ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽 飛騨山頂・継子岳

2011年07月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
tomy10272 その他1人
GPS
09:23
距離
9.7km
登り
1,164m
下り
1,169m

コースタイム

登山口6:10→仙人橋6:24→ジョーズ岩6:45(休憩)→湯ノ花峠7:06→カエル岩7:26→のぞき岩7:42→8合目おたすけ水(休憩)→森林限界8:50→雷鳥岩9:22→五ノ池小屋9:35(休憩)→飛騨山頂9:50→五ノ池小屋10:00〜11:00(昼食)→継子岳山頂11:23→五ノ池小屋12:55 下山 おたすけ水13:43→湯ノ花峠14:37→ジョーズ岩14:50→登山口15:23
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道21号線→国道41号線→県道437号線→県道441号線→濁河温泉(市営駐車場)

時間に余裕があったので今回は下道で移動。
国道の移動はさすが41号線、渋滞も無く快適
今回初めて県道441号線を通りましたが、夜間の一人運転は寂しいです(笑)
国道41号線の分岐から現地到着まで約40キロ?位ですが、誰とも擦れ違わず。
次回はいつもチャオに行くルート、国道361号線から行こうかな。
コース状況/
危険箇所等
地元の中学生などがコマクサなどの環境保護の活動(ロープを張ったり看板を設置したりなどなど)で登るルートなので、コース的にはかなり整備されてますので、足元がぬかるんでいたりとか汚れるというルートではないです。
石が敷き詰めてあったりとか木の階段とか、雨上がりとかは滑りやすいので特に下山時は注意が必要かも知れません。

標高の高い山ですので休憩時はやはり寒かったです。寒さ対策の装備はこの時期でもお忘れなく。
登山案内図
2011年07月03日 05:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 5:15
登山案内図
登山道入口 0〜42の標識が途中にあり目印になります。
2011年07月03日 05:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 5:16
登山道入口 0〜42の標識が途中にあり目印になります。
バイオトイレと登山届のポストはここにあります。
2011年07月03日 05:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 5:16
バイオトイレと登山届のポストはここにあります。
2011年07月03日 05:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 5:20
結構この場所にあるとリアルなのだな。
2011年07月03日 06:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 6:08
結構この場所にあるとリアルなのだな。
登山口から15分位にある仙人橋
2011年07月03日 06:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 6:24
登山口から15分位にある仙人橋
2011年07月03日 06:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 6:24
登山口から30分位ジョーズ岩・・・見る場所でかなり違いますが、確かにジョーズに似てます。
2011年07月03日 06:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 6:43
登山口から30分位ジョーズ岩・・・見る場所でかなり違いますが、確かにジョーズに似てます。
丸太や板が敷かれた登山道
2011年07月03日 07:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 7:01
丸太や板が敷かれた登山道
登山口から約1時間 湯ノ花峠・・・温泉(硫黄の匂い)がすると聞いてきましたが、今回はしなかったなぁ
2011年07月03日 07:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 7:06
登山口から約1時間 湯ノ花峠・・・温泉(硫黄の匂い)がすると聞いてきましたが、今回はしなかったなぁ
2011年07月03日 07:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 7:07
石が敷き詰められた登山道・・・整備してくれてる人達に感謝です
2011年07月03日 07:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 7:13
石が敷き詰められた登山道・・・整備してくれてる人達に感謝です
かえる岩・・・ペインティングが無くても見えるのか?
2011年07月03日 07:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 7:26
かえる岩・・・ペインティングが無くても見えるのか?
お昼過ぎから雨予報なのだが、今はいい感じ
2011年07月03日 07:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 7:26
お昼過ぎから雨予報なのだが、今はいい感じ
登山口から約1時間半 のぞき岩
2011年07月03日 07:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 7:42
登山口から約1時間半 のぞき岩
2011年07月03日 07:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 7:43
登山口から約2時間 8合目にあるおたすけ水
2011年07月03日 08:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 8:22
登山口から約2時間 8合目にあるおたすけ水
登山口から約2時間半 森林限界 ココまで来ると景色が一変。見渡しがよく今までの疲れが飛びます。
2011年07月03日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 8:49
登山口から約2時間半 森林限界 ココまで来ると景色が一変。見渡しがよく今までの疲れが飛びます。
雷鳥岩 
2011年07月03日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 9:22
雷鳥岩 
2011年07月03日 09:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 9:28
2011年07月03日 09:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 9:28
もうすぐ五ノ池小屋のある飛騨山頂
2011年07月03日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 9:33
もうすぐ五ノ池小屋のある飛騨山頂
登山口から約3時間半 無事五ノ池小屋到着
2011年07月03日 09:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 9:37
登山口から約3時間半 無事五ノ池小屋到着
五ノ池
2011年07月03日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/3 9:41
五ノ池
今年に手前にある新館がOPENしたみたいです
2011年07月03日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 10:42
今年に手前にある新館がOPENしたみたいです
2011年07月03日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 10:42
2011年07月03日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 9:39
小屋で休憩・・・自家製味噌で作った味噌汁をたべましたが、メチャうまかったです。
2011年07月03日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 10:06
小屋で休憩・・・自家製味噌で作った味噌汁をたべましたが、メチャうまかったです。
小屋の真上が飛騨山頂
2011年07月03日 09:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 9:48
小屋の真上が飛騨山頂
2011年07月03日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 9:51
2011年07月03日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 9:56
2011年07月03日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 9:45
継子岳に向かいます。
2011年07月03日 09:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 9:38
継子岳に向かいます。
三ノ池・・・メチャきれいでした。
2011年07月03日 09:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 9:46
三ノ池・・・メチャきれいでした。
2011年07月03日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 10:43
水は溜まってませんが、四ノ池
2011年07月03日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 10:57
水は溜まってませんが、四ノ池
岩が針のように・・・
2011年07月03日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 11:16
岩が針のように・・・
継子岳山頂
2011年07月03日 11:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 11:24
継子岳山頂
当然ですが、三角点
2011年07月03日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 11:25
当然ですが、三角点
頂上にあった看板・・・ん?チャオのゴンドラ駅?
2011年07月03日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 11:25
頂上にあった看板・・・ん?チャオのゴンドラ駅?
おぉ〜〜チャオが見える〜〜いつも見上げてた山頂に立ったぞぉ〜
2011年07月03日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 11:26
おぉ〜〜チャオが見える〜〜いつも見上げてた山頂に立ったぞぉ〜
頑張ってます。
2011年07月03日 11:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 11:38
頑張ってます。
継子岳から見る剣ヶ峰、御嶽山山頂はガスってます。
2011年07月03日 11:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 11:44
継子岳から見る剣ヶ峰、御嶽山山頂はガスってます。
2011年07月03日 11:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/3 11:46
下山後、湯元館で温泉入って晩御飯は国道41号線沿いの大安食堂でけいちゃん定食。
2011年07月03日 18:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
7/3 18:01
下山後、湯元館で温泉入って晩御飯は国道41号線沿いの大安食堂でけいちゃん定食。
撮影機器:

感想

5月のある日、8月に会社のイベントで富士山に登るから行きませんか?と聞かれて
行きます!!と答えてからの練習登山vol.2は飛騨山頂と継子岳に行ってきました

この場所ですが、いつもチャオ御岳スノーリゾートのボード帰りとか
連泊してる時に入りにくる濁河温泉のところに登山入口がありまして、
登山案内図とかいつも見てて一回は登ってみたい場所でした。

2日の夜に濁河温泉の終点にある市営駐車場に到着。
満点の☆を見ながらビールを飲み日付が変わる前に就寝
朝、現地で待ち合わせしてたお友達にモーニングコール
6時には準備万端。いざ出発!

登る前に当然のようにHPなので下調べしてるので、おぉ〜〜これがジョーズ岩か!
かえる岩だ!!と散策しながら歩き3時間半ほどで五ノ池小屋のある飛騨山頂に到着

やはり山頂は7月でも気温は低く休憩時にはウィンドブレーカーを着用。
小屋に入り自家製味噌で作る味噌汁を注文。
これがまたちょっと冷えた体にちょうどいい感じで味も美味しかったです。
小屋の料理は確かにあの場所にあるので料金は高めですが、
小屋の存続とかのために、お金を落としていく(言い方が変かな?)お金を使う?
のも大事なのかな・・・と思ったりしました。。

小屋で休憩後、継子岳まで片道20分と案内看板に書いてあったので継子岳へ

継子岳山頂からチャオが見えたときは、いつも滑ってて見上げてた山の一番上に居るんだぁ〜と感動。

摩利支天山や剣ヶ峰に行ってみたかったのですが、時間に余裕もないので
次回は五ノ池小屋に泊まって、夕日やご来光を見つつ登ろうと計画。
今回は下山しました。

練習登山と言いながら登り始めた登山ですが、かなりはまってきてます(笑)
もともと嫌いではなかった山なので、これからも続けていこうかと思ってます。

で!来週は新穂高ロープウェイを使って、西穂高の独標へ行ってきます(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1440人

コメント

大安食堂
大安食堂のけいちゃん定食は美味しいでしょ!?
ただでさえ美味しいのに
登山の帰りには、なおさらだと思います。

トラックの運ちゃん御用達のお店です。

五の池小屋行かれたんですね〜
まだ行ったことないので行ってみたいです。
2011/7/4 12:46
最高に
高山の帰りにたまに立ち寄りますが、人気のあるお店でうもんね〜いつも混雑してますね。
昨日はさすがに腹ペコでご飯おかわりしてしまいました
ご飯おかわり自由ってのがまたまたいいんですよぇ〜

五ノ池・・・人も少なくてなかなかいいですよ。
一度行ってみてください。
2011/7/4 13:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら