ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120926
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ゴンザス尾根〜本仁田山〜川苔山

2011年07月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:41
距離
20.6km
登り
2,363m
下り
2,384m

コースタイム

07:45 白丸駅下車
08:12 ゴンザス尾根入口到着(日向集落内)
08:34 NHKアンテナ施設
08:59 送電線第4号鉄塔
10:09 チクマ山
10:42 本仁田山山頂 (休憩)
11:25 コブタカ山山頂
11:29 大ダワ
   〜鋸尾根巻道経由
12:20 舟井戸コル
12:26 水場 (給水)
12:50 川苔山山頂 (休憩)
(復路)
13:00 鋸尾根巻道〜大ダワ〜鳩の巣駅方面へ
14:49 大根ノ山の神
15:27 鳩の巣駅

※本日の山行・距離 約22km 歩数 約31000歩
天候 晴れ (14:00頃雷)
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:青梅線・白丸駅下車(6:50立川発) ※本日電車は満員で立川からここまで立ちでした。
復路:青梅線・鳩の巣駅乗車(15:45発)
コース状況/
危険箇所等
(登山口状況) ポスト無
ゴンザス尾根の入口についてはネットで調べただけなので、正確な位置が不明のまま、白丸駅から青梅街道を奥多摩方面へ歩きました。登山口は日向集落内にあるとのことですが、わからずに、もえぎの湯の手前まで歩いたとろで、街道の上の集合住宅へ続く道を見つけ、進むとそこが日向集落でした。さらに進むと神社があり、そこに登山口の標識を見つけました。
次に、山道を進むと NHK施設の標識があるので、ここから入ります。見逃すと登山道からはずれてしまうので注意が必要です。あとはそのNHKのアンテナ目指して道なりに進めば、いずれチクマ山を経て本仁田山に出ます。初めての私でも行けたので問題ないでしょう。ただこの時期は、鉄塔付近が樹木がないので藪が成長しており、かき分けていく必要があります。棘系の直物も多数あり傷だらけになります。

それで、ゴンザス尾根ですが、確かに急勾配です。入口は標高310Mぐらいなので、1225Mまで、ひたすら登ります。急坂の連続でストックが必要ですね。
本仁田山からコブタカ山を過ぎれば、大ダワまで一気に急降下します。
また、この大ダワから川苔へのルートはいくつかありますが、鋸尾根は難所らしいので、今回はこの鋸尾根の巻道を使用しました。幅の狭い板状の道で、下は断崖絶壁、道の横から岩も飛び出ているため、下ばかり見て歩くとザックが岩に当って踏みはずしそうになったりもします。難所ではないけれど気が抜けない注意ポイントです。ここは先日まで崩壊していたと聞いていましたが、現在は歩行可能です。

以降は、人通りの多い川苔山の一般コースなので問題ないでしょう。
また、今回、川苔山から鳩の巣への下山ルートとして、わざわざ遠回りの大ダウを経由したのは、落し物(デジカメケース)を探すためでした。(実際、戻ったらありました) 本来なら舟井戸の下から鳩の巣駅へ下るルートが早いようです。30分くらい差がでます。

また、本日、本仁田山山頂手前の山道に獣の走り回った足跡が多数あり、見つけた瞬間に麓の方で銃声が鳴り響いていたので、少し不安になりました。この周辺、熊は居そうですね。
また、本日午後、下山中に雷が鳴り響いており雷の音が山に反響して地響いていました。山頂だとさぞかしすごかったのでは?。
猛暑日の午後は要注意ですね。
7:45白丸駅到着(無人駅)
駅を出て青梅街道へ出て奥多摩駅方面へ進む。
駅山側の集落へは行かないように。
2011年07月10日 07:45撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 7:45
7:45白丸駅到着(無人駅)
駅を出て青梅街道へ出て奥多摩駅方面へ進む。
駅山側の集落へは行かないように。
青梅街道から山側の日向集落へ道を入ります。
もえぎの湯の前向かいの道を入ればここに出ます。
奥多摩駅と白丸駅の中間点ですね。
2011年07月10日 08:12撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 8:12
青梅街道から山側の日向集落へ道を入ります。
もえぎの湯の前向かいの道を入ればここに出ます。
奥多摩駅と白丸駅の中間点ですね。
登り始めはこんな感じ。
アンテナ設備へ向かう道なので
わりと整備されてます。
でも徐々に勾配がきつくなります。
2011年07月10日 08:14撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 8:14
登り始めはこんな感じ。
アンテナ設備へ向かう道なので
わりと整備されてます。
でも徐々に勾配がきつくなります。
道を進むと。まず、祠があります
2011年07月10日 21:32撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 21:32
道を進むと。まず、祠があります
さらに進むとNHK施設への標識があるので
ここを入ります。見逃すと道を外れます。
2011年07月10日 08:24撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 8:24
さらに進むとNHK施設への標識があるので
ここを入ります。見逃すと道を外れます。
ひたすら登ります。
2011年07月10日 08:34撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 8:34
ひたすら登ります。
やがて、最初のNHKアンテナ施設が現れます。
2011年07月10日 19:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 19:27
やがて、最初のNHKアンテナ施設が現れます。
ここは本日一番の眺めだった気がします。
真正面に御岳山方面が見えます。
2011年07月10日 08:58撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 8:58
ここは本日一番の眺めだった気がします。
真正面に御岳山方面が見えます。
大岳山もくっきりです。
2011年07月10日 08:57撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 8:57
大岳山もくっきりです。
次に鉄塔が現れます。
本日猛暑のため、ここは日差しが厳しい。
藪をかき分け木陰へ...

2011年07月10日 08:59撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 8:59
次に鉄塔が現れます。
本日猛暑のため、ここは日差しが厳しい。
藪をかき分け木陰へ...

さらに少し進むとTV用アンテナ?
2011年07月10日 09:18撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 9:18
さらに少し進むとTV用アンテナ?
花折戸尾根との合流点
2011年07月10日 10:03撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 10:03
花折戸尾根との合流点
チクマ山、ここまで2時間もかかりました。
2011年07月10日 10:09撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 10:09
チクマ山、ここまで2時間もかかりました。
安寺沢からルートとの合流点
このあたりから登山者が増えてきます。
2011年07月10日 10:40撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 10:40
安寺沢からルートとの合流点
このあたりから登山者が増えてきます。
本仁田山山頂。
本日、陽当りでは暑くて休めません。
木陰を探します。
屋根付きの壊れかけた東屋的ベンチあり。
2011年07月10日 10:42撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 10:42
本仁田山山頂。
本日、陽当りでは暑くて休めません。
木陰を探します。
屋根付きの壊れかけた東屋的ベンチあり。
山頂からの眺め。
高水三山や棒の折方面でしょうか?
2011年07月10日 10:43撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 10:43
山頂からの眺め。
高水三山や棒の折方面でしょうか?
コブタカ山・大ダワと鳩ノ巣駅への分岐
これを進むと鳩ノ巣駅らしい
2011年07月10日 11:13撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 11:13
コブタカ山・大ダワと鳩ノ巣駅への分岐
これを進むと鳩ノ巣駅らしい
ここが大ダワ。
一気に山を降りてきました。
ここからまた登りが始まります。
2011年07月10日 11:29撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 11:29
ここが大ダワ。
一気に山を降りてきました。
ここからまた登りが始まります。
大ダワからいくつかルートがあります。
ウスバ尾根を通る道は工事中。
鋸尾根は道が荒れているとのこと。
初心者は巻道しかありません。
2011年07月10日 11:29撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 11:29
大ダワからいくつかルートがあります。
ウスバ尾根を通る道は工事中。
鋸尾根は道が荒れているとのこと。
初心者は巻道しかありません。
鋸尾根の巻道を行く。
でも危険の臭いがする。
雨の日は怖いね。
2011年07月10日 11:37撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 11:37
鋸尾根の巻道を行く。
でも危険の臭いがする。
雨の日は怖いね。
山頂手前の水場。
冷たくておいしい。
今日は大仁田山までで3Lをほとんど飲み干していたので助かりました。
2011年07月10日 12:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 12:28
山頂手前の水場。
冷たくておいしい。
今日は大仁田山までで3Lをほとんど飲み干していたので助かりました。
川苔山山頂
2011年07月10日 12:50撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 12:50
川苔山山頂
山頂の正面には御前山と三頭山が見えるはず。
晴天だったのに雲が立込めてきました。
2011年07月10日 12:50撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 12:50
山頂の正面には御前山と三頭山が見えるはず。
晴天だったのに雲が立込めてきました。
今日は皆さん木陰に居ます。
しかし川苔山は何故こんなに人気があるのでしょう?。すごい集客力ですね。次から次から人が往来します。私にはここの良さがまだわかりません。
2011年07月10日 12:51撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 12:51
今日は皆さん木陰に居ます。
しかし川苔山は何故こんなに人気があるのでしょう?。すごい集客力ですね。次から次から人が往来します。私にはここの良さがまだわかりません。
大ダワから鳩の巣駅へ向かう途中の道から振り返る。大仁田山?
2011年07月10日 14:15撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 14:15
大ダワから鳩の巣駅へ向かう途中の道から振り返る。大仁田山?
川苔山?
2011年07月10日 14:15撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 14:15
川苔山?
ここに出ました。大根ノ山の神の前の道を挟んだ真ん前のところです。
2011年07月10日 14:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 14:47
ここに出ました。大根ノ山の神の前の道を挟んだ真ん前のところです。
大根ノ山の神から鳩の巣へ下ります。
石ころの下り道は歩きににくかった。
熊野神社側への近道で下りました。
2011年07月10日 15:18撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 15:18
大根ノ山の神から鳩の巣へ下ります。
石ころの下り道は歩きににくかった。
熊野神社側への近道で下りました。
15:30 鳩の巣駅到着
駅前トイレの前で皆さんと着替えて帰路につく。
この時間だと、まだ電車も混雑なく座れて帰れました。
2011年07月10日 15:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
7/10 15:27
15:30 鳩の巣駅到着
駅前トイレの前で皆さんと着替えて帰路につく。
この時間だと、まだ電車も混雑なく座れて帰れました。
撮影機器:

感想

ネットを見ると、ゴンザス尾根を登られている方が結構いるのを知り、興味本位でルートを決めました。
本日、ゴンザス尾根では2名の登山者と出会いました。彼らによると駅からもっと近道があるのだそうです。よく来られる方の登山口は違うようです?。
他に山頂で3名と会いましたが、安寺沢から登ってこられたようでした。
ゴンザス尾根は、古来から往来者を苦しめた尾根だとのことですが、身を以て体験できました。
途中、バテて休憩とりながらでしたので大仁田山山頂まで2.5時間もかかってしまいました。
しかし低山だからでしょうか、本日の猛暑による熱気はきつかったです。
今度ここに登る時は、百尋の滝や沢ルートを考慮に入れて涼みたいと思いました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1906人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら