ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

初南アルプス 甲斐駒ケ岳

2011年07月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
07:30
距離
8.6km
登り
1,247m
下り
1,247m

コースタイム

7:10バス北沢峠着 7:30長衛荘出発-8:00仙水小屋-8:25仙水峠-9:40駒津峰-11:00甲斐駒ケ岳11:25-12:10摩利支天-駒津峰-14:00双児山-15:00長衛荘
天候 午前中の一時期と夕方から雨予報だったが、一時期霧が出ていた以外は晴天!
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
事前情報確認ミスで広河原まで自家用車で行けると思っていたが、実際に行けるのは夜叉神峠までで、基本は芦安に車を置いてバスや乗り合いタクシーで広河原まで行くのが正解みたい。
コース状況/
危険箇所等
特別危険箇所は無いけど、最後の登りは高低差のある岩を乗り越えるなど結構力がいる場所もあるので、筋力に自信がない方は回り道ルートへ。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
夜叉神峠のゲート待ち。芦安から乗り合いタクシーが便利みたい。バスと値段は変わらないらしい。
2011年07月02日 05:01撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 5:01
夜叉神峠のゲート待ち。芦安から乗り合いタクシーが便利みたい。バスと値段は変わらないらしい。
夜叉神峠バス停。料金は1100円くらいだったかな?広河原まで30分くらいだったかね。
2011年07月02日 05:03撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 5:03
夜叉神峠バス停。料金は1100円くらいだったかな?広河原まで30分くらいだったかね。
今の時期は始発が5:30だけど、ここからだとほぼ満員なので数人しか乗れない。やっぱ芦安出発がいい。
2011年07月02日 05:03撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 5:03
今の時期は始発が5:30だけど、ここからだとほぼ満員なので数人しか乗れない。やっぱ芦安出発がいい。
今回はニューアイテム投入。スカルパ クリスタロ GTX 慣らしを1時間半くらいしかできなかったのがちょっと不安。
2011年07月02日 05:05撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 5:05
今回はニューアイテム投入。スカルパ クリスタロ GTX 慣らしを1時間半くらいしかできなかったのがちょっと不安。
バスから見えた、多分間ノ岳?
2011年07月02日 05:39撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 5:39
バスから見えた、多分間ノ岳?
広河原着
2011年07月02日 06:09撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 6:09
広河原着
広河原バスターミナル。立派な建物でキレイなトイレも完備。しかし、男用の大は渋滞。
2011年07月02日 06:19撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 6:19
広河原バスターミナル。立派な建物でキレイなトイレも完備。しかし、男用の大は渋滞。
広河原から北沢峠行きのバスチケット購入
2011年07月02日 06:12撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 6:12
広河原から北沢峠行きのバスチケット購入
北沢峠への料金は往復1500円、高いけどしょうがないね。
2011年07月02日 06:16撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 6:16
北沢峠への料金は往復1500円、高いけどしょうがないね。
北沢峠行きバス待ち。普段をしらないから多いのか分からないけど。
2011年07月02日 06:18撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 6:18
北沢峠行きバス待ち。普段をしらないから多いのか分からないけど。
今回高度計付の時計を忘れてしまったのでiPHONEのGPSアプリで確認。意外と正確ですね。(地図対比)
2011年07月02日 06:27撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 6:27
今回高度計付の時計を忘れてしまったのでiPHONEのGPSアプリで確認。意外と正確ですね。(地図対比)
丹沢で使えていた地図アプリも確認。もちろん携帯は圏外だが。地図+コンパス+iPHONEでなんとかなるでしょ。
2011年07月02日 06:28撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 6:28
丹沢で使えていた地図アプリも確認。もちろん携帯は圏外だが。地図+コンパス+iPHONEでなんとかなるでしょ。
広河原から北沢峠まで約25分。帰りは北沢峠15:30だね。
2011年07月02日 06:30撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 6:30
広河原から北沢峠まで約25分。帰りは北沢峠15:30だね。
乗り切れるのか?って思ったらこの時間に出るバスは1台じゃなかった。数台出るのでみんな乗れるみたい。
2011年07月02日 06:40撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 6:40
乗り切れるのか?って思ったらこの時間に出るバスは1台じゃなかった。数台出るのでみんな乗れるみたい。
北沢峠にある長衛荘。ここで登山届けをポストに出しておく。
2011年07月02日 07:20撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 7:20
北沢峠にある長衛荘。ここで登山届けをポストに出しておく。
今回は甲斐駒ケ岳だけど、次回は仙丈ケ岳に行きたいな。
2011年07月02日 07:18撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 7:18
今回は甲斐駒ケ岳だけど、次回は仙丈ケ岳に行きたいな。
さて、トイレも済ませたし出発しますか!
2011年07月02日 07:22撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 7:22
さて、トイレも済ませたし出発しますか!
仙水峠方面に行くにはバスの通る林道をまず少し下る。
2011年07月02日 07:27撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 7:27
