ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1205454
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山須山口登山道

2017年07月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
41.0km
登り
3,224m
下り
3,225m

コースタイム

00:11 須山浅間神社出発 - 03:02水ヶ塚公園 03:11出発 - 05:26第一火口分岐 - 06:37元祖七合目 - 07:31九合 - 08:25剣ヶ峰 08:35出発 - 10:20旧二合八勺 - 11:40水ヶ塚公園 - 14:26須山浅間神社
天候 晴れ後曇り、一時雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須山浅間神社の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
須山口登山歩道
須山浅間神社 - 水ヶ塚公園:要所には「須山口登山歩道」の標識が設置されており、進行方向がわかるようになっています。ただし一部どちらへ進めば良いのか分かりにくい箇所もありました。
水ヶ塚公園 - 第一火口入口:道標が完備しておりまったく問題無く歩けます。

御殿場ルート旧二合八勺 - 四辻(須山口下山歩道):
「山と高原」地図では破線ルートになっていますが登山道はありません。トレースと標柱を目印に進むようになっていますが、トレースは必ずしも明瞭でなく、標柱も完備しているとは言えません。登山道があると思って安易に入り込むと道迷いの危険があると思います。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
スタート地点の須山浅間神社から3時間をかけて水ヶ塚公園まで来ました。
2017年07月23日 03:16撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
7/23 3:16
スタート地点の須山浅間神社から3時間をかけて水ヶ塚公園まで来ました。
ようやく明るくなったので撮影。
2017年07月23日 05:12撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 5:12
ようやく明るくなったので撮影。
宝永山
2017年07月23日 05:26撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
7/23 5:26
宝永山
2017年07月23日 06:51撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 6:51
2017年07月23日 07:21撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 7:21
2017年07月23日 07:45撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 7:45
2017年07月23日 08:33撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 8:33
2017年07月23日 08:48撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 8:48
御殿場ルートから下山します。
2017年07月23日 09:05撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 9:05
御殿場ルートから下山します。
山中湖
2017年07月23日 09:37撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
7/23 9:37
山中湖
2017年07月23日 09:38撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 9:38
大砂走り
2017年07月23日 10:03撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 10:03
大砂走り
二ッ塚
2017年07月23日 10:23撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
7/23 10:23
二ッ塚
ここから須山口下山歩道へ向かいます。
2017年07月23日 10:33撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 10:33
ここから須山口下山歩道へ向かいます。
大砂走りを下る人々
2017年07月23日 10:36撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 10:36
大砂走りを下る人々
登山道は無く、このような足跡をたどっていきます。この先でトレースは不明瞭になります。
2017年07月23日 10:36撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 10:36
登山道は無く、このような足跡をたどっていきます。この先でトレースは不明瞭になります。
水ヶ塚の位置を確認しながら進みます。
2017年07月23日 11:05撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 11:05
水ヶ塚の位置を確認しながら進みます。
やっと到着。しかしここから須山浅間神社まで戻らなければ帰れません。
2017年07月23日 11:54撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 11:54
やっと到着。しかしここから須山浅間神社まで戻らなければ帰れません。
ここから須山口登山歩道へ入ります。
2017年07月23日 12:02撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 12:02
ここから須山口登山歩道へ入ります。
フジバラ平
2017年07月23日 12:37撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
7/23 12:37
フジバラ平
弁当場の由来
2017年07月23日 13:07撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 13:07
弁当場の由来
このような湧き水があります。
2017年07月23日 13:08撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 13:08
このような湧き水があります。
富士山ビューポイントから。
2017年07月23日 13:28撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 13:28
富士山ビューポイントから。
だそうです。 行きしなはこの張り紙に気づきませんでした。
2017年07月23日 13:33撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 13:33
だそうです。 行きしなはこの張り紙に気づきませんでした。
忠ちゃん牧場
2017年07月23日 13:36撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 13:36
忠ちゃん牧場
富士山資料館
2017年07月23日 13:36撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 13:36
富士山資料館
2017年07月23日 13:51撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 13:51
須山浅間神社へ帰ってきました。
2017年07月23日 14:40撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
7/23 14:40
須山浅間神社へ帰ってきました。
2017年07月23日 14:41撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
7/23 14:41
2017年07月23日 14:41撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7/23 14:41
2017年07月23日 14:41撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
7/23 14:41
撮影機器:

装備

備考 塩を持参しなかったことが致命的な失敗でした。

感想

須山口登山歩道については以下のリンクを参照してください。
http://fujisan60679.web.fc2.com/suyama.html

須山口登山歩道の起点である須山浅間神社からスタートし、富士宮ルートへ合流して登頂、御殿場ルートから下山して水ヶ塚へ戻り、再び須山口登山歩道で須山浅間神社へ戻るルートを歩きました。
0:00に出発予定でしたが須山浅間神社の場所がなかなかわからず、10分ほど遅れてのスタートになりました。浅間神社から水ヶ塚までのコースは一度も歩いた経験がなく、ナイトハイクで迷わないか心配でしたが、随所にある指示標を頼りに何とか迷わずに歩けました。このコースには途中何か所か見どころがあるのですが、ナイトハイクのためほとんど何も見えず、ハンドライトで「須山口登山歩道」の道標だけを探しつつ黙々と歩を進めます。
出発後1時間半ばかり経った頃、登山道脇から突然大型の動物がどさどさと音を立てながら斜面へ下っていきました。ナイトハイクに限らず山ではよくあることで、ほとんどの場合は鹿です。しかしこの動物は斜面を少し下ったところで立ち止まり、一定の間隔を保ったままこちらと同じ方向へ歩き始めました。数秒後「ウッフ、ウッフ」という威嚇するような唸り声。
「まずい」と思いつつも、この状況で特にできることはありません。とにかく相手を刺激しないよう、正面だけを向いてペースを変えずに歩き続けました。10秒ほどで附いてこなくなりましたが、この後水ヶ塚に着くまでは緊張の連続でした。
この事件の影響か、慣れない道をナイトハイクしたための疲れか、実は水ヶ塚に着いた時点ですでにかなりの疲労感を感じており、山頂まで行くのは無理かもしれないと思っていました。六合目小屋に着いた時点で、一応行けるところまで行ってみようと登りはじめましたが、のっけからペースが上がらない上に、塩を持参するのを忘れたのがたたり八合目あたりから両足がつってしまい、ふらふらになって何とか山頂に到着しました。とにかく早く下山したかったので下りは御殿場ルートを選び、旧二合八勺から須山口下山歩道を使い水ヶ塚まで戻りました。
帰路は車道を歩いて帰ることも考えましたが、往路ではナイトハイクのためまったく写真がとれっていなかったのが気にかかり、カウベルとラジオを併用しながら往路と同じ須山口登山歩道を歩いて戻りました。
時間がかかり過ぎた上、色々とあって疲れた山行となりましたが、当初の予定通りに神社から山頂まで往復できたのは良かったと思います。
けれども2回目はないでしょう、多分(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら