ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1222412
全員に公開
ハイキング
白山

白山(中2に介助され)

2017年08月05日(土) 〜 2017年08月06日(日)
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
子連れ登山 asadani その他1人
GPS
32:00
距離
17.6km
登り
1,874m
下り
1,871m

コースタイム

1日目
山行
6:42
休憩
0:45
合計
7:27
8:33
171
11:24
6
11:30
11:45
123
14:00
14:30
21
14:51
39
15:30
30
16:00
宿泊地
2日目
山行
6:55
休憩
1:55
合計
8:50
8:10
65
宿泊地
9:15
30
9:45
10:40
60
11:40
11:50
30
12:20
13:00
10
14:40
14:50
10
15:00
120
天候 はれ/ガス
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は満車。
コース状況/
危険箇所等
登山届け用紙切れ。要持参。
到着遅れ駐車場いっぱい。最尾登山者となりました。
1
到着遅れ駐車場いっぱい。最尾登山者となりました。
登山口。奇跡的な好天。
1
登山口。奇跡的な好天。
さすがに時期を過ぎています。
1
さすがに時期を過ぎています。
大分あがってきました。残雪が多く今年は特にきれいです。
1
大分あがってきました。残雪が多く今年は特にきれいです。
南竜小屋からテント場へ。この辺りで観察会が開かれていました。
1
南竜小屋からテント場へ。この辺りで観察会が開かれていました。
今夜の星空が気になります。
1
今夜の星空が気になります。
明日も天気良さそう。
1
明日も天気良さそう。
南竜ケ馬場、素晴らしい。
2
南竜ケ馬場、素晴らしい。
天気が良くないのでトンビ岩コースにしました。
1
天気が良くないのでトンビ岩コースにしました。
御前峰へ向かいます。
1
御前峰へ向かいます。
奥宮へ到着。いつものように帽子、手袋をとってお参りをするよう指示すると、周りの方も慌てて帽子をとっていました。
1
奥宮へ到着。いつものように帽子、手袋をとってお参りをするよう指示すると、周りの方も慌てて帽子をとっていました。
1300年効果もあり撮影は順番待ち。
4
1300年効果もあり撮影は順番待ち。
やはりこちら側は険しい。
1
やはりこちら側は険しい。
気持ちいい。
なんという鳥でしょう、人に慣れていました。室生で。
2
なんという鳥でしょう、人に慣れていました。室生で。
今回の私のベストショット
1
今回の私のベストショット
帰りも快晴。
大倉山避難小屋。簡易トイレ室もきれいでした。それでも女性2名、裏の藪へ入って行きました。
1
大倉山避難小屋。簡易トイレ室もきれいでした。それでも女性2名、裏の藪へ入って行きました。
白水湖が目印になります。
1
白水湖が目印になります。
南竜小屋で頂いた記念のバッジ。1300年記念のこのカップをもらうためと称し3杯頂きました。
2
南竜小屋で頂いた記念のバッジ。1300年記念のこのカップをもらうためと称し3杯頂きました。

感想

石徹白から3泊(南竜2泊)で白山往復の予定でしたが、台風5号の接近で第二案の平瀬道にしました。天気予報を確認していて今回は稜線の風と谷の増水のリスクがあったので延期のつもりでしたが、直前の予報で土日は行けると判断し急遽山行に。
1日目
睡眠不足、さらに到着遅れで駐車場がいっぱい。
好天でペースを上げたところ、大倉山あたりで大量の汗と両足大腿部が痙攣と激痛。息子が心配するので黙って避難小屋まで何とか到着。救助依頼も頭をよぎりましたが、熱中症と睡眠不足で電解質痙攣と判断。休憩とストレッチ、水分補給、スミル(医師から処方される固形の消炎剤)をを多量に塗ったところ、一気に回復。その後様子を見ながら山行しましたが、嘘のように回復。
室堂は1300年と夏休みの土曜とあってすごい人。天気は良いし本日中に御前峰まで行くか悩みましたが、南竜でゆっくりしたかったので、そのまま南竜小屋へ。
南竜ケ馬場は素晴らしいところでした。小屋でテントの受付をすると、「水洗トイレを使いたければ小屋のトイレを使って下さい」と、何とも優しい心遣い。テント場では、混雑していたのですが、「ここがまだ張れますよ」と優しい心遣いの方ばかり。隣のテントの前にはまわりから老若男女5組はどの方が集まり、日が落ちるまでそれぞれ出身や山行履歴を楽しく話されていました。星空は残念ながら僅かな雲の切れ目から。
2日目
朝から雨。テントの中で食事をしカッパで出発。トンビ岩あたりで雨も上がり本日も好天。
室堂から御前峰まで人が並んでいます。リュックなし軽装の人が大半。それでもカッパ、緊急パック、食料など山頂までに天気、体調の急変に備えるよう教え、リュックを一つ作ると「僕が持つ」とありがたい申し出。奥宮でお参りし、槍ヶ岳、笠が岳、に続く岐阜県境の山行記録がまた一つできました。
白水湖まで最後の1時間、ザックの重さが体にきました。足は登りの痙攣も嘘のように快調です。年配(失礼!)の単独行の男性が「その荷だとひょっとして南竜まで下りてテントか?。何年生?。今度中学生の孫と雷鳥沢でキャンプなんだ」と。
岐阜県境一周のため石徹白からは必ず登ります。
登山口の駐車場を17時30分ごろ出るとき、途中で抜いてきた年配の単独行の男性と10名ほどの女性のグループがまだ下山されておらず少し心配しましたが、翌日までに遭難情報がないので安心。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら