記録ID: 1183871
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
裏岩手縦走路(焼走〜八幡平)
2017年07月01日(土) [日帰り]



体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:06
- 距離
- 36.9km
- 登り
- 3,004m
- 下り
- 2,046m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:17
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 15:42
15:11
ゴール地点
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
焼走り登山口駐車場開始。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体を通して特に危険な箇所はありません。 雪渓もほとんどなく、あっても数メートル程度の区間で勾配もありません。 道が不明瞭な箇所、刈り払いが無くて藪化している箇所もありません。 鬼が城の付近ではザレ場があるので浮石を踏まないように気を付けましょう。 【焼走登山口〜第1噴出口】 裾野の樹林帯歩きから一般的な登山道をだらだらと登ります。 あまり急登もなく景色も開けません。我慢の区間。 【第1噴出口〜岩手山山頂】 二つ目の噴出口のあたりから樹林帯を離れてザレ場の急登になります。 火山ではよくある砂山を登るような感じ、天気が良くて風が強いと暑さと砂にやられそうな道です。夜に来ると街の灯と星空が見えていい感じになります。 平笠不動の避難小屋のあたりで一度樹林帯に戻った後、岩手山を右手から回り込むように登っていきます。お鉢一周路の分岐まで来たらもう一息です。 【岩手山〜切通し】 山頂から不動平へ降りる道は標識がありませんが道ははっきりついています。 富士山砂走りのようなザレ場を下って不動平へ。傾斜は結構あるので浮石には注意。 不動平避難小屋を右手に見ながら登り返すと鬼が城に入ります。 ルート上唯一の岩稜歩き、切れ落ちた場所や岩場の上り下りがあるので三点支持で確実に。 雪渓さえなければ難しさはありません。 【切通し〜犬倉分岐】 黒倉山への登りは荒れた沢道であまり爽快感はありません。 花もあまりありませんが、山頂は開けていて晴れれば眺めは良さそうです。 姥倉山分岐の周辺は地熱が高い箇所があってはげ山のようになっています。 基本ですがロープからは外れないように。 犬倉山の手前に水場の分岐があります。残置ロープのある急な下りの先に塩ビ管。 水量豊富な美味しい水でした。 【犬倉分岐〜三ツ石山荘】 大松倉山まではほぼ平坦な樹林帯歩き。小さなピークを越えて、大松倉山へ登り返します。 大松倉山の稜線を歩いたら三ツ石湿原へ向かって下っていきます。 木道の先に三ツ石山荘が現れます。とてもきれいで、トイレもあります。 水場は滝の上温泉方面へ少し下るようですが、山荘周辺に標識などはありません。 ここでの疲れ具合で進むか退くか決める計画でしたが、行けると判断して先へ。 ここから道路もしくは松川温泉へのエスケープの先は実質エスケープなしに近くなります。 【三ツ石山荘〜大深山荘】 いくつかの湿原、ピークを越えて大深山荘へ。 道ははっきりしており、酷いぬかるみなども特にありません。 コマノツメやキスミレ、ハクサンチドリ、ダイコンソウなどの花を見ながら歩きます。 大深山荘手前に水場への分岐がありますが、道はあまりよくありません。 大深山荘まで行ってから戻ったほうがかえって早いかもしれません。 水場は広い湿原の中にあり、雰囲気も水量もいい感じです。クマも出そうです。 【大深山荘〜見返峠】 大深山荘から先もひたすら沼とピークの繰り返し。 晴れていれば眺めも楽しめそうです。畚岳の頂上直下は疲れた足に応える急登。 畚岳からはきれいな土の道を下り、舗装路が見えれば藤七温泉口です。 舗装路を15分くらい登れば八幡平レストハウスのわきに出られます。 【見返峠〜八幡平山頂】 見返峠からは普通の公園です。コンクリートの舗装路を標識に従って山頂まで2キロ弱。 週末はいつもツアー客や観光客でにぎわってることでしょう。 |
写真
大深山荘手前から水場への分岐。灌木帯の先にきれいな湿原が広がっていました。地図や案内標識にない木道がずっと続いていてちょっと迷いました。
分岐から降りてくる道はちょっと荒れているので、後述の山荘手前の分岐から戻ったほうがいいと思います。
分岐から降りてくる道はちょっと荒れているので、後述の山荘手前の分岐から戻ったほうがいいと思います。
デポカー地点の駐車スペース。昨晩はあんなに星空だったのになぁと思っていたら、盛岡側に降りると晴天でした。
岩手山は山頂の雲が切れたりかかったりでしたが、山開きは賑わったんだろうなと思いを馳せて終了となりました。
岩手山は山頂の雲が切れたりかかったりでしたが、山開きは賑わったんだろうなと思いを馳せて終了となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1005人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する