仙水峠方面に行くにはバスの通る林道をまず少し下る。
分かりやすい看板あり
2011年07月02日 07:29撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 7:29
分かりやすい看板あり
最初の頃は沢を何度か渡るルートになるが、道が微妙に分かりにくいところもあるので、赤い目印を探しながら進む。
2011年07月02日 07:47撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 7:47
最初の頃は沢を何度か渡るルートになるが、道が微妙に分かりにくいところもあるので、赤い目印を探しながら進む。
幻想的な沢の風景。霧がいい感じ。
2011年07月02日 07:47撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 7:47
幻想的な沢の風景。霧がいい感じ。
途中ロープのある岩場もあるが、そんなに大変じゃない。
2011年07月02日 07:51撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 7:51
途中ロープのある岩場もあるが、そんなに大変じゃない。
仙水小屋で頂いた水。冷たくて旨かった。
2011年07月02日 07:59撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 7:59
仙水小屋で頂いた水。冷たくて旨かった。
仙水小屋付近から登りが少し急になってくる感じかな。
2011年07月02日 08:01撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 8:01
仙水小屋付近から登りが少し急になってくる感じかな。
霧の晴れ間の光が当たって美しい光景
2011年07月02日 08:05撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 8:05
霧の晴れ間の光が当たって美しい光景
仙水峠まで到着!
2011年07月02日 08:25撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 8:25
仙水峠まで到着!
まだここから3時間かぁ〜。このとき8:25なんで11:30か、できれば11:00には着きたいな。
2011年07月02日 08:24撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 8:24
まだここから3時間かぁ〜。このとき8:25なんで11:30か、できれば11:00には着きたいな。
GPSチェック!ここでも大丈夫だ。
2011年07月02日 08:26撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 8:26
GPSチェック!ここでも大丈夫だ。
高度は地図上の2264mに対して2270mと+6mとは凄いですね。自分の高度計付の時計は気圧差での計測なので誤差が大きいんだけどやっぱGPSの方が正確なのか。
2011年07月02日 08:26撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 8:26
高度は地図上の2264mに対して2270mと+6mとは凄いですね。自分の高度計付の時計は気圧差での計測なので誤差が大きいんだけどやっぱGPSの方が正確なのか。
仙水峠から駒津峰への登りはほんとにキツイ。標高差約500mを一気に上がっていく。
2011年07月02日 08:32撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 8:32
仙水峠から駒津峰への登りはほんとにキツイ。標高差約500mを一気に上がっていく。
途中から霧が晴れてきた。木漏れ日がいいね。
2011年07月02日 08:52撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 8:52
途中から霧が晴れてきた。木漏れ日がいいね。
仙丈ケ岳も見えた!次はあそこだ、ってまだこちらが完了してませんが。
2011年07月02日 09:00撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 9:00
仙丈ケ岳も見えた!次はあそこだ、ってまだこちらが完了してませんが。
本日の目標地点、甲斐駒ケ岳も美しい姿を見せてくれた。
2011年07月02日 09:01撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 9:01
本日の目標地点、甲斐駒ケ岳も美しい姿を見せてくれた。
雲の海に南アルプスの山が浮かんでる。すげーキレイ。
2011年07月02日 09:09撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/2 9:09
雲の海に南アルプスの山が浮かんでる。すげーキレイ。
あの尖がった山はどこだ?
2011年07月02日 09:02撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:02
あの尖がった山はどこだ?
駒津峰まではまだあるねぇ。
2011年07月02日 09:10撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:10
駒津峰まではまだあるねぇ。
良く分からないから、写真を撮って後で調べる。これはコイワカガミかな?
2011年07月02日 09:12撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:12
良く分からないから、写真を撮って後で調べる。これはコイワカガミかな?
仙丈ケ岳の上に槍ヶ岳が!
2011年07月02日 09:31撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 9:31
仙丈ケ岳の上に槍ヶ岳が!
やっと駒津峰到着。いやー疲れた。しかし、なんて気持ちの良い晴天なんだ。2600〜2700mくらいからかな、呼吸が苦しいというか酸素が少なくなって来ている感覚がある。
2011年07月02日 09:40撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:40
やっと駒津峰到着。いやー疲れた。しかし、なんて気持ちの良い晴天なんだ。2600〜2700mくらいからかな、呼吸が苦しいというか酸素が少なくなって来ている感覚がある。
目指す甲斐駒ケ岳。できれば横の摩利支天も行ってみるか。
2011年07月02日 09:42撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:42
目指す甲斐駒ケ岳。できれば横の摩利支天も行ってみるか。
しかし、まだまだしんどそうな山道が見える・・・。
2011年07月02日 09:44撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 9:44
しかし、まだまだしんどそうな山道が見える・・・。
直登ルート&迂回ルート、男は黙って直登!岩がでかくて結構苦労しましたw

ここは下らない方が良い。高齢のご夫婦らしき方が下って来てましたが、非常に危なかった。
2011年07月02日 10:04撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 10:04
直登ルート&迂回ルート、男は黙って直登!岩がでかくて結構苦労しましたw

ここは下らない方が良い。高齢のご夫婦らしき方が下って来てましたが、非常に危なかった。
これはハクサンイチゲですかね。
2011年07月02日 10:26撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 10:26
これはハクサンイチゲですかね。
岩場に鮮やかな黄色はミヤマダイコンソウかな?
2011年07月02日 10:26撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 10:26
岩場に鮮やかな黄色はミヤマダイコンソウかな?
急な岩場は長く続く。霧が上がってきてしまった。2800mを越えると明らかに酸素が足りない感じになってきて、5m登って息を整えてって感じになってしまった。いやーキツイ。
2011年07月02日 10:27撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 10:27
急な岩場は長く続く。霧が上がってきてしまった。2800mを越えると明らかに酸素が足りない感じになってきて、5m登って息を整えてって感じになってしまった。いやーキツイ。
山梨百名山!って山梨には100個も山あるのか。
2011年07月02日 10:57撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 10:57
山梨百名山!って山梨には100個も山あるのか。
2967mの甲斐駒ケ岳登頂!ガスって何も見えませんが・・・。高度&寝不足もあってか、ちょっと頭が重い。
2011年07月02日 10:58撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 10:58
2967mの甲斐駒ケ岳登頂!ガスって何も見えませんが・・・。高度&寝不足もあってか、ちょっと頭が重い。
山頂で摩利支天に行ってみたいという方と二人で目指すが、濃霧で方向が分からず地図&コンパス&iPHONEでなんとか登頂。思ったよりもしんどかった。途中で左内腿攣っちゃうし・・・。
2011年07月02日 12:09撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 12:09
山頂で摩利支天に行ってみたいという方と二人で目指すが、濃霧で方向が分からず地図&コンパス&iPHONEでなんとか登頂。思ったよりもしんどかった。途中で左内腿攣っちゃうし・・・。
6万石と呼ばれる巨大岩
2011年07月02日 12:47撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 12:47
6万石と呼ばれる巨大岩
霧がかかったり晴れたりの繰り返し。霧は涼しくて気持ちよかったりする。
2011年07月02日 13:41撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 13:41
霧がかかったり晴れたりの繰り返し。霧は涼しくて気持ちよかったりする。
さて、双児山まではアップダウン(以外にUPが残ってる)が多くて苦労した。
2011年07月02日 14:01撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 14:01
さて、双児山まではアップダウン(以外にUPが残ってる)が多くて苦労した。
無事に15:00に長衛荘に下山。ニューシューズは岩への食いつきもいいし、凄く良かった。自分の足にあっていたようで安心!
2011年07月02日 15:01撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/2 15:01
無事に15:00に長衛荘に下山。ニューシューズは岩への食いつきもいいし、凄く良かった。自分の足にあっていたようで安心!
一緒に下ってきた方との会話の中で放蕩の話題があり、無性に食べたくなって、帰りは大汗かきながら放蕩を食った。
2011年07月02日 18:43撮影 by  EX-FC150 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/2 18:43
一緒に下ってきた方との会話の中で放蕩の話題があり、無性に食べたくなって、帰りは大汗かきながら放蕩を食った。

感想

梅雨の時期だけど、天気予報を見てなんとか降られてもひどくはならなそうだったので、初南アルプス遠征を決めた。

予想に反して朝方は軽い霧(涼しくて気持ちよかった)、途中は晴天(素晴らしい景色を堪能)、山頂は残念ながら濃霧でしたが、雨には降られず非常に良かったです。

危険箇所はあまり無いのですが、標高が高いので思ったよりも呼吸が苦しくなりました。2600m越えたくらいから少し呼吸を整える回数が増えてきて、2800mくらいからは、5m〜10m登ると呼吸を整えてって感じになった。

山頂には小さな虫がかなり多く、食事には気を使いましたね。ウエアが蛍光色なので虫の寄付きが半端なかったですw

山頂から下山まで一緒に下った方との会話しながらだったので、いつもはつらい下山の時間も楽しく過ごせました。いやー今回も楽しい登山ができました。次は仙丈ケ岳に行きたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2059人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら