ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1185160
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雲取山3度目、今回、4月、25年前。

2017年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
19.9km
登り
1,501m
下り
1,510m

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:38
合計
8:30
6:10
6:10
67
7:17
7:17
43
8:00
8:00
10
8:10
8:15
8
8:23
8:23
10
8:33
8:33
11
8:44
8:50
10
9:00
9:00
30
9:30
9:30
15
9:45
9:55
25
10:20
10:22
18
10:40
10:42
3
10:45
11:05
5
11:10
12:00
10
12:10
12:10
10
12:20
12:20
5
12:25
12:25
24
12:49
12:50
23
13:13
13:13
22
13:35
13:35
52
14:27
14:29
6
14:35
ゴール地点
出発前にトースト、缶コーヒー、バナナです。行動中は、手造り激塩梅干し、超甘チョコです。本日のランチは、塩むすび、おいなりさん、茹で新ジャガイモ、とうもろこし、冷やしミニトマト、メロンそしてミニカップ麺です。水は500ml×4本、最終の水場で空の一本に補充しました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往 自宅:4時20分〜奥多摩駅入口:5時5分〜ダム:5時15分〜
丹波山村営P:5時25分。この時点で5.6割でした。
走り易い林道を、ありがとうございます。
コース状況/
危険箇所等
登りの七ツ石分岐までは所々泥濘でした。分岐から山頂までは乾いてました。
下りのブナ坂からは、やはり所々泥濘でした。
その他周辺情報 山梨方面に少し進むと、丹波山村道の駅があります。山梨県の特産品が豊富です。ブドウ、桃のゼリー、富士山サイダー、めずらしいホウトウのカップ麺、シアトルで暮らす妹も大絶賛のおまんじゅう等々買い求めています。隣接して、のめこい湯があります。
一瞬、霧が走って行きました。
2017年07月02日 06:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 6:06
一瞬、霧が走って行きました。
長丁場の始まりです。
2017年07月02日 06:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 6:10
長丁場の始まりです。
まだ先は長いです。
2017年07月02日 07:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 7:18
まだ先は長いです。
感激です。
2017年07月02日 07:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
7/2 7:33
感激です。
七ツ石山、雲取山に進みます。
2017年07月02日 08:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 8:00
七ツ石山、雲取山に進みます。
七ツ石小屋さんです。
2017年07月02日 08:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 8:10
七ツ石小屋さんです。
失礼して通過しました。
2017年07月02日 08:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 8:15
失礼して通過しました。
冷たい水頂きました。
2017年07月02日 08:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/2 8:21
冷たい水頂きました。
石尾根に向かい、七ツ石山頂上めざします。
2017年07月02日 08:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 8:25
石尾根に向かい、七ツ石山頂上めざします。
到着しました。
2017年07月02日 08:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/2 8:44
到着しました。
立派です。大きな石が、九ツありました。
2017年07月02日 08:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 8:46
立派です。大きな石が、九ツありました。
踊り子さんも。雲取山避難小屋も望めます。
2017年07月02日 08:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/2 8:49
踊り子さんも。雲取山避難小屋も望めます。
ブナ坂に着きました。左の金看板は、将門さんの武勇伝です。
2017年07月02日 09:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 9:00
ブナ坂に着きました。左の金看板は、将門さんの武勇伝です。
妖しげな、ご容姿です。
2017年07月02日 09:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/2 9:10
妖しげな、ご容姿です。
更紗どうだんつつじが綺麗です。
2017年07月02日 09:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/2 9:13
更紗どうだんつつじが綺麗です。
裾野が雄大です。
2017年07月02日 09:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/2 9:27
裾野が雄大です。
ここに着陸するのでしょうか。
2017年07月02日 09:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 9:30
ここに着陸するのでしょうか。
飛龍山と三っつ山でしょうか。
2017年07月02日 09:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 9:32
飛龍山と三っつ山でしょうか。
尾根道に進みます。
2017年07月02日 09:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 9:39
尾根道に進みます。
逆さ富士には遠すぎます。
2017年07月02日 09:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 9:47
逆さ富士には遠すぎます。
奥多摩小屋の上です。緑に浮かぶ、白い機体のヘリ子さん。ヨモギの頭からです。
2017年07月02日 09:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 9:49
奥多摩小屋の上です。緑に浮かぶ、白い機体のヘリ子さん。ヨモギの頭からです。
地上に着陸しません。少しのホバリングで飛び去りました。
2017年07月02日 09:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 9:49
地上に着陸しません。少しのホバリングで飛び去りました。
左上の、七ツ石山、登って下りて、且つ小屋の方から、出来るだけ離れるようにと、注意いただきました、小走りで登ってきました。足グダグダです。頂上迄、釣り下げてって欲しいです。
2017年07月02日 09:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 9:49
左上の、七ツ石山、登って下りて、且つ小屋の方から、出来るだけ離れるようにと、注意いただきました、小走りで登ってきました。足グダグダです。頂上迄、釣り下げてって欲しいです。
奮闘します。
2017年07月02日 09:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 9:55
奮闘します。
雲がとれてきました。
2017年07月02日 10:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 10:20
雲がとれてきました。
お見事です。職人さんの魂を感じます。
2017年07月02日 10:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 10:22
お見事です。職人さんの魂を感じます。
アップにすると、シャンデリアのようです。
2017年07月02日 10:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
7/2 10:24
アップにすると、シャンデリアのようです。
先ずは、山梨県です。
2017年07月02日 10:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 10:42
先ずは、山梨県です。
左の銀傘は西武メットライフドームです。おんぼろ我が家の二階から、ここが望めます。
2017年07月02日 10:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 10:44
左の銀傘は西武メットライフドームです。おんぼろ我が家の二階から、ここが望めます。
我が家から、ぴょんぴょんジャンプで、頂上が1センチ見えます。
2017年07月02日 10:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 10:45
我が家から、ぴょんぴょんジャンプで、頂上が1センチ見えます。
まだ、数名の方のみでした。
2017年07月02日 10:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 10:53
まだ、数名の方のみでした。
3点セットで撮れました。
2017年07月02日 10:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
7/2 10:58
3点セットで撮れました。
飛龍山です。
2017年07月02日 10:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 10:59
飛龍山です。
和名倉山も望めました。
2017年07月02日 11:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 11:01
和名倉山も望めました。
手前、飛龍山、中央が国師、飛龍の右奥は、遥かに北岳と間ノ岳かと思われます。
2017年07月02日 11:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 11:02
手前、飛龍山、中央が国師、飛龍の右奥は、遥かに北岳と間ノ岳かと思われます。
休憩してます。登って来られた方に教えていただきました。カメラの電池交換しました。スマホにジャンプの為か、長持ちしません。
2017年07月02日 12:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 12:07
休憩してます。登って来られた方に教えていただきました。カメラの電池交換しました。スマホにジャンプの為か、長持ちしません。
下山時も静かです。
2017年07月02日 12:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 12:30
下山時も静かです。
沢山咲いてます。
2017年07月02日 12:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/2 12:35
沢山咲いてます。
将門殿は出現しませんでした。
2017年07月02日 12:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 12:42
将門殿は出現しませんでした。
登り返す覇気が沸きません。
2017年07月02日 12:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 12:42
登り返す覇気が沸きません。
終いの、つつじも見られました。
2017年07月02日 12:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 12:46
終いの、つつじも見られました。
やはり足は下に向きました。
2017年07月02日 12:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 12:49
やはり足は下に向きました。
七ツ石小屋さんにも向かえません。
2017年07月02日 12:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 12:59
七ツ石小屋さんにも向かえません。
巻き道が終わりました。
2017年07月02日 13:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 13:13
巻き道が終わりました。
ようやく先が見えてきました。
2017年07月02日 13:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 13:36
ようやく先が見えてきました。
これから、どれくらい大きくなるのでしょう。
2017年07月02日 13:56撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/2 13:56
これから、どれくらい大きくなるのでしょう。
帰ってきました。モニュメントの基礎工事、台風にも耐えると思います。
2017年07月02日 14:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 14:27
帰ってきました。モニュメントの基礎工事、台風にも耐えると思います。
ありがとうございました。
2017年07月02日 14:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
7/2 14:29
ありがとうございました。
縦列は、無かったみたいです。
2017年07月02日 14:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7/2 14:33
縦列は、無かったみたいです。
撮影機器:

装備

個人装備
コバエホイホイ 虫よけスプレー キンカン エアーサロンパス。

感想

 三回目の雲取山となりました。25年前は、当時72才、65才の両親と三条の湯からでした。今年4月の石尾根は融雪で、ぬかるみでした。頂上通路も田んぼ状態でした。今回は、堂所〜ブナ坂が所々ゴチャゴチャで、靴もドロドロに成りました。こんな道にも、凄いモサさんがいらっしゃいました。なんと、見た目普通のサンダルでした。確か、お二方だったと思います。 この後は、私も道を拾わず、ゴチャゴチャ王道を突き下りました。靴の中まで泥はねがありました。
 ほぼ茶色一辺倒の4月から、わずか3か月、緑濃き登山道の美しさに、とても豊かな気持ちになれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら