畦ヶ丸〜菰釣山:酷暑の東海自然歩道20km


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 8:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特別な危険箇所はほとんどなし(写真にある鎖場の足場が滑りやすかったところぐらい) |
写真
感想
海外出張明けはロングコースで運動不足解消&出張中のカロリーオーバ解消!ということで,ストイック目なコースを選んだのですが... この酷暑に2000m以下の低山は厳しい!最後は水が足りなくなってギリギリ状態でした.これからはもっといっぱい水をもっていかなきゃ.また荷物が重くなるなぁ.
●新松田
西丹沢ビジターセンター行きのバスは7:20発と7:30発があります.7:00前に新松田に着いて早めにバス停に並んだおかげで,7:20発のバスの席をゲットできました.昨日は時差ボケの影響か仕事が忙しすぎて興奮状態だったのか,とにかく全然寝れなくて(睡眠2.5時間ぐらい),小田急の電車と西丹沢ビジターセンター行きのバスの中のうたた寝で何とか登山エネルギーチャージ.
●西丹沢〜畦ヶ丸
畦ヶ丸はそこそこメジャーな山と思っていたのですが,シロヤシオなどのハイシーズンを過ぎると人が少なくなるのかな?それともたまたまタイミング的に人に会わなかっただけかもしれませんが,畦ヶ丸に着くまでに6人にしか会いませんでした.
西丹沢ビジターセンターから暫くはずっと渓流沿いの清々しいコースで,沢のせせらぎや数々の滝を楽しみながら登れました.マイナスイオンいっぱい浴びました!でも眺望無し.暑い日にはちょうど良いかもしれませんが.
●畦ヶ丸〜城ヶ尾峠
畦ヶ丸まで登ると,あとは小刻みなアップダウンはあるもののほとんど標高は変わりません.大界木山でプチお昼休憩.「やっぱりマイナーコースかぁ」と思っていたら,大界木山を過ぎたところで12人の団体さんに遭遇.でもその後は暫くまた誰とも会わず.熊鈴必携ですね.
●城ヶ尾峠〜菰釣山〜富士岬平
新たに2名とすれ違いました.小刻みなアップダウンを繰り返した後に,本日最高峰の菰釣山に到着!もうこの時点でかなりヘロヘロ.早く下山したい... でもまだまだ先は長かった(菰釣山は今日のコースのまだ真ん中あたり).水の残りは500mlペットボトルに1/2程度.ペース(体力温存)といつ水分補給するかの戦略がきわどかったです.今日は全部で1.5L持って行ったのですが,これからは全然足りないですね.
●富士岬平〜石割の湯〜平野BS
富士岬平から車道への下山ルートは転がり下りるような急な藪道(藪はちゃんと刈られています).あっと言う間に車道に出てホッ.もう水は飲み切っていたので,「自販機!!」とキョロキョロ探しながら石割の湯へ.石割の湯に着く直前にようやく見つけた自販機で選んだのはデカビタ.最高においしかった〜.
石割の湯はウェブの10%OFFクーポンを利用.外湯の檜露天風呂がぬるめで気持ちよかったです.石割の湯から平野バス停までは徒歩15分程度.帰りは新宿までの高速バスを利用.富士急ハイランドからいっぱい人が乗ってきました.週末利用の方は早めにバスの予約をした方が良いですね(私は今朝予約しましたがギリギリでした).
富士山は見えましたが,ちょっと霞んでいて,写真に撮っても微妙な感じだったので撮らず.吉田ルートはもう山開きしましたね!残るコースもあと2日後に :)
いいねした人