかかわらず、木道も滑らなかったで、本日は問題なし
その他周辺情報 いつもなら「ばんどうの湯」でしたが
今回は「粕川ランド」へ
入浴料金(クーポン利用)
大人        450円
65歳以上     270円
登山口よりの距離  約28km
 〃    時間  約50分  
見晴登山口に咲いていた・・・クサタチバナ
中々名前が思いだいませんでしたが、覚満渕の群生を見て思い出す
2017年06月25日 11:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/25 11:18
見晴登山口に咲いていた・・・クサタチバナ
中々名前が思いだいませんでしたが、覚満渕の群生を見て思い出す
水滴の付いたレンゲツツジ
地蔵岳山頂まではなかなかいいレンゲツツジはなかったです(終盤で枯れていました)
2017年06月25日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/25 11:39
水滴の付いたレンゲツツジ
地蔵岳山頂まではなかなかいいレンゲツツジはなかったです(終盤で枯れていました)
ツンと清ました横顔を一枚
2017年06月25日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/25 11:39
ツンと清ました横顔を一枚
地蔵岳山頂広場に咲いていたレンゲツツジ
見頃の花が残っています・・・妻は一気に山頂へ俺は花へ一目散
2017年06月25日 11:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/25 11:47
地蔵岳山頂広場に咲いていたレンゲツツジ
見頃の花が残っています・・・妻は一気に山頂へ俺は花へ一目散
角度を変えてアップで
地蔵岳のでアンテナをバックに入れたかったけどかなえられませんでした
2017年06月25日 11:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
6/25 11:48
角度を変えてアップで
地蔵岳のでアンテナをバックに入れたかったけどかなえられませんでした
ここではアンテナが入りました
2017年06月25日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/25 11:50
ここではアンテナが入りました
周りには大勢の子供たちがランチタイムしてました
2017年06月25日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
6/25 11:50
周りには大勢の子供たちがランチタイムしてました
ガスに隠れている黒檜山と大沼をバックに
2017年06月25日 11:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/25 11:51
ガスに隠れている黒檜山と大沼をバックに
地蔵岳の定番のポイントです
2017年06月25日 11:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/25 11:51
地蔵岳の定番のポイントです
梅雨空の割には明るい展望が(袈裟丸方面)
2017年06月25日 11:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/25 11:51
梅雨空の割には明るい展望が(袈裟丸方面)
山頂の名物??
首なし石仏とアンテナ群(アンテナ山と呼ばれる由来)
2017年06月25日 11:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/25 11:52
山頂の名物??
首なし石仏とアンテナ群(アンテナ山と呼ばれる由来)
山頂広場の花と一緒に
2017年06月25日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
6/25 11:54
山頂広場の花と一緒に
下山木道の上より・・これも定番
小沼と長七郎・・・梅雨空でもしっかりと見えました
2017年06月25日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/25 11:57
下山木道の上より・・これも定番
小沼と長七郎・・・梅雨空でもしっかりと見えました
雨上がりでも滑らなかった・・・・よかった
2017年06月25日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/25 11:57
雨上がりでも滑らなかった・・・・よかった
樹林帯を抜けて
レンゲツツジと地蔵岳(山頂下のピーク)
2017年06月25日 11:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/25 11:59
樹林帯を抜けて
レンゲツツジと地蔵岳(山頂下のピーク)
バンガロー村に咲いていた
マーガレット
2017年06月25日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/25 12:28
バンガロー村に咲いていた
マーガレット
上から見たよりレンゲツツジが多いい
覚満渕に到着
2017年06月25日 12:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/25 12:33
上から見たよりレンゲツツジが多いい
覚満渕に到着
ベンチの対岸に咲いているレンゲツツジ
2017年06月25日 12:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/25 12:34
ベンチの対岸に咲いているレンゲツツジ
ベンチより覚満渕と鳥居峠
2017年06月25日 12:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/25 12:38
ベンチより覚満渕と鳥居峠
覚満渕の水鏡
2017年06月25日 12:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/25 12:50
覚満渕の水鏡
湖畔の木が湖水に写っています
2017年06月25日 12:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/25 12:58
湖畔の木が湖水に写っています
ランチタイムが終わり湖畔一周へ
レンゲツツジと水辺
2017年06月25日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
6/25 13:01
ランチタイムが終わり湖畔一周へ
レンゲツツジと水辺
静かな覚満渕散策路
2017年06月25日 13:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/25 13:03
静かな覚満渕散策路
木道橋げた下に獲物を待っているモウセンゴケ
2017年06月25日 13:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/25 13:04
木道橋げた下に獲物を待っているモウセンゴケ
一枚の湖水ですが・・・池塘があるように見えます
2017年06月25日 13:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/25 13:05
一枚の湖水ですが・・・池塘があるように見えます
花を覗くポーズ
2017年06月25日 13:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/25 13:06
花を覗くポーズ
まるで池塘のように見える覚満渕の湖水
2017年06月25日 13:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
6/25 13:07
まるで池塘のように見える覚満渕の湖水
対岸よりレンゲツツジと地蔵岳
2017年06月25日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/25 13:08
対岸よりレンゲツツジと地蔵岳
シダの緑の中に点在する朱色
2017年06月25日 13:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/25 13:10
シダの緑の中に点在する朱色
ウマノアシガタの黄色い✿
2017年06月25日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/25 13:12
ウマノアシガタの黄色い✿
レンゲツツジと散策路木道
2017年06月25日 13:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/25 13:15
レンゲツツジと散策路木道
三叉路にある蕎麦屋さんの反対側車道下に小群生する
クリンソウ
2017年06月25日 13:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/25 13:19
三叉路にある蕎麦屋さんの反対側車道下に小群生する
クリンソウ
クリンソウのアップ
2017年06月25日 13:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
6/25 13:19
クリンソウのアップ
反対側より
2017年06月25日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/25 13:20
反対側より
車道脇の広場に黄色い絨毯が
ウマノアシガタ
2017年06月25日 13:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/25 13:32
車道脇の広場に黄色い絨毯が
ウマノアシガタ
車道より大沼と黒檜山
昨年は孫と恐竜に乗ったんだよ(じじ?の回想劇)
2017年06月25日 13:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/25 13:39
車道より大沼と黒檜山
昨年は孫と恐竜に乗ったんだよ(じじ?の回想劇)
句石の遊歩道に咲いていた「ユウレイソウ」目玉おやじのギョウリンソウ(ギンリョウソウ)同じです
2017年06月25日 13:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/25 13:55
句石の遊歩道に咲いていた「ユウレイソウ」目玉おやじのギョウリンソウ(ギンリョウソウ)同じです
見晴登山口にあった
略図に本日の足跡を赤線でで載せました
2017年06月25日 14:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/25 14:02
見晴登山口にあった
略図に本日の足跡を赤線でで載せました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 携帯 時計 ストック カメラ

