硫黄岳 桜平〜夏沢峠周回


- GPS
- 06:09
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 929m
- 下り
- 918m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場までは数箇所車高が高く無いと嫌だな思う箇所あり。 でも結構普通車の方居ました。 停めた駐車場は中で6時間前で7割下山した12時には溢れて路駐の車も…路駐の車に悪い事してる方もいました。 帰路は3回対向車とすれ違い結構緊張しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本整備されこの高さの山では小屋も沢山あり非常に歩き易い思いました。 実際小さなお子さん連れの方や三世代家族の方も居ました、準備経験あればこんな事も出来るんだとおもいました。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
金曜の天気悪く赤岳中止なり悶々としたところ日曜の天気期待でき我慢できず久しぶりのソロ山行。
硫黄岳はじめてだったのでできるだけ余裕持ち深夜に家を出る。勝沼過ぎてから豪雨…諏訪南では小雨なったが霧で初めての場所だし一人では心細い。フォグランプは黄色じゃないとあんま約立たないな思う。
後ろに一台車が付いてくれたのでそれを頼りにダート入り口まで行く。後ろの車はバスだったみたいで丁度ソロの方が降りオーレン小屋まで徒歩で行くと言うので駐車場まで同乗して貰え助かりる。
曇りでしたが時折晴れ間が出て期待しながら登りはじめ。
気温は20度無いが湿度高く直ぐに汗をかく、オーレン小屋までにシャツがビショビショ💦予備のシャツもう1枚欲しかったな思う。
オーレン小屋で長めの休憩、トイレは紙別箱でしたが水洗でとても綺麗。
オーレン小屋からは夏沢峠周りにしたがこちらで正解。夏沢峠過ぎると展望が開け気分的に楽でした。
硫黄岳頂上はとても広く沢山の方で賑わっている。
とりあえず東の果ての行き止まりまで行くがガスで展望無く距離も何気にあったのでこれなら硫黄岳山荘に行った方が良かったなと後悔…。
晴れを待ちながゆっくりしていると赤岳の方から縦走して来た方がチラホラ結構緊張したとか話してるの耳に入り凄いな思いながら来年は行ってみたいな思う。
結局快晴には成らず赤岩の頭方面へ下る道標にオーレン小屋表記無く一瞬下り口迷う。下りはじめの岩場にこれ続いたらちょっと嫌だな思うが直ぐに終わり分岐まで、分岐の景色晴れてたら綺麗だろな思いながら分岐を下るがここからが展望もなく木と石が滑りそうで嫌でした。
12時には下山でき渋滞前に帰路に着きましたが最後に対向車とのすれ違いで緊張そして既に渋滞焦る…そこからは伸びなかったみたいでどうにか渋滞1時間で帰宅できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する