ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120724
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

横岳(雲上の花園!山友【ひとちがさん】に越された杣添尾根!!

2011年07月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
walk その他1人
GPS
08:42
距離
9.2km
登り
1,134m
下り
1,122m

コースタイム

□横岳登山口5:58-6:22貯水池-8:00枯木帯8:16-9:10休憩9:25-9:45三叉峰10:10-10:50横岳-11:40三叉峰12:00-12:40枯木帯-14:40横岳登山口
天候 □晴れ後ガス後一時晴れ後ガス、下山時雷雨後曇り一時晴れ。

慌ただしい天気で雪だけ降りませんでした。。。
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□南アルプス市からR52号で韮崎に!韮崎から農道を走ってR141号を経て海ノ口自然郷を目指します。

別荘地帯を抜けると横岳登山者専用駐車場が約10台ありそこに駐車して登ります。

がっ、、、

今日は満車!仕方ないので路駐して登り始めました。

コース状況/
危険箇所等
*横岳専用駐車場は約10台駐車可能、トイレは無いのでR141号のコンビニで!
登山ポストは入口にあり【八ヶ岳物語】なるパンフレットも持ち帰り自由でした。

□登山口〜枯木帯

登山口から暫らく別荘地内の遊歩道を歩き約20分程で貯水池にでます。ここから登りが始まります。沢にかかる橋を渡り展望の無い樹林帯をひたすら登ります。

コースはシッカリしていて何の問題もありませが樹林帯ですので風が通らず蒸し暑くアブがうるさい登山道です。

下山時、雷雨で登山道が滑りやすくなりhahaが転びましたので雨天の時は注意が必要です。

□枯木帯〜三叉峰

枯木帯を過ぎると登山道は尾根から離れて北側をトラバースします。幹を張り出したダケカンバをまたぎながら尾根側面を進みます。そして尾根線に戻ると森林限界です。
見上げるとハイマツの斜面はいかにも傾斜が強く私達には苦労の連続です。

ぐんぐん高度を上げていくと縦走路・三叉峰に着きます。

しかし、浮石が多く下山時には落石・スリップ滑落には注意が必要です。

□三叉峰〜横岳・奥の院

広い稜線を歩き無名峰を越え2箇所の梯子を登ると横岳・奥の院に着きます。

危険箇所は無く気持ちの良い稜線歩きでした。

帰りは登って来た道を戻ります。。。

*過去の【横岳・初冬!】の山行記録を参照しました。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-85531.html

R141号からの早朝の
2011年07月09日 19:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:33
R141号からの早朝の
八ヶ岳。
2011年07月09日 19:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:37
八ヶ岳。
海ノ口自然郷にある横岳登山口駐車場。

今日は満車なので私達は路駐。
2011年07月09日 19:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:37
海ノ口自然郷にある横岳登山口駐車場。

今日は満車なので私達は路駐。
横岳登山口。
2011年07月09日 19:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:38
横岳登山口。
登山口からしばらく別荘地内を歩き沢沿いの遊歩道を歩く。
2011年07月09日 19:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:39
登山口からしばらく別荘地内を歩き沢沿いの遊歩道を歩く。
杣添川左岸の林道に出ると横岳山頂がクッキリと!

いい天気ぢゃん!!!。
2011年07月09日 19:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 19:39
杣添川左岸の林道に出ると横岳山頂がクッキリと!

いい天気ぢゃん!!!。
暫らく歩くと貯水池に出て看板の右手から登山道に入る。
2011年07月09日 19:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:40
暫らく歩くと貯水池に出て看板の右手から登山道に入る。
深い樹林帯を黙々とゼィゼィ言いながら登っていく!

でっ、、、中間点付近で一服していたら、、、

何処かで見たような二人連れ!!!

おぅ、、、
2011年07月09日 19:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:41
深い樹林帯を黙々とゼィゼィ言いながら登っていく!

でっ、、、中間点付近で一服していたら、、、

何処かで見たような二人連れ!!!

おぅ、、、
【ひとちが】さんご夫妻!。

約1年ぶりの再会で記念撮影!!

でっ、、、

ご夫妻は風の様に去っていきました。

かっ、、、完全にペースが違う↓。
4
【ひとちが】さんご夫妻!。

約1年ぶりの再会で記念撮影!!

