ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山バリエーションルート 主杖流し

2011年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:15
距離
12.2km
登り
1,450m
下り
1,447m

コースタイム

富士宮口新五合目(05:24)⇒(05:47)旧六合目小屋跡(05:47)

⇒(06:47)主杖流し取り付き(06:50)⇒(09:41)剣ヶ峰(09:47)

⇒(09:54)富士宮口頂上浅間神社(10:20)⇒(11:39)富士宮口新五合目
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■富士宮口五合目〜御中道
 六合目までは普通に行き、
 その後、旧六合目小屋跡からブル道連絡路⇒ブル道へ。
 そして、ブル道を登り一つ目のカーブに御中道への道標があります。

■御中道〜主杖流し取り付き
 御中道は廃道化しているので道はあまり良くないです。
 ただ、マーキングはたくさんあるので迷うことは無いと思います。
 取り付き等の説明は写真でします。

■主杖流し〜剣ヶ峰
 道は無いです。
 歩きやすいところを選んで登って行きます。
 手を使うところモリモリなのでストックを持っているバヤイは畳みましょう。
 落石注意ですが、そんなに怖い感じはしませんでした。
 雨&ガスが濃い日はオススメできましぇん。

※上のルート図ですが、
 もしかしたら、沢を前後に1つぐらい間違えてるかも知れません。
 Yahooc地図だと沢の判別が難しかったのでちょっとテキトーっす。

予約できる山小屋
八合目池田館
歩き出す前の展望台。
影富士が半分だけ見えます。
2011年07月03日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 5:14
歩き出す前の展望台。
影富士が半分だけ見えます。
さて。行きませう。
2011年07月03日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
7/3 5:24
さて。行きませう。
六合目まではいつも通り。
2011年07月03日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 5:35
六合目まではいつも通り。
旧六合目小屋跡⇒ブル道、と行くと、
この道標があります。
この先が御中道でココを入って行きます。
2011年07月03日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 5:52
旧六合目小屋跡⇒ブル道、と行くと、
この道標があります。
この先が御中道でココを入って行きます。
御中道から頂上を見上げる。
初めての角度です。
2011年07月03日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 5:53
御中道から頂上を見上げる。
初めての角度です。
道は悪いですがペイントはたくさん。
2011年07月03日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 5:55
道は悪いですがペイントはたくさん。
一人分の踏み跡がありました。
秋に行けばもう少し歩きやすいかも。
2011年07月03日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 5:57
一人分の踏み跡がありました。
秋に行けばもう少し歩きやすいかも。
ペイントはたくさん。
2011年07月03日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 6:13
ペイントはたくさん。
見上げたり、、、
2011年07月03日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 6:14
見上げたり、、、
振り返ったり。
2011年07月03日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 6:14
振り返ったり。
樹林帯に潜ります。
少々藪っぽいですが、短いです。
2011年07月03日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 6:23
樹林帯に潜ります。
少々藪っぽいですが、短いです。
樹林帯を抜ける。
2011年07月03日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 6:25
樹林帯を抜ける。
しばらく行くと、
溶岩の沢になり、この表示が出てきます。
ハコアラサワ2。(箱荒沢第2。)
これが出てきたら主杖流しまでもう少し。
2011年07月03日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 6:41
しばらく行くと、
溶岩の沢になり、この表示が出てきます。
ハコアラサワ2。(箱荒沢第2。)
これが出てきたら主杖流しまでもう少し。
また、樹林帯に入り、
それを抜けると主杖流しです。
2011年07月03日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 6:46
また、樹林帯に入り、
それを抜けると主杖流しです。
主杖流し到着。
ココをひたすら直登していきます。
2011年07月03日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 6:50
主杖流し到着。
ココをひたすら直登していきます。
目印はコレ。
2011年07月03日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 6:47
目印はコレ。
道はないので、
歩きやすい場所を選んで登る。
2011年07月03日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 6:56
道はないので、
歩きやすい場所を選んで登る。
振り返って見下ろす。
2011年07月03日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
7/3 7:03
振り返って見下ろす。
高山植物がチラホラ。
2011年07月03日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
7/3 7:05
高山植物がチラホラ。
富士山でイワカガミ見たのは初めてかも。
2011年07月03日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
7/3 7:06
富士山でイワカガミ見たのは初めてかも。
ひたすら登ります。
2011年07月03日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
7/3 7:20
ひたすら登ります。
見た目はアレですけど、
意外に岩もシッカリしていて、
適度に段があるのでほとんど立って歩けます。
2011年07月03日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 7:22
見た目はアレですけど、
意外に岩もシッカリしていて、
適度に段があるのでほとんど立って歩けます。
振り返る。
2011年07月03日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
7/3 7:37
振り返る。
路面はこんな感じ。
2011年07月03日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 7:38
路面はこんな感じ。
ひらすら直登。
2011年07月03日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
7/3 8:31
ひらすら直登。
岩に面白い跡を発見。
溶岩が固まる時に付いた跡なのかな??
2011年07月03日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
7/3 8:49
岩に面白い跡を発見。
溶岩が固まる時に付いた跡なのかな??
頂上近くでガスる。。。
ちょっとザレて歩き難くなる。
2011年07月03日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 9:06
頂上近くでガスる。。。
ちょっとザレて歩き難くなる。
なので、尾根っぽい岩稜に移動。
2011年07月03日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 9:08
なので、尾根っぽい岩稜に移動。
ゴミがたくさん。
そろそろ剣ヶ峰が近いか。
2011年07月03日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 9:17
ゴミがたくさん。
そろそろ剣ヶ峰が近いか。
おおっ!!
馬の背だ。人が歩いている。
2011年07月03日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
7/3 9:22
おおっ!!
馬の背だ。人が歩いている。
剣ヶ峰が近づいてきた。
この角度は新鮮。
2011年07月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
4
7/3 9:36
剣ヶ峰が近づいてきた。
この角度は新鮮。
ふと下を見るとこんな所にテントウムシ。
なんか和んじゃいました。
2011年07月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
7/3 9:31
ふと下を見るとこんな所にテントウムシ。
なんか和んじゃいました。
もうちょい。
2011年07月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
7/3 9:38
もうちょい。
ははぁ。
裏はこんな感じだったんですねぇ。
2011年07月03日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 9:39
ははぁ。
裏はこんな感じだったんですねぇ。
裏側だけど、一応、剣ヶ峰到着。
2011年07月03日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
7/3 9:41
裏側だけど、一応、剣ヶ峰到着。
表に回ります。
2011年07月03日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 9:41
表に回ります。
展望台の下を過ぎると、
表に回りこめる場所あり。
2011年07月03日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 9:43
展望台の下を過ぎると、
表に回りこめる場所あり。
そんなあまり人が来ない所に石碑が。
2011年07月03日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
7/3 9:44
そんなあまり人が来ない所に石碑が。
もう一つ。
2011年07月03日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 9:44
もう一つ。
っで、表剣ヶ峰?到着。
2011年07月03日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
7/3 9:45
っで、表剣ヶ峰?到着。
お鉢巡りの道はまだ雪有り。
ノーアイゼンでちょい滑落した跡だ。。。
止まったみたいだけど、
下手したら火口一直線です。。。
2011年07月03日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
7/3 9:45
お鉢巡りの道はまだ雪有り。
ノーアイゼンでちょい滑落した跡だ。。。
止まったみたいだけど、
下手したら火口一直線です。。。
浅間神社へ。
2011年07月03日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 9:52
浅間神社へ。
泥濘のコノシロ池。
先週あった周りの雪は無くなったね。
2011年07月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 9:53
泥濘のコノシロ池。
先週あった周りの雪は無くなったね。
浅間神社到着。
2011年07月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
7/3 9:54
浅間神社到着。
厳寒期に何度もお会いしたやまちゃんと再会。
最近、本を出された佐々木さんもいらっしゃいました。
2011年07月03日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
7/3 10:06
厳寒期に何度もお会いしたやまちゃんと再会。
最近、本を出された佐々木さんもいらっしゃいました。
剣ヶ峰をパチリ。
その後はブル道で下山。
2011年07月03日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 10:23
剣ヶ峰をパチリ。
その後はブル道で下山。
ズンズン下ります。
2011年07月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
7/3 11:17
ズンズン下ります。
下山完了〜。
観光客で賑わってました。
2011年07月03日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
7/3 11:39
下山完了〜。
観光客で賑わってました。
撮影機器:

感想

二週連続になっちゃいましたが、
まだ静岡側は空いているとのことなんで行ってきました。

っていうのは、、、
私は7月だけ富士山に登っていなくって、
なんとなくやり残した感があったんですわ。
なので、次に富士山に行くときに歩こうと思っていた、
バリエーションルートと合わせて行ってきました。

一部のマニアしか知らないルートなんで、
御中道⇒剣ヶ峰で会ったのはテントウムシ一匹だけでした。

主杖流しは道があるわけではないので、
一般登山道よりは難易度が高いですけど、
静かな富士登山ができる良いルートです。



【その日のブログ】
http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1244851.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5239人

コメント

好い感じですねー!
 お疲れ様でした

2週連続も凄いですが
富士山の良さを拝見しました。

このルート、下山は難しそうですね
途中まででもいいから行ってみたいです。

イワカガミ!
怖いもの見たさで??

落石は大丈夫でしょうか、、、
2011/7/4 9:20
daidabooさん。ちわっス!!
>このルート、下山は難しそうですね
はい。
下山で使うのはやめたほうがイイですねぇ。
登り専用と考えて、山頂まではガムバッテ下さい。

昔のマニアックな地図で、
コースタイムが6時間だったらしいので、
そのぐらいの余裕を持っていけば大丈夫だと思います。

>落石は大丈夫でしょうか、、、
昨日は“来そうな気配”はありませんでした。

ルートはある程度自由に取れるんで、
なるべく歩きやすい&落石が来なさそうな所を選んで歩きました。
2011/7/4 13:38
バリルート、あったのですね
koujouchouさん、こんばんは。

しっ、知りませんでした。
富士山 にも、バリルートがあったのですね。

でもまあ富士山でバリっても、高い方目指せば山頂だから、
迷うことはなさそうですね。

あと、富士山にイワカガミ が咲いているのには
ビックリ です。
2011/7/5 0:59
w-koboriさん。ちわっス!!
>富士山 にも、バリルートがあったのですね。
今時の破線ルートとはちょっとニュアンスが違いますが、
今の地図に全く載ってないルートはいくつかあります。
けど、富士山マニアしか知らない所ばっかりですけど。

>でもまあ富士山でバリっても、高い方目指せば山頂だから、
うはは。。。
そうは言っても富士山って結構地形は複雑なんですよ。
ただ、テキトーに上に歩いて行けば頂上に着くってことは無いですわ。
厳寒期の風の吹き方がそれを物語ってるんですばい。

>あと、富士山にイワカガミが咲いているのにはビックリです。
これは俺もビックリしました。
この時期の須走の樹林帯とかには咲いてるんでしょうかね??
7月に須走ったことないので分かりませんが。
2011/7/5 8:49
イワカガミ
へー、これこないだ国師界隈で咲いてたやつかも?
初めて見たのでなんだろうと思ってました。

富士山バリとか、さすが富士山マニアですねw
2011/7/6 1:42
やすよねぃさん。ちわっス!!
>へー、これこないだ国師界隈で咲いてたやつかも?
お。このあいだの山行で見かけましたか。

この時期は色んな山でワンサカ咲くんですけど、
富士山で見たのは初めてだったとです。
ちょっとビックリしました。

>富士山バリとか、さすが富士山マニアですねw
うふふ。
冬富士もイイけど、バリ富士も面白いです。

ちょろちょろヘンなルートで登ってきますぜ〜。
2011/7/6 8:41
ほおー
富士山にバリエーションなんてあったんですねぇ・・・
これなら真夏に登っても人が少なくて行列に会うことはないんですかねー。
ちなみにいくつぐらいルートがあるんですかね?
2011/7/6 21:12
riCoさん。ちわっス!!
>富士山にバリエーションなんてあったんですねぇ・・・
「昔、登られていたらしい」って感じの
バリエーションルートばかりなんですが、
今回のこのルートは比較的知られている所です。

>これなら真夏に登っても人が少なくて行列に会うことはないんですかねー。
恐らくですが、、、
御中道から剣ヶ峰まで誰も会わないと思いますよ〜。
むしろ、このルートでは、
他に登っている人がいたら落石が怖いかも。

>ちなみにいくつぐらいルートがあるんですかね?
各五合目から下はたくさんあります。
五合目から上だと、以前にちょろっと確認しただけであと3つほど。
でも、使えるか分からないので行ってみてレポで紹介しますね〜。
2011/7/7 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら