記録ID: 120926
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ゴンザス尾根〜本仁田山〜川苔山
2011年07月10日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:41
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,363m
- 下り
- 2,384m
コースタイム
07:45 白丸駅下車
08:12 ゴンザス尾根入口到着(日向集落内)
08:34 NHKアンテナ施設
08:59 送電線第4号鉄塔
10:09 チクマ山
10:42 本仁田山山頂 (休憩)
11:25 コブタカ山山頂
11:29 大ダワ
〜鋸尾根巻道経由
12:20 舟井戸コル
12:26 水場 (給水)
12:50 川苔山山頂 (休憩)
(復路)
13:00 鋸尾根巻道〜大ダワ〜鳩の巣駅方面へ
14:49 大根ノ山の神
15:27 鳩の巣駅
※本日の山行・距離 約22km 歩数 約31000歩
08:12 ゴンザス尾根入口到着(日向集落内)
08:34 NHKアンテナ施設
08:59 送電線第4号鉄塔
10:09 チクマ山
10:42 本仁田山山頂 (休憩)
11:25 コブタカ山山頂
11:29 大ダワ
〜鋸尾根巻道経由
12:20 舟井戸コル
12:26 水場 (給水)
12:50 川苔山山頂 (休憩)
(復路)
13:00 鋸尾根巻道〜大ダワ〜鳩の巣駅方面へ
14:49 大根ノ山の神
15:27 鳩の巣駅
※本日の山行・距離 約22km 歩数 約31000歩
天候 | 晴れ (14:00頃雷) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:青梅線・鳩の巣駅乗車(15:45発) |
コース状況/ 危険箇所等 |
(登山口状況) ポスト無 ゴンザス尾根の入口についてはネットで調べただけなので、正確な位置が不明のまま、白丸駅から青梅街道を奥多摩方面へ歩きました。登山口は日向集落内にあるとのことですが、わからずに、もえぎの湯の手前まで歩いたとろで、街道の上の集合住宅へ続く道を見つけ、進むとそこが日向集落でした。さらに進むと神社があり、そこに登山口の標識を見つけました。 次に、山道を進むと NHK施設の標識があるので、ここから入ります。見逃すと登山道からはずれてしまうので注意が必要です。あとはそのNHKのアンテナ目指して道なりに進めば、いずれチクマ山を経て本仁田山に出ます。初めての私でも行けたので問題ないでしょう。ただこの時期は、鉄塔付近が樹木がないので藪が成長しており、かき分けていく必要があります。棘系の直物も多数あり傷だらけになります。 それで、ゴンザス尾根ですが、確かに急勾配です。入口は標高310Mぐらいなので、1225Mまで、ひたすら登ります。急坂の連続でストックが必要ですね。 本仁田山からコブタカ山を過ぎれば、大ダワまで一気に急降下します。 また、この大ダワから川苔へのルートはいくつかありますが、鋸尾根は難所らしいので、今回はこの鋸尾根の巻道を使用しました。幅の狭い板状の道で、下は断崖絶壁、道の横から岩も飛び出ているため、下ばかり見て歩くとザックが岩に当って踏みはずしそうになったりもします。難所ではないけれど気が抜けない注意ポイントです。ここは先日まで崩壊していたと聞いていましたが、現在は歩行可能です。 以降は、人通りの多い川苔山の一般コースなので問題ないでしょう。 また、今回、川苔山から鳩の巣への下山ルートとして、わざわざ遠回りの大ダウを経由したのは、落し物(デジカメケース)を探すためでした。(実際、戻ったらありました) 本来なら舟井戸の下から鳩の巣駅へ下るルートが早いようです。30分くらい差がでます。 また、本日、本仁田山山頂手前の山道に獣の走り回った足跡が多数あり、見つけた瞬間に麓の方で銃声が鳴り響いていたので、少し不安になりました。この周辺、熊は居そうですね。 また、本日午後、下山中に雷が鳴り響いており雷の音が山に反響して地響いていました。山頂だとさぞかしすごかったのでは?。 猛暑日の午後は要注意ですね。 |
写真
感想
ネットを見ると、ゴンザス尾根を登られている方が結構いるのを知り、興味本位でルートを決めました。
本日、ゴンザス尾根では2名の登山者と出会いました。彼らによると駅からもっと近道があるのだそうです。よく来られる方の登山口は違うようです?。
他に山頂で3名と会いましたが、安寺沢から登ってこられたようでした。
ゴンザス尾根は、古来から往来者を苦しめた尾根だとのことですが、身を以て体験できました。
途中、バテて休憩とりながらでしたので大仁田山山頂まで2.5時間もかかってしまいました。
しかし低山だからでしょうか、本日の猛暑による熱気はきつかったです。
今度ここに登る時は、百尋の滝や沢ルートを考慮に入れて涼みたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1906人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する