ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1187088
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

諦めた女峰山 楽しんだ”ニッコウキスゲ”

2017年07月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
7.1km
登り
875m
下り
881m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:01
合計
6:57
距離 7.1km 登り 876m 下り 892m
9:38
37
10:15
4
10:19
70
11:29
66
12:35
13:12
59
14:11
14:16
43
14:59
3
15:02
15:21
39
16:00
21
16:23
ゴール地点
天候 曇り時々日差しあり
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆日光自動車道 うっかり清滝出口まで行ってしまった〜霧降高原駐車場(15Km/約25分)
コース状況/
危険箇所等
◆コース状況
・レストハウス〜小丸山 
ニッコウキスゲが見頃を迎えてます。 天空の回廊は1445段かなりきついが途中何箇所も展望デッキがあり花を楽しむことができます。
・小丸山〜赤薙山
標高差400m1時間ぐらい掛かりました、昨日の大雨にも関わらず登山道は良好な状態でした。
またこの間には低木のドウダンツツジが満開の見頃です。
赤薙山は木立に囲まれた山頂で眺望はありません。
・赤薙山〜奥社跡・・・・(女峰山)
赤薙から若干下って奥社跡までの登り返しになります。
登山道は岩や石そして木の根などで段差もでき歩きにくいです。
距離1Km高低差200mの工程に約1時間程掛かりました。
その他周辺情報 ◆霧降高原駐車場(無料&トイレ有り)
◆キスゲ平園地
 レストハウス・キスゲ開花情報・園内マップ他の情報         http://www.kirifuri-kogen.jp/guidance.html
霧降高原からスタートです
レストハウスの駐車場は満杯でした
皆さんのお目当てはニッコウキスゲ
2017年07月05日 09:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/5 9:20
霧降高原からスタートです
レストハウスの駐車場は満杯でした
皆さんのお目当てはニッコウキスゲ
天空の回路を登ります
周りには黄色のキスゲが目に付きます
2017年07月05日 09:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/5 9:28
天空の回路を登ります
周りには黄色のキスゲが目に付きます
ニッコウキスゲ
2017年07月05日 09:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
14
7/5 9:35
ニッコウキスゲ
キスゲ園地にはハナニガナも多く見れます
2017年07月05日 09:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/5 9:29
キスゲ園地にはハナニガナも多く見れます
ヨツバヒヨドリはこれから開花が進みます
2017年07月05日 09:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/5 9:29
ヨツバヒヨドリはこれから開花が進みます
カラマツソウ
2017年07月05日 09:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/5 9:37
カラマツソウ
ニッコウキスゲ
2017年07月05日 09:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
7/5 9:38
ニッコウキスゲ
回廊の展望デッキにはカメラを構えたキスゲを狙うスナイパーが
2017年07月05日 09:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/5 9:48
回廊の展望デッキにはカメラを構えたキスゲを狙うスナイパーが
我々も展望デッキから眺めます
2017年07月05日 09:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/5 9:49
我々も展望デッキから眺めます
キスゲに混じりカラマツソウがめだちます
コンデジではこの程度の写真がやっと
2017年07月05日 10:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/5 10:02
キスゲに混じりカラマツソウがめだちます
コンデジではこの程度の写真がやっと
天空の回廊も終盤が見えてきた
2017年07月05日 10:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/5 10:04
天空の回廊も終盤が見えてきた
ウツギ
2017年07月05日 10:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/5 10:07
ウツギ
曇天の下ゴルフ場だけが晴れてる
2017年07月05日 10:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/5 10:13
曇天の下ゴルフ場だけが晴れてる
これから登る赤薙山方向には雲が掛かる
2017年07月05日 10:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/5 10:13
これから登る赤薙山方向には雲が掛かる
小丸山に到着見上げる丸山には流れ去る雲
不安定な天候に雨が心配だけど青空も見える
2017年07月05日 10:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/5 10:17
小丸山に到着見上げる丸山には流れ去る雲
不安定な天候に雨が心配だけど青空も見える
ツマトリソウを発見
2017年07月05日 10:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
7/5 10:34
ツマトリソウを発見
イワシモツケ
2017年07月05日 10:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/5 10:37
イワシモツケ
雲が流れると赤薙山が見えだした
2017年07月05日 10:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/5 10:38
雲が流れると赤薙山が見えだした
ウスユキソウ
2017年07月05日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
7/5 10:42
ウスユキソウ
時間経過と同じに赤薙への稜線もハッキリと見えだした
2017年07月05日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/5 10:43
時間経過と同じに赤薙への稜線もハッキリと見えだした
ハクサンチドリ?
2017年07月05日 10:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/5 10:51
ハクサンチドリ?
アップでピンボケだ。。
2017年07月05日 10:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/5 10:51
アップでピンボケだ。。
サラサドウダン
2017年07月05日 11:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/5 11:07
サラサドウダン
クマ笹の道の両側にはドウダンツツジが目を楽しませてくれます
2017年07月05日 11:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/5 11:08
クマ笹の道の両側にはドウダンツツジが目を楽しませてくれます
ベニサラサドウダン
2017年07月05日 11:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
8
7/5 11:09
ベニサラサドウダン
こちらも色違い
2017年07月05日 11:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
7/5 11:11
こちらも色違い
シロヤシオを見つけました
2017年07月05日 11:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/5 11:09
シロヤシオを見つけました
最後の花のようです
2017年07月05日 11:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/5 11:10
最後の花のようです
赤薙山に到着山頂は団体さんで一杯いる場所もありません写真を1枚撮り先に進みます
2017年07月05日 11:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/5 11:30
赤薙山に到着山頂は団体さんで一杯いる場所もありません写真を1枚撮り先に進みます
ゴゼンタチバナ
2017年07月05日 11:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
7/5 11:39
ゴゼンタチバナ
イワカガミ
2017年07月05日 11:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/5 11:56
イワカガミ
この当たりは殆どが白花です
2017年07月05日 12:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
7/5 12:09
この当たりは殆どが白花です
ハクサンシャクナゲ
2017年07月05日 12:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
7/5 12:12
ハクサンシャクナゲ
奥社跡に着きました時間は既に12時半を回ってます
昼食を取り小休止、これから女峰山への工程を考えると無理と判断戻る決定をしました
2017年07月05日 12:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/5 12:40
奥社跡に着きました時間は既に12時半を回ってます
昼食を取り小休止、これから女峰山への工程を考えると無理と判断戻る決定をしました
赤薙山に戻りました
女峰山が見えます  遠いですね
2017年07月05日 14:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/5 14:15
赤薙山に戻りました
女峰山が見えます  遠いですね
男体山も確認できます
2017年07月05日 14:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/5 14:15
男体山も確認できます
カラマツソウ
2017年07月05日 14:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/5 14:53
カラマツソウ
なんの花でしょう??
葉と雌しべを見るとシロヤシオの花弁が落ちたやつかな?
2017年07月05日 14:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/5 14:53
なんの花でしょう??
葉と雌しべを見るとシロヤシオの花弁が落ちたやつかな?
レンゲツツジも終盤のようです
2017年07月05日 14:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/5 14:59
レンゲツツジも終盤のようです
これから咲き出します
なんの花でしょう
2017年07月05日 15:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/5 15:26
これから咲き出します
なんの花でしょう
??
2017年07月05日 15:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/5 15:26
??
キスゲ平に戻りました
2017年07月05日 15:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11
7/5 15:27
キスゲ平に戻りました
2017年07月05日 15:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/5 15:28
回転ゲートあたりのキスゲの群生
つぼみも沢山見えます
2017年07月05日 15:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/5 15:29
回転ゲートあたりのキスゲの群生
つぼみも沢山見えます
雲の中の階段を抜け地表に戻ります
2017年07月05日 15:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/5 15:31
雲の中の階段を抜け地表に戻ります
階段の中盤からキスゲ園地を散策して降ります
2017年07月05日 15:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/5 15:45
階段の中盤からキスゲ園地を散策して降ります
アヤメ
2017年07月05日 15:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
7/5 15:54
アヤメ
アヤメ
2017年07月05日 15:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
7/5 15:55
アヤメ
??
2017年07月05日 15:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/5 15:56
??
??
2017年07月05日 15:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/5 15:58
??
アカショウマ
2017年07月05日 15:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/5 15:59
アカショウマ
キスゲ園地から高原山を見る
2017年07月05日 16:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
7/5 16:03
キスゲ園地から高原山を見る
ナルコユリ
2017年07月05日 16:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
7/5 16:15
ナルコユリ
ここまででした
 終り
2017年07月05日 16:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7/5 16:20
ここまででした
 終り
撮影機器:

