ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 121474
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳

花いっぱいの北岳(左俣〜山頂〜白根御池経由)

2011年07月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
imaji その他1人

コースタイム

6:00広河原-7:15二俣-8:50八本歯のコル-9:10トラバース分岐点-9:24吊尾根分岐点-9:35北岳山頂9:50-10:02両俣分岐-10:10北岳肩ノ小屋10:25-11:15白根御池小屋-12:30広河原
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日とあって駐車場は空きが多かったです。
停めたのは乗合タクシー乗り場の目の前
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはインフォメーションセンター2階にあると聞いていたけど、ドアが開いておらず入れませんでした。つり橋を渡った先の広河原山荘の前にポストがあると知ったのは下山してからでした(>_<)

雪渓は表面がシャリシャリと融けていて多少斜度があっても、足場は作れます。
ルート上にポールが2m間隔くらいで立っていて、それに祖って踏み跡がついているのですんなりトラバースできました。

八本歯のコルから先のガレ場は浮石が多いので注意が必要です。
夜叉神峠でゲートが開くのを待ちます
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
夜叉神峠でゲートが開くのを待ちます
いざ出発
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
いざ出発
お馴染みのアングルですね!
ラン友は「ひょっとしてあの山?」と絶句
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
お馴染みのアングルですね!
ラン友は「ひょっとしてあの山?」と絶句
ここもとりあえず写したくなる場所
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
ここもとりあえず写したくなる場所
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
沢の音とセミの声がもう夏を演出
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
沢の音とセミの声がもう夏を演出
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
まだまだ元気です
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
まだまだ元気です
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
レッドブルで元気を投入!
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
1
7/13 7:43
レッドブルで元気を投入!
広がる雪渓
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
広がる雪渓
大きさが分かるように
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
1
7/13 7:43
大きさが分かるように
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
唯一の日陰を見つけて小休止
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
唯一の日陰を見つけて小休止
雪渓を横断
踏み跡があるので楽です
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
雪渓を横断
踏み跡があるので楽です
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
1
7/13 7:43
梯子〜
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
梯子〜
バットレス!!
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
バットレス!!
まだまだ続きます
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
まだまだ続きます
今年も行きたかった甲斐駒ヶ岳
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
今年も行きたかった甲斐駒ヶ岳
八本歯のコルまで来ればひと安心
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
八本歯のコルまで来ればひと安心
間ノ岳は次の機会に!
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
間ノ岳は次の機会に!
来週も登る富士山
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
来週も登る富士山
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
2011年07月13日 07:43撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:43
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
南方面からガスが立ち込めます
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
南方面からガスが立ち込めます
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
登頂!!
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
1
7/13 7:44
登頂!!
さすが平日
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
さすが平日
バットレス側はスリル満点
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
バットレス側はスリル満点
下山開始
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
下山開始
カラフルなソーラーパネル?
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
1
7/13 7:44
カラフルなソーラーパネル?
山ではやはりコレ!
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
山ではやはりコレ!
気さくな山小屋のおじさんに撮ってもらいました
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
気さくな山小屋のおじさんに撮ってもらいました
山の左右が対照的
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
1
7/13 7:44
山の左右が対照的
仙丈ケ岳もいつか登ってみたい
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
仙丈ケ岳もいつか登ってみたい
転ばないように!
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
転ばないように!
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
1
7/13 7:44
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
あの斜度を登ってきたのか
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
あの斜度を登ってきたのか
白根御池が見えてきた
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
白根御池が見えてきた
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
冷たくて最高!
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
冷たくて最高!
スピードアップ
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
スピードアップ
雨宿りでアイス購入
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
1
7/13 7:44
雨宿りでアイス購入
朝と同じアングルですが・・・
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
朝と同じアングルですが・・・
高アルカリ温泉「白根天笑閣」は500円
2011年07月13日 07:44撮影 by  SLT-A33, SONY
7/13 7:44
高アルカリ温泉「白根天笑閣」は500円
撮影機器:

感想

アルプスに登った事がないと言うラン友を誘って、今年も北岳に日帰りで行ってきました。

芦安駐車場は平日とあって空きが目立ち、人もぱらぱら。
時刻表に5:10発とありましたが、5時から9人乗りタクシー3台が順次埋まり次第発車しました。
どのみち夜叉神峠でゲートが5:30に開くのを待ったのですが、それでも土日のバスよりスピードは早く広河原に着いたので、6時に出発できました。

中央高速では雲が覆っていた空もスッキリ青空に変身。
緑と青のコントラストが最高ですが、北岳山頂はすぐにガスってしまうので、早めのペースで進みます。

広河原を6時に出発してマイナスイオンたっぷりの沢沿いを登り、1時間強で二俣に到着。
この時点で予想以上に暑かったので、雪渓の冷気を期待して左俣ルートを登ることにしました。
雪渓を横切ってしばらく登るとようやく梯子が現れます。
後ろに鳳凰三山、右手にバットレスを見ながらトムソーヤ島にありそうな丸太梯子の連続を楽しく上がると、八本歯のコルに到着し、雲海に浮かぶ富士山と御対面です。
3日前に登ったばかりですが・・・。

そこから山頂まではガレ場の連続ですが、左の斜面に見えるお花畑を堪能しながらひょいひょい登るラン友の後をついていきます。
彼女が皇居をジョギングするランナーのようないでたちで登っていたせいか、下山中の方々からすれ違うたび、どこから登ってきたのと尋ねられ、6時に広河原からと答えてビックリされましたが、実は1ヶ月前の武甲山トレイルランで私より20分以上早くゴールしている健脚の持ち主(笑)
山頂に到着したのは、登山開始から3時間半でした。

数人いた登山客もそのうちに下山を始めていなくなり、無人の山頂でしばし昼食休憩。
すでに大樺沢側からはガスがもうもうと立ち込めて何も見えませんが、仙丈ケ岳側は全部一望できます。

記念写真を撮ったら肩ノ小屋に向けて出発。
小屋の屋根には色とりどりの布団がいっぱい干してありました。
今年も小屋ではコーラを補給し、景色を見てひと休み。
下山ルートも去年と同じ白根御池小屋を選択しました。草すべりでは同じ乗合タクシーの乗っていたとご夫婦(かな?)とすれ違い。

白根御池小屋で南アルプス天然水を飲んで最後のひと休みをしたら、林間コースを走って下山です。
ちょうど広河原山荘に到着したときに雨がポツポツ降り出しましたが、アイスを買っている間にほぼ止んだので、タクシー乗場へ移動。
到着したのが12:30で、時刻表で次の便は13:40でしたが、下山客が他に数人いたのですぐに乗合タクシーで芦安まで戻れました(ラッキー!)

次回は時間のある時に来て間ノ岳ピストンにチャレンジしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1789人

コメント

RE: 花いっぱいの北岳(左俣〜山頂〜白根御池経由)
お疲れ様です。雪渓にてアイゼン要らなかったでしょうか?
2011/7/13 15:11
> i wata18さん
こんにちは。
踏み跡を15mほどトラバースするだけでした。
表面は融けてますしアイゼンなしで十分歩けますよ。
2011/7/13 15:45
情報有難うございます
結果、今晩からは脚力不明のパーティも居るので北岳でなく八ヶ岳になりました。
2011/7/16 15:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら