記録ID: 1206363
全員に公開
ハイキング
奥秩父
燕って北アルプスじゃなくって笠取山のお隣の燕山とついでに笠取山
2017年07月24日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:25
距離 14.9km
登り 1,136m
下り 1,088m
14:42
ゴール地点
天候 | お約束で曇り。雨と雷被害無いだけ丸儲けwww |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し。 至れり尽くせりの散歩道。 帳尻合わせで、雁峠〜燕山 そして笠取山登りの急登注意 笠取山から東方面の稜線の尾根道細く岩多く要注意 人によっては怖くなりそうです。 |
その他周辺情報 | 道の駅たばやま。のめこい湯 |
写真
感想
連休になったけど雨の狭間の月曜日。雨のテン泊回避で楽して絶景と、ツーリング一粒で二度美味しい笠取山。
自宅から電車て二時間半その後スクーターに跨がって一時間の作場平口
笠取山だけじやつまらないので奥秩父縦走路に在る名前が素敵な燕山。
初めて登った燕山。
中々タフな登りでした。しかもテッペンかと思った所から更にどぉ〜んっと登ってやっと到着。
作場平からヤブ沢峠に着いた時から辺りは真っ白何も見えない。
笠取山登っても何も見えないだだろうっと、雁峠に降りても真っ白け。其処から燕山登っても樹林帯だし真っ白だしwww
取り合えずメガネ岩もイルカ岩も無く雷鳥も居ない燕山後にして急斜面を転がるように降りて行く。
雁峠から登り返して小さな分水嶺。
其処から降りて登って笠取山。
勿論眺望無しで真っ白け。
距離は短いが急登二回。きっとお腹の脂が落ちた事でせう。
奥多摩のもえぎの湯は、月曜日定休日。
ならば、っと のめこい湯で三時間600円
のめこい とは、この辺の方言でヌルヌルだとか。その通りで湯船に入ると身体にまとわり付く様に御肌ツルツル。
奥多摩駅から遠いけれど御気に入りです。
諸般の事情により今夏は遠征出来ませんが、苔生す沢沿いの雰囲気は八ヶ岳にも劣らず、燕岳に似た名前の山が在ったり、実は燕山の先には水晶山が在ります。北アルプスと八ヶ岳に思いを馳せながら。。。
ってな事で今宵はこの辺で。
青空だったら爽快な気分を味わえたのになぁ
青空ってどんな色か忘れましたw
帰りに塩山行ってフルーツは、何処へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1271人
こんばんは
無事燕攻略完了なによりです! ・・・。
ご自宅から4時間半ですか
結局私はまだ行ってないですが、その早ければ今年の
秋にでも行こうかと思っています。
この週末は天気がよければ会社の人と燕に行ってきます。
スイマセン・・・(^-^;
塩山は結局・・??
KMRさんまいどのおはようございます。
西上州の二子山行った時は、片道5時間だったのでそれに近い時間が掛かってました。まぁスクーターでのツーリング楽しんだって考えて無理やり納得していますw
燕だけじゃ無く、水晶山ってぇのが在るのには思わず行かなきゃって思っていたんですが時間が足りませんでした。。。
元祖燕岳本家燕岳ですね
良いですねぇ 白い砂に緑が映えるハイマツそして雷鳥にコマクサ
合戦小屋でスイカ食べ過ぎないで下さいねぇwww
思い出しちゃいました
アノ時も、僕を追いかける様にブナ立方面からガスが登って来て。。。
其の時ブナ立にはKMRさん
週末ガスの無い真っ青な空に映える燕岳テッペン登頂期待しています
登山口に降りて来て時計を見た瞬間フルーツロードは諦めてしまいました。
行っても営業終了していそうな時間。。。
次回のチャンスを虎視眈々と
見上げるだけで嫌になりそうです
きつそうですが雰囲気のいいところに思えますね
ステファニー嬢もご苦労様でした
olddreamerさんまいどのこんばんは。
キツイのは、最後のひと登り15分程度です。今回は九十九の踏み跡を辿ったので怖さは感じませんでしたが、以前登った時は直登して引っ繰り返る恐怖がw
積雪期に両手を広げて滑り降りると空を飛べそうですね
此のルートは、稜線に出るまでは緩やかな登り。稜線に出れば絶景
とてもお手軽で素敵な場所なんですが、電車バスだと中々いけない場所でステファニーの御蔭で楽しませてもらっています
ごんぞうさん、こんばんは。
晴れていたらきっと気持ちの良い眺めのポイントが幾つもありそうですね
猛暑の中や雷の鳴る中を歩くよりは、曇りの方が良いじゃないですか
晴れは次回の山行に期待をしましょう
ドリトスさんまいどのこんばんは。
今回は、何がなんでも雨に遣られないよう雨雲が巣食っているザックでは無く青空が入っているザックにしたんですが結果はこの通りですwww
まぁ 今回降られないし雷鳴轟かなかっただけ
ドリトスさんも是非次の山行のお供は、ザックにお天道様入れて行ってください
見応え十分なロケーションでしたが「残念」の一言です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する