久し振りの赤岳は悪天候で地蔵尾根ピストン!



- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
天候 | 7/2曇り霧・・・赤岳展望荘は風雨 7/3地蔵尾根は霧&強風・・・・美濃戸口は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵尾根稜線直下は濡れて滑らないように注意! |
写真
感想
久し振りに(2年)八ヶ岳にイワウメやチョウノスケソウが観たい(^^♪
梅雨のこの季節展望はともかくお目当ての花に出会えるだけでと、出かけて来ました。
曇り晴れの予想がドンドン悪化して当日は曇り霧に変わり暴風雨注意にもなってしまう
しかし、美濃戸口に降り立つとフムフム天候ヨシ!
。。。まぁ、行けそうです!
霧はしょうがない今回は足元の花が観られたらラッキー(^^♪
と、前置きが長い(笑)
7/2(1日目)
往路は南沢に入り次々に表れる花に魅せられてしまう。
2~3人のグループや団体さん&名古屋大の元気いっぱいの若者etc....と沢山の登山者とすれ違い。。。。何人か?沢山追い越されまして(笑)多分今日の一番最後かな?
南沢でお食事中のカモシカを発見!
なんと、カメラ目線でラッキーのムネキュン(⋈◍>◡<◍)。✧♡
急坂と段差の大きい階段の地蔵尾根を喘ぎながらも花撮影は欠かさず(かなりピンボケでした)
水滴の宝石を纏う高山植物は最高です
どんなに辛い登りでも我慢できる瞬間です(^^♪
強風に煽られながら赤岳展望荘に到着!
さすがに本日は登山者も少なく全員個室入りでした。
バイキング夕食後は五右衛門風呂で温まりぬくぬくゆったりで就寝。
7/3(2日目)
雨は強くないが強風の為本日のコースは(硫黄岳〜赤岳鉱泉)管理人さんのお話を聞き一番安全な地蔵尾根を下山することにしました。
展望荘から赤岳方面に少し上るとチョウノスケソウも観られるという事で強風のお花畑に這つくばい撮影。
。。。。。結果はピンボケ(笑)
談話室で大阪からいらっしゃった方達と別れを告げ再び強風の中へ地蔵尾根を下山。
この荒れた天候の中グループ何組かとすれ違う!
しかしこの天候は2~3日は続くと管理人さんが話していましたが人気の八ヶ岳デスネ(^^♪
下山路は北沢へ。。。。この森もまた素敵な所で時間が無いと言いながらもシャッターを切るけどブレてます。
堰堤広場からはわずか30分位の林道歩きですが疲れた足には異常に長く感じられて。。。。しかも晴れていますしあ・つ・い。。。。
美濃戸山荘から50分の林道歩きもつ・ら・い。。。。
時々山道に入り涼しさを頂いて美濃戸口にフィニッシュ!
バス出発10分前
塩漬けの顔を洗い雨具をしまうともう出発。。。。アイスクリームが〜〜〜
八ヶ岳の悪天候体験2回目と暑〜〜〜い花探しの山旅が終了(^^♪
どんな体験をしてもやっぱり山が好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する