りすに会えました(*^_^*) 〜しらびそ小屋日帰りハイク〜


- GPS
- 04:23
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 442m
- 下り
- 468m
コースタイム
天候 | 終始曇天(涙) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※上手に駐車すれば10台程度は停められそうです ※シャクナゲ尾根入口側の車路は駐車禁止です ※みどり池入口駐車スペースが満車の場合、稲子湯さんにも駐車可能です(有料:300円/日) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体を通じて危険個所はありません ※基本、全行程が樹林帯の中ですので展望はありません ※林道を横断したり、林道を歩く箇所やしらびそ小屋への物資搬送用キャタピラが走行する脇道もありますが、登山道を示す標識が完璧に設置されていますので道迷いの心配はほぼ皆無かと思います。 【みどり池入口〜こまどり沢水場】 ・林道ゲート脇から林道歩きとなり、橋を渡るとすぐに標識に従い右折して登山道に入ります。登山道入り口はほんのわずか急ですが、すぐに傾斜のない明るい樹林帯歩きとなります。 ・途中、林道を横断したり僅かに林道を歩く場所もありますが、林道から登山道に入る場所にはわかりやすい標識が設置されていますので迷うことはないと思います。 ・基本、ゆるゆると標高を上げていく歩きやすい登山道ですが、岩のある個所や傾斜が少しきつくなる箇所もあります。 ・約1時間半程度でこまどり沢水場となります。 【こまどり沢水場〜しらびそ小屋】 ・こまどり沢水場付近にはかわいらしい標識が設置されており「しらびそ小屋まで頑張って40分」と書かれています(我が家の脚では40分では到着出来ませんでしたが・・・(;^_^A) ・しばらく傾斜のあるつづら折りの登りが続きます。傾斜が緩くなるとしらびそ小屋に到着です ・小屋の目の前には美しいみどり池がありますが、湖畔に近づける箇所は小屋の東側のロープが設置されていない箇所のみでした。 ・しらびそ小屋は可愛らしい小屋で、みどり池側の餌台には、りすやウソが来るようです(今回はラッキーにもりすが来ていました)小屋の食堂脇にも餌台が設置されており、運が良ければリスや小鳥を目の前で見ることが出来るかも知れません。 ・みどり池からは天候が良ければ天狗岳を望むことが出来るようですが、今回はガスで隠れており、北側の稲子岳のみ望むことが出来ました。 【しらびそ小屋〜こまどり沢水場〜みどり池入口】 ・往路を戻ります。 ※登りでは気になりませんでしたが、下りでは意外と岩が気になり、また石車に乗って転倒等しやすいように感じた箇所もありましたので、危険のないコースと言えども下りでは注意して歩かれた方が良いかもしれません。 |
写真
装備
個人装備 |
レインウェア(上下) 1 ノースフェイス レインテックプラズマ
エマージェンシーキット 1 エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機) 1 Panasonic GM1+12-32
手袋 2 ウィンドシェルタイプ・防滴タイプ
ゲイター 1 ノースフェイスゴア(ショートタイプ)
帽子(キャップ) 1 マムート(グレー)
スマートフォン 1 外部バッテリー 1個
ヘッドライト 1 予備電池1set
速乾性タオル 1 60x30サイズ
水(1.0L) 1 モンベルボトル
多機能ウォッチ 1 SUNTOベクター
ダウンジャケット 1 モンベルアルパインダウンジャケット
ストック 1 LEKI サーモライトAS
サングラス 1
着替え 1 長袖Tシャツ、替えソックス、長ズボン
熊よけ鈴 1
ソフトシェルジャケット 1 ミレー薄手
|
---|---|
共同装備 |
GPS 1 eTrex30J、予備電池1set
自動車 1 プリウス(紺)
行動食 1 ナッツ、菓子類他(1食分)
タブレット 1 電解質タブレット、ブドウ糖タブレット
地図 1 山と高原地図コピー、1/25000地形図
コンパス 1 シルバ
昼食 2 コンビニおにぎり他
|
感想
6/17の小浅間山ハイクから早2カ月
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1171599.html
休日が好天でも宿直明けだったり、実家の用事があったり・・・
フリーの休日で「今度こそ山へ!!」と思っていると悪天候だったり・・・
そうこうしているうちに2カ月も山に行かないままとなっていました
今週末は8月唯一の土日連休♪
しらびそ小屋でテント泊・・・と考えていたのですが、週初めより予報がころころ変わり、前日でも微妙な天気
2014/8月に微妙な予報で強行したテント泊では見事に雨に降られたことがあり
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-499806.html
今回は無理してテント泊とせずに、今後のテント泊の下見を兼ねてしらびそ小屋まで日帰りハイクとすることにしました
ところが!
5時起床の予定が寝過ごして6時起床
1時間遅れの出発となりましたが、高速道路も順調&心配していたみどり池入口駐車スペースにも空きがあり、曇天ではありますが良いハイクのスタートとなりました(*^_^*)
標高差約400m、コースタイム4時間弱の軽ハイクで、しかも日帰り装備なので余裕と考えていましたが、このところの雨続きの天候と曇天で標高1500m以上のコースでも風がなく蒸し暑い!蒸し暑い!
あっと言う間に汗だくになりました(;^_^A
念願のしらびそ小屋ではウソは来ていませんでしたが、可愛いりすが来ており、美しい針葉樹の森に囲まれたみどり池を眺めながらゆっくりとランチも出来、満足出来るハイクとなりました♪
次回はしらびそ小屋でテント泊して、稜線上まで歩いていきたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する