梅雨の晴れ間の磐梯山


- GPS
- 08:23
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,220m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 登山ポストは、幸陽の杜の猪苗代スキー場のパトロールにありました。 |
その他周辺情報 | 50km以上離れていますが、登山後の温泉は、弥五島温泉郷の湯を利用しました。大人330円。シャンプー、ボディソープ等はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
久しぶりに土曜日に山に登りました。
日曜日は、南会津町の三岩岳の山開きなので、天気の良さそうな福島の山にへ。
この時期なら、まだバンダイクワガタが咲いているだろうと思い、磐梯山へ。
猪苗代登山口からは、スキー場を登るので、日中は、日差しがきついので、朝5時から登りました。
駐車場に着いた時点で、3台目。その後タクシーが2台。登山開始時点で、車は4台しか停まっていませんでした。
このところ、開山日の山が多かったので、一合目までは、前後に一人しかいないという、久しぶりの静かな登山となりました。
渋谷登山口との合流地点を過ぎたあたりで、お目当てのバンダイクワガタを見つけました。
思っていたよりかなり小さな花でしたが、紫色の可愛らしい花でした。
三合目辺りから登山者も多くなり、四合目の弘法清水では、大勢の子供たちで大変な賑わいでした。
たぶん複数の子供たちのグループの登山が重なったようです。そのうちの一つのグループは、どこかの小学校5年生、50人ぐらいの学校登山と言うことでした。
山頂も相変わらず大勢の登山者でいっぱいでしたが、山開きの日より少し少ない感じでした。
山頂にもバンダイクワガタが咲いていましたが、写真を撮る人は、余りいないようでした。
山頂からの眺めもすばらしく、安達太良山、吾妻連邦、月山、朝日連邦、飯豊山、越後駒ヶ岳、会津駒ヶ岳と平ヶ岳、那須連邦と360度の大パノラマが広がっていました。
下山の途中で、ヘリがたぶん四合目の弘法清水小屋辺りだと思いますが、ホバリングしているのを見ました。気にしながら歩いていると、人を吊り上げているのが見えました。何があったのかわかりませんが、たいしたことがないといいのですが。
この後、スキー場を下山しましたが、日中のゲレンデは、日陰が無く長く感じました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する