記録ID: 1189098
全員に公開
ハイキング
東北
熊の威嚇(矢越山 脇道8人ばらしではクマが出ました)
2017年07月08日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:41
- 距離
- 45.0km
- 登り
- 961m
- 下り
- 919m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
矢越山の登山道は歩きやすい時間も1時間以内 ただ 8人ばろしという脇道は立ち入らないように人間が来ないと思ってクマがのんびりしています 急に入っていったもんだから クマに威嚇されました |
写真
問題はここで 起こりました
雨をしのいだ大岩があると書いてあったら行きたくなります
登りにも行きかけたのですが なんせ寂しそうでやめました
ただ この山にまた来るかといえばたぶん来ないでしょうふと行ってみようと思いつつ20m進んでまた やめておこうかな〜と思っていました。
雨をしのいだ大岩があると書いてあったら行きたくなります
登りにも行きかけたのですが なんせ寂しそうでやめました
ただ この山にまた来るかといえばたぶん来ないでしょうふと行ってみようと思いつつ20m進んでまた やめておこうかな〜と思っていました。
そこに急に穴の右手薮下から ぎゃあぎゃあと大きな鳥が鳴くような声が 泣き止まなく聞こえてきました! 何だろうタカ?山鳥?鳥が犬に追われてる?注意してみていると声は大きくなり あの岩の右手10mぐらいからクマが飛び出してきました そして急に横跳びをし岩のほうにジャンプし奥のほうに叫びながら行きました。・・・カメラ カメラ とっさのことに写真が撮れていません。
ふと 行くのやめようと思いました 岩陰にクマがいるのでは?でも 引き返して背中を見せる勇気がありません逃げ出して弱い人間だとクマに思われたら後ろから襲われるかもしれない!そうだクマは遠ざかってる 少しずつクマが出たほうに鈴をならして近づきました この石の右手からいしにむかったたよな〜・・・膝がガクガクしています。クマには出会いたくないでも 背中は見せたらだめと本に書いてあった、でもこわい
穴にはいませんでした。
穴にはいませんでした。
鳴き声も途絶え クマも身を隠したようです。
思うにやめとこうと思うときはいかないことです。
クマの方も人間が登山道を歩いているのはわかっていたでしょう。でも 普段来ない道を急に人間が来たので慌てたのでしょう また 威嚇ににたクマの行動は子熊を連れていて早く隠れられなかったのではと思います。子熊を逃がす時間稼ぎにこちらに突進したと思います。なぜならすぐに横にジャンプして遠ざかったからです クマを困らせる行動は慎みたいと思いました。 今回名所に行くということ自体脇道にそれるということでクマはこの岩が名所だとはわかってないはずです。
今回痛恨のミスをしましたが、クマの鳴き声が聞けました、この声は早池峰やまでも聞いた声でした 鳥だと思っていましたがあの時もクマだったのですね! 次クマの威嚇する鳴き声を聞いたらどうするかわかりません頭が真っ白になり固まってしまうかも?
思うにやめとこうと思うときはいかないことです。
クマの方も人間が登山道を歩いているのはわかっていたでしょう。でも 普段来ない道を急に人間が来たので慌てたのでしょう また 威嚇ににたクマの行動は子熊を連れていて早く隠れられなかったのではと思います。子熊を逃がす時間稼ぎにこちらに突進したと思います。なぜならすぐに横にジャンプして遠ざかったからです クマを困らせる行動は慎みたいと思いました。 今回名所に行くということ自体脇道にそれるということでクマはこの岩が名所だとはわかってないはずです。
今回痛恨のミスをしましたが、クマの鳴き声が聞けました、この声は早池峰やまでも聞いた声でした 鳥だと思っていましたがあの時もクマだったのですね! 次クマの威嚇する鳴き声を聞いたらどうするかわかりません頭が真っ白になり固まってしまうかも?
感想
クマが出るので脇道にそれるなが この辺の常識
名所であっても 人のいない山ではそれは脇道 そんな簡単なルールミスって
名所が見たいために脇道に行ってクマに遭遇 それも唸り声をあびせられ威嚇までされた。 まったく私のミス・・・クマが向かって来た時に無意識に肩を上げ仁王立ちになっていた気がします、もし体を小さくし後ずさりしていたらクマは逃げずに向かって来たかもしてないと思うとすごくラッキーでした。今日はついてたでけで、東北の山は(人のいない山に限り)注意が必要です。基本クマは臆病でも出くわすと威嚇してきます、クマの餌場や生活圏を脅かすと出くわせます、まずは 寂しいところに一人では行かないに尽きると私は思うのですが?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する