感想

昨日から梅雨前線そして台風3号により九州地方は大雨の様子、関東地方は未明には台風も抜け青空の出る天気予報に変わった。
そんな梅雨の晴れ間を日光女峰山に出かけてきた。

霧降高原駐車場に着いたのが9時を回っていた、霧降から女峰山往復に6〜7時間ぐらい夕刻までには戻れると見込みレストハウスを出発、回廊から花を眺めながら小丸山に向かう。

小丸山から赤薙山は雲により眺望はない、晴れの天気予報のわりには、はっきりしない、台風の影響であろうか流れる雲は早く時折陽が差す。

赤薙山頂には丁度団体のパーティーと一緒になった、狭い山頂では居場所がなく次のポイントへ足を進めた。

1時間程でその奥社跡のピークに着いた休息を取り地図を広げてみるとまだ工程の半分だ現況を知り後半の女峰山への進行を諦めた。
来た道を赤薙へ戻った時には誰もいない静かな頂きに変わっていた。

途中稜線を振り向くと、下ってきた赤薙山、更に左に目をやると男体山の姿もあった。
午前と違った景色だ、しかし安定した天気でないことは確かだ、周りを見渡すと黒い雲の出ているところもあり油断できない。

小丸山まで戻り鹿よけの回転フェンスを潜るとキスゲの花園が一面に広がっていた。
回廊のトップから下を見ると階段の下の方は雲に包まれ霞んで見えた。
途中キスゲ平園地を散策、見頃を迎えたニッコウキスゲをはじめ様々な花を楽しみながらレストハウスに戻った。
不安定な天気だったが雨にも合わず旬のキスゲを見ることが出来た1日となった。

駐車場に戻りラジオのスイッチを入れると九州での大雨警戒情報に栃木県・茨城県には竜巻警報が出ていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
小丸山〜赤薙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら