【ときめき百名山】武尊山 上州の難読漢字の山 (武尊神社〜武尊山〜剣が峰山〜武尊神社周回)


- GPS
- 09:16
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,315m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道をバイクや車で進むこともできるがダートで道の状態は良くない。 (自己責任と書かれてある) ■往路 圏央・青梅IC−関越・水上IC 3060円 ■復路 関越・水上IC−圏央・青梅IC 3060円 ナビをセットする場合は「武尊神社」でもよいが、武尊神社は他にもいくつかあるので「裏見の滝」でセットするのがよい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころぬかっているところがある。 ■登り 山頂少し手前が断続的な急登りが続く。鎖場が5ヵ所くらいある。意外と険しい山です。 ■武尊山山頂〜剣ヶ峰山 気持ちのよい尾根歩きが楽しめるが細かいアップダウンが多い。直射日光がきついが、風が吹くと心地よい。とても眺めがいい尾根。後ろを振り向くと武尊山の全貌がよく見える。 剣ヶ峰山は展望は良いが山頂は狭い。 ■剣ヶ峰山からの下り 一般登山道ではあまりお目にかかれない断続的な鬼のような劇坂下り。両手を使わないと降りれないところも多い。 |
その他周辺情報 | ホテル湯の陣 - 伊東園ホテルで汗を流した。(1050円) 18時まで日帰り入浴が可能らしい。 塩素の味がして質が悪いが我慢した。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(1)
ザックカバー(1)
コッヘル&バーナー(1) カセットガス(1)
ライター(1)
割り箸(1)
ヘッデン(1)
予備懐中電灯(1)
地図(1)
コンパス(1)
GPS(1)
筆記用具(1)
テープ(1)
タオル(1)
帽子(1)
スパッツ(1)
合羽(1)
折りたたみ傘(1)
手袋(1)
飴玉(1)
行動食(1)
おやつ(1)
非常食(1)
トイレットペーパー(1)
ごみ袋(3)
ストック(2)
予備充電器(1)
サブバッグ(1)
水(1)
お昼ごはん(1)
デジカメ(1)
熊鈴(1)
笛(1)
腕時計(1)
|
---|
感想
深田爺も書いているが武尊と書いてホタカと読める人はあまりいない。
(タケルとは読めるかも知れないが)
関越道を高崎の方から走っていくと赤城あたりで看板が出ていて、新潟方面に向かう時に通る度に気になっていた。その看板にはホタカとローマ字で書かれてある。
だから関越自動車道をよく通る人は武尊と書いてホタカと読むことを知っている人は意外にいるかも知れない。
最近、仕事が落ち着いてきて、梅雨の中休みで天気がよさそうだったから武尊山登山を計画した。
天気に恵まれて、とても気持ちのいい山行だった。とくに武尊山から剣ヶ峰の尾根歩きは直射日光がきつかったが風が吹くととても心地よかった。
谷川岳方面の山々などの展望が素晴らしかった。後ろを振り向くと立派な武尊山が望めた。武尊山に来てこの尾根を歩かずにピストンで帰ってしまう人は非常にもったいない。
もっと穏やかな山だと思っていたが、登ってみると意外と険しい山だった。
鎖場が5つくらいあり、終盤の少し手前は断続的な急登りが続いていた。
剣ヶ峰からの下りもめったにお目にかかれない断続的な急下りできつかった。
この山を雨の日に登っている人は相当気合が入っていると思う。
本格的な山登りは久しぶりだったので下りてきた時にはへろへろだった。
武尊神社から登るのが正当なルートだと思い、スマホのナビには「武尊神社」でセットしてその通りに自宅から走ったのだが、武尊神社はほかにもいくつかあるらしく、違うところに向かっていることに気が付いて途中で修正した。
武尊神社でナビをセットしないで「裏見の滝」でセットすればよかったと反省。
この滝は日本武尊が雨乞いをした伝説が残っているらしい。
山を下りたら裏見の滝を見ようと思ったのだが、疲れて滝を見る気にはなれなかった。
来週は晴れるかしらん。
晴れたら来週も遠出したいと思う。
ぷはー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する