記録ID: 8571924
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
多摩川源流の付近の奥秩父稜線歩き
2025年08月17日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:55
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,507m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:55
距離 25.9km
登り 1,507m
下り 1,507m
14:57
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■将監登山道入口から将監峠…将監小屋迄は林道です。将監峠は小屋のすぐ先です。 ■将監峠から竜喰山・大常木山を経て大タワ…竜喰山へく笹原の稜線歩きで笹の高さはひざ下程度。尚、赤テープ等が頻繁にあります。竜喰山・大常木山間は前半部は笹原の稜線で大常木山に近づくと岩の稜線となります。尚、道は踏み跡程度で赤テープはありません。大常木山から大タワはある程度踏み跡がはっきりしてきます。 ■大タワから巡視道を経て将監峠…ほぼ問題ありませんが、一ヵ所、崩壊箇所があり高巻きとなります。 ■将監峠から西御殿岩を経て唐松尾山…将監峠から西御殿岩分岐迄は一般道です。尚、西御殿岩分岐はヤマレコマップより約10m程度、唐松尾山寄りです。分岐より西御殿岩ば最初は笹が生い茂り、道はわかりにくいですが、次第に明瞭になります。 西御殿岩から唐松尾山へは稜線伝いに歩いていますが、これは途中迄バリルートですが、ある程度、踏み跡があるので歩くには問題がありません。バリル−トから唐松尾の手前で実線ルートに戻ります。 ■唐松尾山から笠取小屋…唐松尾山からの道は最初は明瞭ですが、次第に笹被りとなります。特に黒槐のコルを過ぎると腰近く迄の笹に覆われる事もしばしばで殆どブチバリル−トような感じ、牛水からは巡視道と合流するので問題なし。 ■笠取小屋から作場平橋駐車場…問題なし。 |
写真
撮影機器:
感想
新しく買った靴の試し履きを兼ねて、近場への登山する事にした。
と言っても、酷暑が復活し、少しでも高い山と考え、奥秩父・笠取付近の稜線歩きとし、丹波村の奥の作場平橋駐車場に向かった。
深夜に作場平橋駐車場に到着。仮眠し早朝5時に歩き出した。最初のうちは林道歩きなので未明に歩く事は何の問題もないが、流石に羅臼岳の事故の直後でもあり、暗闇を歩く事を躊躇した結果、明るくなってから歩き出した。
今回は飛竜から笠取にかけて歩くのだが、この辺りは以前に歩いた時は巡視道で歩いたので、今回は可能な限り、稜線を歩くつもりだった。
先ず将監峠から、竜喰山・大常木山を経由して大タワ付近への歩きはそれなりに楽しめた。次に巡視道経由で将監峠に引き返し、西御殿岩・唐松尾山と再び稜線を歩いたが此処も面白かった。だが、唐松尾山きから笠取への道は最初は楽しかったが、途中から笹が酷くなり腰高迄で正にブチバリ状態〜
巡視道に復帰した後は、笠取よりも多摩川源流を見たくなり、登った事がある笠取はスルーとなり、その後は午後の雷雨の予報もあったので、笠取小屋経由で作場平橋駐車場に戻って行った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する