ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119163
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

裏妙義 丁須の頭

2011年07月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.5km
登り
657m
下り
657m

コースタイム

9:00鍵沢登山口駐車場ー11:00御岳山ー12:00丁須の頭(休憩)ー14:40駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松井田妙義インター下車。
コース状況/
危険箇所等
登りの御岳コースは短い鎖が所々にある岩場で、幅の狭いやせ尾根でした。標高が低いので草木が多くヤブになっているところも結構ありました。 この日の横川の気温が28℃もあったため登山者は他に誰もいませんでした。 
気を使う長いやせ尾根を越えると丁須の頭の直下につきました。丁須の頭直下の鎖場を手足を駆使して登ると絶景が広がります。 表妙義は目の前で浅間山、荒船山、榛名山など薄曇りではありましたが見渡せました。
猫の額ほどの丁須の頭の台座でお弁当と缶ビール!汗を何リットルかいたかわからないくらいだったので格別にうまい♪
休憩の後は隣の名無し岩山から丁須の頭を撮影しましたが、こちらの岩山は360度パノラマビューで気持ちよい場所だったので休憩するならこっちにすればよかったかなと。
さて下山、下りは枯れ沢をまっすぐに下っていき、駐車場を目指します。枯れ沢コースは沢を渡ったり、踏み跡が不明瞭なのでコースを間違えやすいところもあったので注意深くマークをたどって下りていきます。半分すぎたあたりで気持ちよさそうな小滝があったので、顔やタオルなど洗いに立ち寄りました、しかしこれがその後のアクシデントに繋がります・・・。
無事に駐車場につき、汗まみれ、土まみれになってしまったのですぐ近くの立ち寄り湯に直行しました。 幸せな気分で脱衣所で服を脱ぐと・・・なんだこの黒いピクピクした物体は、そうだヒルだ!しかも4匹も食いついてる! 周囲には数人客もいたので悟られないように声を出さず、静かに格闘して引っこ抜きました。珍客はビニールに入れて燃えるゴミへ(ホッ)
幸いにもきれいに引っこ抜けたので出血は少なめ、洗い場で入念に洗って殺菌できました♪
しかし脱衣所で裸であたふたしている姿はマヌケだったろうな・・・。
今後夏に沢筋を歩くときは水辺には近づかないようにしよう。
今度くるならば秋か新緑でしょうか、原生林がきれいな山でしたから。
駐車場にはトイレもありました。
2011年07月01日 09:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/1 9:04
駐車場にはトイレもありました。
御岳コース入りすぐに滝。
2011年07月01日 09:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/1 9:20
御岳コース入りすぐに滝。
2011年07月01日 09:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/1 9:53
横川の鉄道博物館
2011年07月01日 09:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/1 9:53
横川の鉄道博物館
2011年07月01日 11:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/1 11:46
2011年07月01日 12:01撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/1 12:01
直下の鎖
2011年07月01日 12:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/1 12:05
直下の鎖
表妙義を眺めて
2011年07月01日 12:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
7/1 12:18
表妙義を眺めて
変な岩だなぁ
2011年07月01日 13:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/1 13:00
変な岩だなぁ
問題の小さな滝
2011年07月01日 13:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/1 13:53
問題の小さな滝
怖いっ!
2011年07月01日 14:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
7/1 14:39
怖いっ!
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人

コメント

お疲れ様でした!
riderさん、とうとうブラックデビルにやられましたね。

私は蛭が苦手なので蛭がいる山には出来るだけ行かないようにしてます。

丹沢なども冬の間だけしか行きません。

先日、仙ノ倉にシラネアオイを見に行った時、でっかいのを7匹見つけました。
いずれも登山道の上に居ましたが、ストックの先でメッタ刺し。
その上で、ヒルファイターを浴びせ、更に塩を盛ってきました。

そんな訳で沢登りも近ずき難いものがあります。
2011/7/7 0:11
噛まれ跡もう治りました
単独だったのに困ったヤツを里に連れてきてしまいました。幸い4匹ともに1センチくらいの小さな川ビル(沢ビル)でよかったです。しかしnoborunndaさんヤマビルファイター持参なんてよほどヒルに痛い目にあったのでしょうか?  丹沢はあちこち歩きましたが、宮が瀬周辺はいかないようにしてます。
ヤマビルファイター・・・釣り具屋で売ってたので思わず買ってしまいました。あと撃退にはマキロンがいいみたいです。
2011/7/7 20:13
rider さん、こんばんは
撃退にマキロンが有効ですか・・・

入手して丹沢行ってみようかな。
と云うよりマキロンならうちに確かあった筈!

ヤマビルファイター&塩&マキロンの3重装備で行ってみるかな?

ありがとうございます。
2011/7/7 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら