ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8685387
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

裏妙義山塊縦走 御岳/丁須の頭/谷急山(御岳から女道ルート)無限鎖と無限ヒル

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:15
距離
12.5km
登り
1,592m
下り
1,541m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:45
休憩
1:28
合計
11:13
距離 12.5km 登り 1,590m 下り 1,538m
6:08
6:21
29
6:50
36
7:26
7:28
60
8:28
8:34
132
10:46
41
11:27
11:43
5
11:48
15
12:03
10
12:13
15
12:28
12:29
14
12:43
45
13:28
13:29
29
13:58
14:28
32
15:00
15:10
28
15:38
15:47
17
16:04
35
16:39
32
17:12
ゴール地点
天候 雨のち曇りのち雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス
群馬県R18号近く道の駅みょうぎ
宮城県からは高速で4-5時間程度

■駐車場
今回は2箇所に分けて駐車
麻苧の滝駐車場 10台程、無料
裏妙義国民宿舎跡駐車場 10台程、無料
国民宿舎跡は妙義湖沿いを一番奥まで進みます。道が狭いので注意。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
YAMAPで提出。
登山口に登山ポスト、用紙、鉛筆あり。

■ルート状況(2025/9/14時点)
今回歩いたルートで安心して歩けた所は三方境付近のみ。
そこ意外は急登、急降下、鎖、梯子、へつりなどなど危険箇所が多数。濡れている場合は特に要注意です。
YAMAPでは全て破線ルートです。
ピンテやマーキング、看板も多数ありますが道間迷いのトレースがあったりするので細かい位置確認が必要です。
YAMAPでルート作成しましたがCTが激辛です。無限鎖の為、少し進むのにもとても時間を要しますので計画時は充分に余裕を持って下さい。
体感的に距離25km、累積標高2,500m位の疲労感でした。

〇御岳登山口〜御岳
橋を渡ると登山道。まずは麻苧ノ滝を見に行く。そこから登山道が続いていると思ったら戻るようで一旦戻るが登山道が見つからず少し右往左往。YAMAPのフィールドメモで鎖がある事を知り周囲を見渡してやっと登山道。その後も細かいルートロストが続いて注意しながら歩きます。尾根に乗るとルートははっきりします。序盤急登なので手を使いながら登っていたので泥が付いていたと思って払ったら全然取れなくてヌメッとした感覚があったので見たらヒルが付いていました。なかなか取れなかったがデコピンで払いました。血を吸われたあとに払うと出血が止まらなくなります。次第に眺めが良くなるが登山道はたまに道迷いのトレースだったり鎖だったり気が抜けない。御岳からは丁須ノ頭や表妙義の眺めが良いです。

〇御岳〜丁須ノ頭〜三方境〜谷急山
裏妙義山塊の主稜線です。御岳を過ぎた後の鎖場が濡れていてかつ足場のホールドが少なく難易度高めでした。アップダウンをこなしながら進むと丁須ノ頭が近くなります。山頂は右側から回り込む感じのルートでこちらにも長めの鎖場があります。頭へ上がるにも3連鎖が続きます。ハンマーヘッドへ登ろうと体を外に出したら、あ、無理だなと思ったので自重(いま思えば登っておけば良かった!)。山友さんの執念のクライミングを応援しました。山頂からの眺めは抜群です。ここからルートが楽になると思ったがいきなり15m程の降りチムニーが現れてこの鎖が全ルート通して一番難しかったです。ステミング効かせて降りるのがセオリーだと思いますが岩が濡れていて上手くいかずどうしても鎖に体重を乗せてしまいました。乾いているともっと楽に降りられたかもしれません。その後も崖上の踏み板などアトラクション満載。三方境が近づいて来る頃にやっとのんびり歩けるようになりました。その先の女道から谷急山ものんびり歩ければ良かったが細かいアップダウンと鎖、ロープ、へつりなどがあり全く気を抜けませんでした。すぐそこに山頂があるのに全然近づかなくて疲弊しましたが山塊最高峰の谷急山に登頂すると周囲の景色と歩いて来た縦走路を見て疲労が吹き飛びました。頑張ってあるいてほぼCT通り。なかなか辛めのCT設定と感じました。

〇女道〜登山口〜国民宿舎跡
谷急山から女道の戻りも基本は下げ基調ですがアップダウンやロープ、鎖がありますので注意が必要です。女道は快適なルートです。尾根を進むと思いきや谷を進むルート。落ち葉ふかふかで足元はジメジメしているので多分ヒルは沢山いるでしょう。沢にぶつかると降りは終わり、ではなくそこから渡渉とヘツリを繰り返し沢沿いを進みます。沢から外れて登山道を暫く進むと女道の登山口。登山口からは林道を2,3km程歩くと国民宿舎跡です。

駐車場についてから足にヒルが沢山居る事に気付きました。更にゲイターの中はそれはもう地獄絵図。写真を載せられるレベルではありませんでした…。この時期歩かれる方は充分な対策で臨まれて下さい。
その他周辺情報 ■温泉
もみじの湯 \620
道の駅で山友さんと合流し買い出し、温泉を経て作戦会議という名の宴会。4時起き、5時出発です。
1
道の駅で山友さんと合流し買い出し、温泉を経て作戦会議という名の宴会。4時起き、5時出発です。
御岳登山口の駐車場から出発!
2025年09月14日 05:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 5:40
御岳登山口の駐車場から出発!
吊橋を渡り麻苧の滝へ
2025年09月14日 06:00撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 6:00
吊橋を渡り麻苧の滝へ
なかなか見応えありでした!
登山道はこちらじゃないらしく戻ります。
2025年09月14日 06:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 6:10
なかなか見応えありでした!
登山道はこちらじゃないらしく戻ります。
フィールドメモに鎖場とあるがなかなか見つからず少し探してようやく鎖⛓️‍💥を見つけて登山道!濡れているので気を付けます。
2025年09月14日 06:16撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 6:16
フィールドメモに鎖場とあるがなかなか見つからず少し探してようやく鎖⛓️‍💥を見つけて登山道!濡れているので気を付けます。
振り返って序盤から若干難所のトラバース。
2025年09月14日 06:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 6:27
振り返って序盤から若干難所のトラバース。
雨の中の鎖場⛓️‍💥は滑る滑る💦かなり気を使いながら登ります。
2
雨の中の鎖場⛓️‍💥は滑る滑る💦かなり気を使いながら登ります。
手に泥が付いていると思って払うが取れず、あれ?と思って見るとヒルが…😱デコピンで払いましたが既に吸われており血が止まらない💦
2025年09月14日 06:48撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 6:48
手に泥が付いていると思って払うが取れず、あれ?と思って見るとヒルが…😱デコピンで払いましたが既に吸われており血が止まらない💦
標高が低いので直ぐに展望良くなります。予報は曇りでしたが雨が降ってます。
2025年09月14日 07:03撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 7:03
標高が低いので直ぐに展望良くなります。予報は曇りでしたが雨が降ってます。
東の方は青空が見え隠れ。晴れてくれ〜。
2025年09月14日 07:53撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 7:53
東の方は青空が見え隠れ。晴れてくれ〜。
眺望が良いところで写真撮りますがルートはなかなか難しい所たくさん。確認しながら進みました。
2025年09月14日 08:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 8:01
眺望が良いところで写真撮りますがルートはなかなか難しい所たくさん。確認しながら進みました。
御岳でやっと腰を下ろして休憩。
2025年09月14日 08:33撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 8:33
御岳でやっと腰を下ろして休憩。
丁須の頭が見えてきました。
2025年09月14日 08:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 8:19
丁須の頭が見えてきました。
ピークのハンマーヘッドをアップで。
2025年09月14日 08:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 8:19
ピークのハンマーヘッドをアップで。
丁須ノ頭を眺める。撮って頂きました!
2
丁須ノ頭を眺める。撮って頂きました!
岩が濡れていてフットホールドが無いと難儀します。
2025年09月14日 08:39撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 8:39
岩が濡れていてフットホールドが無いと難儀します。
御岳を振り返って。無限鎖で全然進みませぬ。稜線は天気と景色が良かったです。
2025年09月14日 08:51撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 8:51
御岳を振り返って。無限鎖で全然進みませぬ。稜線は天気と景色が良かったです。
だんだんと奇岩が近づいてきました。
2025年09月14日 09:11撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 9:11
だんだんと奇岩が近づいてきました。
アップで。恐竜が吠えているかのよう。
2025年09月14日 09:11撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 9:11
アップで。恐竜が吠えているかのよう。
流石にルートは右からでしょうと思ったらその通りでした。
2025年09月14日 09:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 9:20
流石にルートは右からでしょうと思ったらその通りでした。
鎖で直登して鎖でトラバース、というルートが多かったです。
2025年09月14日 09:31撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 9:31
鎖で直登して鎖でトラバース、というルートが多かったです。
山友さん流石の安定感です。
2025年09月14日 09:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 9:32
山友さん流石の安定感です。
私はへっぴり腰…。
2
私はへっぴり腰…。
丁須ノ頭直下です。
2025年09月14日 09:37撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 9:37
丁須ノ頭直下です。
ハンマーヘッドの直下までは楽に登れます。
2025年09月14日 09:38撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 9:38
ハンマーヘッドの直下までは楽に登れます。
この反対側がハンマーヘッド登頂への鎖でしたが登ろうと身を乗り出したら、あ、これ無理なやつだ…と思い自重しました。
2025年09月14日 09:42撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 9:42
この反対側がハンマーヘッド登頂への鎖でしたが登ろうと身を乗り出したら、あ、これ無理なやつだ…と思い自重しました。
景色眺めながらのんびりしました。
2025年09月14日 09:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 9:46
景色眺めながらのんびりしました。
中央奥に見えるピークが目指す谷急山です。
2025年09月14日 09:46撮影 by  Pixel 8a, Google
9/14 9:46
中央奥に見えるピークが目指す谷急山です。
山友さんは執念のクライミングで登頂!素晴らしい!!
2025年09月14日 09:54撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 9:54
山友さんは執念のクライミングで登頂!素晴らしい!!
降りるのを想像するだけで足が竦みます。
2025年09月14日 10:06撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 10:06
降りるのを想像するだけで足が竦みます。
それでは先へ進みましょう。崖っぽいところにルートっぽいのが見えるけど…。
2025年09月14日 10:50撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 10:50
それでは先へ進みましょう。崖っぽいところにルートっぽいのが見えるけど…。
丁須ノ頭を過ぎてすぐのこのチムニーが鎖場最大の核心でした。
2025年09月14日 11:03撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 11:03
丁須ノ頭を過ぎてすぐのこのチムニーが鎖場最大の核心でした。
15-20m程のクライムダウン。岩濡れているし足が決まらないし前腕パンパンになるしで難儀しました!
1
15-20m程のクライムダウン。岩濡れているし足が決まらないし前腕パンパンになるしで難儀しました!
ステップが切ってあるととても降りやすいです。
2025年09月14日 11:21撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 11:21
ステップが切ってあるととても降りやすいです。
丁須ノ頭から見えてたやつだー。空中の踏み板です。
2025年09月14日 11:30撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 11:30
丁須ノ頭から見えてたやつだー。空中の踏み板です。
頑張ってイエイ!壁にくっつきたくなる気持ち分かります?
1
頑張ってイエイ!壁にくっつきたくなる気持ち分かります?
なかなかスリルがありました。
2025年09月14日 11:41撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 11:41
なかなかスリルがありました。
足元が滑るのでこんなところも充分に気を付けます。
2025年09月14日 12:03撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 12:03
足元が滑るのでこんなところも充分に気を付けます。
三方境付近がこのルート唯一のゆるふわトレイルでした。
2025年09月14日 12:28撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 12:28
三方境付近がこのルート唯一のゆるふわトレイルでした。
その先の女道分岐から谷急山までもなかなかの難ルート。
2025年09月14日 13:13撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 13:13
その先の女道分岐から谷急山までもなかなかの難ルート。
展望ポイントから歩いて来たルートを振り返って。ハンマーヘッドがあんなに小さく。
2025年09月14日 13:13撮影 by  Pixel 8a, Google
9/14 13:13
展望ポイントから歩いて来たルートを振り返って。ハンマーヘッドがあんなに小さく。
目指す谷急山。近いように見えますが繰り返すアップダウンでかなり時間掛かります。
2025年09月14日 13:25撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 13:25
目指す谷急山。近いように見えますが繰り返すアップダウンでかなり時間掛かります。
そしてやっとの思いで谷急山登頂!!途中、難ルートに集中力が切れかかってヤバかったです。
2025年09月14日 14:05撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 14:05
そしてやっとの思いで谷急山登頂!!途中、難ルートに集中力が切れかかってヤバかったです。
ルートの距離・標高以上に色々な要素が沢山詰まった厳しいルートでしたが二人とも充実感に満たされました。
2025年09月14日 14:01撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 14:01
ルートの距離・標高以上に色々な要素が沢山詰まった厳しいルートでしたが二人とも充実感に満たされました。
丁須ノ頭のハンマーヘッドをアップで。
2025年09月14日 14:02撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/14 14:02
丁須ノ頭のハンマーヘッドをアップで。
表妙義方面。
2025年09月14日 14:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 14:02
表妙義方面。
こんな所を横目に見ながら戻ります。
2025年09月14日 14:55撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 14:55
こんな所を横目に見ながら戻ります。
女道分岐から一気に降って沢にぶつかりました。
2025年09月14日 16:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 16:08
女道分岐から一気に降って沢にぶつかりました。
渡渉とヘツリを繰り返しながら沢沿いを歩きます。やっと手を洗えてご満悦。
1
渡渉とヘツリを繰り返しながら沢沿いを歩きます。やっと手を洗えてご満悦。
沢から外れて登山道を進むと女道の登山口。
2025年09月14日 16:36撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 16:36
沢から外れて登山道を進むと女道の登山口。
林道を眺めたりおしゃべりしながら歩いて国民宿舎跡に到着。案の定ゲイターにヒルが付いていて更にその内側はまさに地獄絵図。いままで生きて来た中で一番デコピンした日でした。それでもこの難ルートを怪我無く(?)歩き切れて本当に良かった。山行お誘い頂いた山友さん先頭での蜘蛛の巣払い、ルーファイなどなど終始引っ張って頂きありがとうございます!ヒルの居ない季節ならまた来たいな。
2025年09月14日 16:58撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/14 16:58
林道を眺めたりおしゃべりしながら歩いて国民宿舎跡に到着。案の定ゲイターにヒルが付いていて更にその内側はまさに地獄絵図。いままで生きて来た中で一番デコピンした日でした。それでもこの難ルートを怪我無く(?)歩き切れて本当に良かった。山行お誘い頂いた山友さん先頭での蜘蛛の巣払い、ルーファイなどなど終始引っ張って頂きありがとうございます!ヒルの居ない季節ならまた来たいな。
撮影機器:

感想

剱岳山行中に山友さんからお誘い頂き中一日で妙義山へ。名前と鎖が多いと聞いたことがある程度で何処のどんなお山かも分からず山友さんにおんぶにだっこの山行です。前夜道の駅みょうぎに集合し作戦会議という名の前夜祭。当日は4時起床5時出発。御岳登山口から入りまずは迫力満点の麻苧の滝へ。登山道は滝から戻るようでルート探すも見つからず。フィールドメモで鎖がある事を知り登山道に無事復帰。序盤から難しい登りが続きます。途中、手に泥が付いたと思って払ったら取れなくて手元を見たらヒルが…。生まれて初めて生でみました。何度かデコピンして払ったがそこから血が止まらず、反対側の手も出血しており歩き出しから先が思いやられる…。その先も鎖やちょっとしたルートロストもありつつ標高を上げると視界が良くなる。序盤から降り出した雨も御岳へ着くころには止んでいてこれから進む丁須ノ頭や表妙義が見渡せました。ここから稜線で勿論鎖が次から次へと。岩はまだ濡れておりフットホールドが乏しい岩は特に難儀しながら登ります。いくつもの鎖場を越えて歩くと漸く丁須ノ頭が目の前に。右から回り込んで直登+トラバースの鎖をこなすと直下に出てハンマーヘッドが目の前に。ピーク直下までは簡単だったがピークに立とうと登ろうと思って崖に一歩踏み出したが恐怖心が勝ってしまい登頂は断念…。山友さんは気合と執念のクライミングで無事登頂。ピークからの景色はどんな景色だったろう?今度ここに立った時は是非登頂出来るように経験を積みたい。丁須ノ頭を後にして先へ進んですぐに今回の縦走で一番の鎖場。15-20m程のチムニーの激下り。勿論岩は全て濡れており足でステミングもうまく決まらず鎖に頼る降りで腕がパンパン。ヒィヒィ言いながらなんとか降り切る。それ以降も難所が次から次へと。崖に設置された踏み板は鎖にしがみ付いていないと怖いし鎖無しのトラバースや落ちたら終わりの箇所をこなしていきます。唯一三方境付近だけが安心して歩けるルートでした。この付近で再び雨が降ってきて先へ進むか相談するが迷わずGO。女道の分岐から谷急山へのルートも急登、急降下、鎖、ロープ、へつりなんでもありの難ルートでなかなか大変でした。最後はちょっと集中力が切れかかっていたがなんとか繋いて谷急山へ登頂。この縦走路の最高峰では雨も上がり周囲の山々がなんとか見渡せました。二人で充実感に浸り戻りルートも充分気を付けて女道へ。尾根上を進むと思いきや谷を進むルートで落ち葉ふかふかジメジメの絶対ヒルいるでしょうルートでした。沢にぶつかって解放されると思いきや渡渉とへつりをこなしながら沢沿いに進みます。やっと手や顔を洗えてスッキリし沢を離れて登山道を降ると女道登山口に。あとは林道を歩いて無事に国民宿舎跡に到着。ここから更にひと格闘。ゲイターにヒルが付いていて外してみたら内側には更に沢山のヒルが…。払うのにもかなり難儀して30分以上かけてデコピンしまくりました。歩いた距離や累積標高は大したことありませんが疲労感は25km、2,500m位歩いた感じでした。水分は2.6L持っていきましたが少し足りなかったくらい。それでも無事歩き通せたのは終始先頭でひっぱって頂いた山友さんお陰です。蜘蛛の巣払いやルーファイも含めてありがとうございます!色々な要素と出来事がありすぎてとても印象深い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
裏妙義もみじ谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら