青木鉱泉から鳳凰三山周回


- GPS
- 19:38
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,544m
- 下り
- 2,554m
コースタイム
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:52
天候 | 曇り のち 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
友人らと鳳凰三山に行ってきました。
■1日目
青木鉱泉→ドンドコ沢→鳳凰小屋
07時半ごろに青木鉱泉を出発、ドンドコ沢を登っていきます。
途中、道がわかりにくいところがあり、誤ってとても足場の悪い登りにくい急登を苦労して登りました。ある程度登ってから、先に道がなく、GPSで確認したらコースから外れていたので引き返しました。
私たちの他にも同じようにコースを誤った人たちがいたので、やっぱりわかりにくかったんだと思います。
ドンドコ沢は途中にいくつも滝があります。
南精進ヶ滝、白糸の滝、五色の滝を見ました。いずれも立派な滝でした。
特に五色の滝は滝壺に近づけるので、とても楽しいです。
(鳳凰の滝はスルー)
宿営地である鳳凰小屋にそろそろ着こうか、というところで雨が降り出しました。
運が悪く、雨が一番強いときにテント設営することになりました。
疲れていたので、夕食を食べた後はすぐに寝ました。
雨は20時くらいに止みましたが、テントから出る気にはなりませんでした。
■2日目
鳳凰小屋→地蔵岳→観音岳→薬師岳→中道→青木鉱泉
朝07時ごろ鳳凰小屋を出発。
幸い雨は止んでおりましたが、地蔵岳ではとても風が強く、怖いのでオベリスクには登りませんでした。
周囲の山々は雲がかかったりかからなかったりで、とても幻想的でした。
地蔵岳、観音岳、薬師岳と順に山頂を踏んでいきます。
鳳凰三山の三つのなかでは、観音岳からの眺望がもっとも気に入りました。
雲海と稜線と富士山がいい塩梅でした。
薬師岳から中道を下っていきます。
途中、御座石という大きな石があり、その下で雨宿り兼休憩したりしました。
また、すべって手をついたときに、ストックを折ってしまいました。
これまで下りはかなりストックを頼っていたので、ストック1本になった途端にペースダウンしました。
ストック、高かったのになあ…。
いろいろきつかったですが、よい景色が見られて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する