感想

 新坂平周辺のレンゲツツジは終盤で花はなった、

登山路は広く登りやすかったけど、思っていたより分岐まで長く感じましたがそれなりの時間で到着、たまに、レンゲツツジとヤマツツジが咲いましたが、皆終盤で傷んでいます、空が明けるのが見えると地蔵岳山頂名物のアンテナが見えて山頂に出ます。

山頂広場の旧ゲレンデ方面はレンゲツツジがそこそこ咲いていますし、梅雨空の割には展望もありました、ここで休息と思っていたけど、小学生登山団体が昼食中でいっぱいだったので予定外に覚満渕へ行くことにして八丁峠に下山します、

 八丁峠からの登山路もしかりとした道で途中からビジターセンターへ下る道があるかな〜と思っていましたが(しっかり地図を確認してね)無くゲレンデに到着し、バンガローへ向かう道でなるべく車道を通らない方法でビジターセンターへ向かう、

覚満渕のレンゲツツジは地蔵岳からは赤く見えていなかったけど湖畔にはレンゲツツジが咲いています、何やら今日はここがメーンになってしまいました、湖畔のベンチでランチタイム、その後、レンゲツツジを見ながら、モウセンゴケを見つけながら、一周コースを歩きだします、水と木道そして朱色のレンゲツツジ、緑のシダ類、白いクサタチバナも群生しいている所がありました、

 駒ヶ岳へ向かう車道に出てから三叉路に戻り途中に道路下を見たらクリンソウの小さな群生が見えたので降りて行き眺めてきました、後は車道歩きで、地蔵岳登山口を過ぎ、少年の家を過ぎ「句碑巡り遊歩道」入口より山道に入りあまり興味の無い句碑を見ながら遊歩道を歩いてスタート登山口へ着き終了

昨日は会社、今日は雨、予定していた山歩きは中止となっていましたが前橋の雨がやんで、身体はむずむずして結局赤城山へGO(ストレス解消)
長い滑り台のところのレンゲショウマ確認(まだ咲いていません)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら