御嶽 飛騨山頂・継子岳



- GPS
- 09:23
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,164m
- 下り
- 1,169m
コースタイム
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
時間に余裕があったので今回は下道で移動。 国道の移動はさすが41号線、渋滞も無く快適 今回初めて県道441号線を通りましたが、夜間の一人運転は寂しいです(笑) 国道41号線の分岐から現地到着まで約40キロ?位ですが、誰とも擦れ違わず。 次回はいつもチャオに行くルート、国道361号線から行こうかな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地元の中学生などがコマクサなどの環境保護の活動(ロープを張ったり看板を設置したりなどなど)で登るルートなので、コース的にはかなり整備されてますので、足元がぬかるんでいたりとか汚れるというルートではないです。 石が敷き詰めてあったりとか木の階段とか、雨上がりとかは滑りやすいので特に下山時は注意が必要かも知れません。 標高の高い山ですので休憩時はやはり寒かったです。寒さ対策の装備はこの時期でもお忘れなく。 |
写真
感想
5月のある日、8月に会社のイベントで富士山に登るから行きませんか?と聞かれて
行きます!!と答えてからの練習登山vol.2は飛騨山頂と継子岳に行ってきました
この場所ですが、いつもチャオ御岳スノーリゾートのボード帰りとか
連泊してる時に入りにくる濁河温泉のところに登山入口がありまして、
登山案内図とかいつも見てて一回は登ってみたい場所でした。
2日の夜に濁河温泉の終点にある市営駐車場に到着。
満点の☆を見ながらビールを飲み日付が変わる前に就寝
朝、現地で待ち合わせしてたお友達にモーニングコール
6時には準備万端。いざ出発!
登る前に当然のようにHPなので下調べしてるので、おぉ〜〜これがジョーズ岩か!
かえる岩だ!!と散策しながら歩き3時間半ほどで五ノ池小屋のある飛騨山頂に到着
やはり山頂は7月でも気温は低く休憩時にはウィンドブレーカーを着用。
小屋に入り自家製味噌で作る味噌汁を注文。
これがまたちょっと冷えた体にちょうどいい感じで味も美味しかったです。
小屋の料理は確かにあの場所にあるので料金は高めですが、
小屋の存続とかのために、お金を落としていく(言い方が変かな?)お金を使う?
のも大事なのかな・・・と思ったりしました。。
小屋で休憩後、継子岳まで片道20分と案内看板に書いてあったので継子岳へ
継子岳山頂からチャオが見えたときは、いつも滑ってて見上げてた山の一番上に居るんだぁ〜と感動。
摩利支天山や剣ヶ峰に行ってみたかったのですが、時間に余裕もないので
次回は五ノ池小屋に泊まって、夕日やご来光を見つつ登ろうと計画。
今回は下山しました。
練習登山と言いながら登り始めた登山ですが、かなりはまってきてます(笑)
もともと嫌いではなかった山なので、これからも続けていこうかと思ってます。
で!来週は新穂高ロープウェイを使って、西穂高の独標へ行ってきます(笑)
大安食堂のけいちゃん定食は美味しいでしょ!?
ただでさえ美味しいのに
登山の帰りには、なおさらだと思います。
トラックの運ちゃん御用達のお店です。
五の池小屋行かれたんですね〜
まだ行ったことないので行ってみたいです。
高山の帰りにたまに立ち寄りますが、人気のあるお店でうもんね〜いつも混雑してますね。
昨日はさすがに腹ペコでご飯おかわりしてしまいました
ご飯おかわり自由ってのがまたまたいいんですよぇ〜
五ノ池・・・人も少なくてなかなかいいですよ。
一度行ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する