記録ID: 118313
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山登山(体力づくり) 今年2度目
2011年06月25日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:28
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,183m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
登り
5:15 登山口(上野)→ 5:36 一合目→6:05 三合目 → 6:29 避難小屋 → 6:51 八合目 → 7:08 伊吹山頂
下り
7:22 伊吹山頂 → 7:36 八合目 → 7:54 避難小屋 → 8:29 一合目 → 8:44 登山口
5:15 登山口(上野)→ 5:36 一合目→6:05 三合目 → 6:29 避難小屋 → 6:51 八合目 → 7:08 伊吹山頂
下り
7:22 伊吹山頂 → 7:36 八合目 → 7:54 避難小屋 → 8:29 一合目 → 8:44 登山口
天候 | 曇り(ガスまくり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先週は天候が悪かったので体を動かしておらず、体力づくりのために登山をしようと今週の頭からずっと考えていました。また、職場の健康診断が間近に迫り、最後の追い込みも必要だと思っていました。 ただ、昨夜の雷雨のため、半分登山を諦めていました。運よく3:30頃に目が覚め、外に出てみると星空でありましたので、急いで支度をし、4:00に自宅を出発しました。途中の空も、雲はかかっているものの、それほど雲が広がっているわけではなかったので、気分を高揚させながら、登山口まで向かいました。しか〜し、登山口に到着してみると、山はガスっており、登山を開始したとしても、いつ雨に降られてもおかしくない状態でありました。 実際の登山はと言うと、やはりガスの中での登山が続いており、結局山頂まで視界は最悪、しかも私が登山開始一番手(登山口でも誰にも会わず)であったようなので、一人でのさみしい登山になりました。山頂で三角点を探すものの、ガスがひどくてなかなか見つけられず、難儀でした。良かった点としては、人が少なかったこと、また、ガスっていたことで、野鳥(ウグイス、カッコウ、キジ)を比較的近くで見ることができたことです。 |
写真
感想
とにかくガスがひどく、登山中伊吹山の様子を一度も見ることができなかったことが残念でした。また、他の登山者に登りは誰にも会わないという経験をし、こんなにも人が恋しく、また、寂しくなるものなのかということがわかりました。それでも、コンディションは良くないものの、キジを間近で見ることができた等、こういう状況でも楽しめることがあることも発見しました。とりあえず、無事に登山ができましたこと、また、雨には降られなかったことが良しではないでしょうか?
下山し、しばらく様子を見ていると、だんだん晴れ間がのぞいてきました(山側はまだまだガス中)ので、昼ごろにはもしかすると、伊吹山の全貌が見えたのかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人
こんばんは
私はお花に詳しくなのですが,昨年より伊吹山のお花を見に行くこともあり
少しずつ覚えていきたいと思っている身なので,手持ちの事典で調べてみました
お花1:キバナハタザオ
お花2:ウマノアシガタ
お花3:イブキノエンドウ
お花4:イブキシモツケ
お花5:クサタチバナ←今見頃ですね
お花6:グンナイフウロ←見頃は過ぎて終わりかけ
でっかいカタツムリ:ヒメボタルの餌なのかしら
番犬1号:???
番犬2号:これが人なつっこい“リンちゃん”♪
かなぁ?
これをご覧の伊吹山の常連の先輩方,後で確認お願いいたしま〜す
okazumaruさん,違っていたらゴメンナサイネ
こちらこそ、はじめまして。
私の何の参考にもならない山行記録にコメントいただき、ありがとうございました。
先日白山登山をした時も、花の名前がわからず、別の方に後から教えていただきました。なかなか身に付きませんが…
kayo-piさんの伊吹山登山の様子も拝見させていただきました。記録の仕方、写真の撮り方等、感心するばかりです。また、お子さんとの登山も素敵ですね。
話は変わりますが、kayo-piさんは岐阜県の方のようですね。私も岐阜県人なので、なんか嬉しくなります。これからもよろしくお願いしますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する