でっ、、、

ご夫妻は風の様に去っていきました。

かっ、、、完全にペースが違う↓。
枯木帯到着、、、

空は青空、、、
2011年07月09日 19:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 19:43
枯木帯到着、、、

空は青空、、、
遠くに金峰、、、


2011年07月09日 19:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:43
遠くに金峰、、、


富士山もこの時だけ見えました。
2011年07月09日 19:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/9 19:44
富士山もこの時だけ見えました。
枯木帯を過ぎると針葉樹に変わって
2011年07月09日 19:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:45
枯木帯を過ぎると針葉樹に変わって
ダケカンバが目立ち始め
2011年07月09日 19:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:45
ダケカンバが目立ち始め
水平にトラバースして北斜面の灌木帯に入る。
2011年07月09日 19:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:46
水平にトラバースして北斜面の灌木帯に入る。
登山道には「キバナノコマノツメ」が咲き、、、
2011年07月09日 19:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:47
登山道には「キバナノコマノツメ」が咲き、、、
初夏まで雪渓の残る浅い沢を2本渡りながら尾根側面を進む。
2011年07月09日 19:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:47
初夏まで雪渓の残る浅い沢を2本渡りながら尾根側面を進む。
「ミツバオウレン」見ながら進むと尾根線に戻り森林限界に達する。
2011年07月09日 19:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 19:47
「ミツバオウレン」見ながら進むと尾根線に戻り森林限界に達する。
尾根からは赤岳の雄姿!、、、
2011年07月09日 19:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/9 19:48
尾根からは赤岳の雄姿!、、、
見上げると急斜面の登山道↓
2011年07月09日 19:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:49
見上げると急斜面の登山道↓
上を見ると「ひとちが」ご夫妻が登っている。
2011年07月09日 19:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/9 19:49
上を見ると「ひとちが」ご夫妻が登っている。
まだ、、、ぢぇんぢぇん、、、余裕のポーズ!!

あっ、、、

ピンボケった↓、、、スミマソン!!。
2011年07月09日 19:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:50
まだ、、、ぢぇんぢぇん、、、余裕のポーズ!!

あっ、、、

ピンボケった↓、、、スミマソン!!。
それに引きかえwalk達は「コイワカガミ」見ながら休憩、、、
2011年07月09日 19:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/9 19:50
それに引きかえwalk達は「コイワカガミ」見ながら休憩、、、
股が攣って休憩、、、

三叉峰まで時間がかかる、、、かかる。
2011年07月09日 19:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:51
股が攣って休憩、、、

三叉峰まで時間がかかる、、、かかる。
でっ、、、やっと三叉峰!!

ここから今日のお目当てお花畑!!!。
2011年07月09日 19:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:53
でっ、、、やっと三叉峰!!

ここから今日のお目当てお花畑!!!。
【お花畑1】!
2011年07月09日 20:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 20:39
【お花畑1】!
【お花畑2】!
2011年07月09日 20:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 20:40
【お花畑2】!
【お花畑3】!
2011年07月09日 19:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 19:56
【お花畑3】!
【お花畑4】!
2011年07月09日 20:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:18
【お花畑4】!
【お花畑5】!
2011年07月09日 20:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 20:40
【お花畑5】!
【チョウノスケソウ1】・バラ科!
2011年07月09日 20:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:36
【チョウノスケソウ1】・バラ科!
【チョウノスケソウ2】!
2011年07月09日 19:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
7/9 19:53
【チョウノスケソウ2】!
【チョウノスケソウ3】!
2011年07月09日 19:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:55
【チョウノスケソウ3】!
【チョウノスケソウ4】!
2011年07月09日 20:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:38
【チョウノスケソウ4】!
【チョウノスケソウ5】!
2011年07月09日 20:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:29
【チョウノスケソウ5】!
【チョウノスケソウ6】!
2011年07月09日 19:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:55
【チョウノスケソウ6】!
【チョウノスケソウ7】!
2011年07月09日 20:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:18
【チョウノスケソウ7】!
【ミヤマシオガマ1】!・ゴマノハグサ科!
2011年07月09日 20:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:17
【ミヤマシオガマ1】!・ゴマノハグサ科!
【ミヤマシオガマ2】!
2011年07月09日 20:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 20:14
【ミヤマシオガマ2】!
【ミヤマシオガマ3】!
2011年07月09日 20:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 20:43
【ミヤマシオガマ3】!
【オヤマノエンドウ1】・マメ科!
2011年07月09日 20:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:16
【オヤマノエンドウ1】・マメ科!
【オヤマノエンドウ2】!
2011年07月09日 20:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:19
【オヤマノエンドウ2】!
【ウルップソウ1】・ウルップソウ科!
2011年07月09日 20:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/9 20:20
【ウルップソウ1】・ウルップソウ科!
【ヤツガタケキスミレ1】・スミレ科!

【ウルップソウ2】!
2011年07月09日 20:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/9 20:22
【ヤツガタケキスミレ1】・スミレ科!

【ウルップソウ2】!
【ウルップソウ3】!
2011年07月09日 11:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 11:34
【ウルップソウ3】!
【ヤツガタケキスミレ2】
2011年07月09日 20:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 20:21
【ヤツガタケキスミレ2】
【ハクサンイチゲ1】・キンポウゲ科!
2011年07月09日 20:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:16
【ハクサンイチゲ1】・キンポウゲ科!
【ハクサンイチゲ2】!
2011年07月09日 20:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 20:17
【ハクサンイチゲ2】!
【ミヤマキンバイ1】・バラ科!
2011年07月09日 19:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:54
【ミヤマキンバイ1】・バラ科!
【ミヤマキンバイ2】!
2011年07月09日 20:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:41
【ミヤマキンバイ2】!
【ミヤマキンバイ3】!
2011年07月09日 20:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:48
【ミヤマキンバイ3】!
【ミヤマキンバイ4】!
2011年07月09日 20:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:42
【ミヤマキンバイ4】!
【イワヒゲ1】・ツツジ科!
2011年07月09日 20:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:14
【イワヒゲ1】・ツツジ科!
【イワヒゲ2】!
2011年07月09日 20:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 20:15
【イワヒゲ2】!
【イワヒゲ3】!
2011年07月09日 20:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 20:45
【イワヒゲ3】!
【イワヒゲ4】!
2011年07月09日 20:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:49
【イワヒゲ4】!
【イワウメ1】・イワウメ科!
2011年07月09日 19:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 19:54
【イワウメ1】・イワウメ科!
【イワウメ2】!
2011年07月09日 20:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:44
【イワウメ2】!
【イワウメ3】!
2011年07月09日 10:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 10:10
【イワウメ3】!
【イワウメ4】!
2011年07月09日 10:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 10:14
【イワウメ4】!
【イワウメ5】!
2011年07月09日 20:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 20:44
【イワウメ5】!
【イワウメ6】!
2011年07月09日 20:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:50
【イワウメ6】!
【コイワカガミ1】・イワウメ科!
2011年07月09日 20:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:52
【コイワカガミ1】・イワウメ科!
【キバナシャクナゲ1】・ツツジ科!
2011年07月09日 20:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:51
【キバナシャクナゲ1】・ツツジ科!
【ウメハタザオ?】かな???
2011年07月09日 20:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:25
【ウメハタザオ?】かな???
十分お花畑を後に横岳奥ノ院を目指します。
2011年07月09日 20:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 20:48
十分お花畑を後に横岳奥ノ院を目指します。
無名峰からの三叉峰!
2011年07月09日 20:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:26
無名峰からの三叉峰!
ガスがかかって
2011年07月09日 20:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:27
ガスがかかって
少し残念ですが・・・
2011年07月09日 20:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:28
少し残念ですが・・・
少しずつ横岳奥ノ院が近づきます。
2011年07月09日 20:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:29
少しずつ横岳奥ノ院が近づきます。
2箇所の梯子を越えると
2011年07月09日 20:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:30
2箇所の梯子を越えると
・・・怖いから下を見ませんが、、、
2011年07月09日 20:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:30
・・・怖いから下を見ませんが、、、
横岳奥ノ院に着きます。
2011年07月09日 20:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:31
横岳奥ノ院に着きます。
山頂で見掛けたデカイ「テントウムシ」。

Y-chanのブログには鳳凰のテントウムシが載っていました。
2011年07月09日 20:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/9 20:31
山頂で見掛けたデカイ「テントウムシ」。

Y-chanのブログには鳳凰のテントウムシが載っていました。
行者小屋も・・・
2011年07月09日 20:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:32
行者小屋も・・・
硫黄岳も・・・
2011年07月09日 20:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:33
硫黄岳も・・・
稜線も・・・
2011年07月09日 20:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:34
稜線も・・・
登って来た杣添尾根も・・・
2011年07月09日 20:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:35
登って来た杣添尾根も・・・
少し赤岳も見えて・・・
2011年07月09日 20:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:37
少し赤岳も見えて・・・
来ました。
2011年07月09日 11:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 11:29
来ました。
最後に奥ノ院を確認して・・・
2011年07月09日 20:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:47
最後に奥ノ院を確認して・・・
登って来た杣添尾根をひき返します。
2011年07月09日 20:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:50
登って来た杣添尾根をひき返します。
途中からの雷雨でカッパ着て・・・
2011年07月09日 20:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/9 20:52
途中からの雷雨でカッパ着て・・・
蒸し暑い登山道を下山しました。

2011年07月09日 20:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/9 20:53
蒸し暑い登山道を下山しました。

感想

□横岳のお花畑へ!

前日準備も出来ず早朝3:00に起きて準備。今日は念願だった横岳のお花畑を見に車を走らせた。

外は曇天、山々は全く見えず↓。しかし、辺りが明るくなり始めた須玉付近で晴れ間が広がり海ノ口自然郷に着いた時には青空が広がっていた。

辛く展望の無いひたすら長い登りが続き決して楽をさせてくれない登山道。

森林限界を超えぐんぐん高度を上げやっとの事で三叉峰!

目の前にはお花畑が広がり日本アルプスと並ぶ高山植物の宝庫を感じさせてくれる。

群落地の規模は大きくないが横岳の岩稜を中心に多くの花が驚くほど密集して咲いている。まさに百花繚乱!可憐な花々との出会いでした。

今回の山行、【ひとちが】さん達との嬉しい再会!そしてhahaの足の痙攣!、いろいろあった長い一日でしたがはじめてみた横岳のお花畑!八ヶ岳に登る大きな魅力の一つであると改めて感じました。

帰って画像見ていますがいつまでも咲き続けて欲しいものです。。。


walk&haha

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1854人

コメント

オヤマノ、、リンドウ、、ずら
walkさん

以外に距離はないずら、、

お花良いねー、もう名前忘れています。
シオガマとか、チョウノスケとか、、。

それにしても早く雷雨となったようですね。

私は、自宅で、仕事でした。

Y-chan
2011/7/10 22:40
ええかげんに!
Y-chan

林道ぢぁねぇずらー、、、ええかげんにしろしー

お陰様でよい花紀行でした。

でっ、、、

今日は股パンパン、、、

早くけえりていずらぁー。。。


walk
2011/7/11 8:21
ほんとにキレイ!
あ、また山梨トークの後に失礼いたします。

こんにちは!walkさん。

横岳、すごいお花!お花!お花!ですね。
本当にキレイ!!お花畑1〜5のお写真好きです♪
いつまでも咲き続けて欲しいですね。
walkさんのお写真はいつも私とても好きなんですけど、
緑の色がいつも爽やか♪

今回もまたwalkさんのレポ見て行きたくなっちゃったけど、子連れ横岳はちょっと無理!
今夏は、お隣の硫黄あたりに〜〜♪

haha様、足の具合はもう大丈夫ですか?
2011/7/12 12:22
感激しました!
こんにちは!kikiさん。

稜線に出るまではかなり苦戦しましたがお花畑を見た瞬間・・・hahaと顔を見合わせて・・・暫らく放心状態でした。

大いなる自然の力を痛感した瞬間でした。

私達がはじめて見た憧れの花もあり帰ってから二人で花を見ながら飲んだお酒!・・・かなりすすんでしまいました。

写真、kikiさんには勝てませんがぐわんばってデジカメ・フルオートで撮影しています。

でっ、、、

hahaの足?

昨晩から「バレーボール!行って来る!!」と出掛けました・・・???

何だったのでしょう???

あの、、、痙攣は???。。。


walk
2011/7/12 17:34
さすが横岳お花畑
walk さま

超亀レスでございます

美しすぎるジャマイカ!!

フルオートでこんなにも綺麗。

私にも写せます 、、、って、どッかの国の国交でデー臣やったひとだっけ
(昭和40年頃だったかな?)
2011/7/18 14:04
私も覚えています。
芋さま

私も覚えてるジャマイカ!!

確か「林 寛子さん」・扇千○さんのCMだったね。

こんなの知ってるの芋さんと俺ぐらい。。。


walk
2011/7/19 11:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら