記録ID: 1223667
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
残暑見舞いを投函しに富士登山 最初で最後の子連れ山レコ(*^▽^*)
2017年08月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:08
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:07
距離 8.2km
登り 1,342m
下り 1,345m
12:44
完璧に整備されています。
危険個所はありません。
山小屋も多く安心して登山できます。
登山指導員の方が五合目と山頂にいらっしゃいます。山頂にて息子の靴ひもが緩んでいるのを教えてくださいました。(→足元を見てますね )
ひさびさの富士登山 外国の方が多いですね。ずいぶん増えた感じです。
しいて言うなら登山者が多くて渋滞が・・汗汗
危険個所はありません。
山小屋も多く安心して登山できます。
登山指導員の方が五合目と山頂にいらっしゃいます。山頂にて息子の靴ひもが緩んでいるのを教えてくださいました。(→足元を見てますね )
ひさびさの富士登山 外国の方が多いですね。ずいぶん増えた感じです。
しいて言うなら登山者が多くて渋滞が・・汗汗
天候 | 晴れ(*^。^*)のち 霧( ゜Д゜) のち雨(>_<) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅2:00発 (圏央道・東名高速)→ 水ヶ塚駐車場 4:30着 水ヶ塚駐車場 5:00発(シャトルバス)→ 富士宮口五合目 5:25着 〇復路 富士宮口五合目 13:00発(シャトルバス)→水ヶ塚 駐車場13:30着 水ヶ塚駐車場 14:00発(東名高速・圏央道)→自宅 17:00着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 水ヶ塚駐車場 富士宮口五合目 レストハウス 五合目上のトイレブース チップ制 六合目 チップ制 新七合目 チップ制 元祖七合目 チップ制 八合目 チップ制 九合目 チップ制 九号五寸 チップ制 富士宮口山頂 チップ制 ●山小屋 9ヶ所あり(五合目1件、六合目2件、新七合目1件、元祖七合目1件、八合目1件、九合目1件、九合五尺1件、富士宮口山頂1件)トイレ・補給・焼き印・休憩・宿泊可能です。 宿泊は要予約 ・五合目→六合目 火山の砂の道です、斜面を斜めに登るので傾斜が緩く登りやすいです。 下山は走って降りてきました♪ ・六合目→元祖七合目 富士山の山頂を目指すように登山道がつけられています その分傾斜が増します、 次第に岩交じりの道になります。 ・元祖七合目→八合目 岩場がすこしあります、登山道の幅が狭く渋滞が発生します。 ・八合目→富士宮口山頂 ジグザグの繰り返して高度を稼ぎます。 空気が薄く歩くと息があがります。 |
その他周辺情報 | 富士山保全協力金(富士山入山料?) 1000円 シャトルバス 往復1800円 片道1150円 タクシー片道4370円(22時〜5時まで2割増し) 富士宮口山頂に郵便局(6時〜14時)とポストあります。 浅間神社の奥社があります、朱印とお守りの販売あります。(お守り500円〜) |
予約できる山小屋 |
|
写真
おはようございます。
この時期、富士山の富士宮口五合目はマイカー規制されており
車の場合は、水ヶ塚の駐車場まで車でアクセスできますが
水ヶ塚駐車場→富士山五合目は、タクシーまたはシャトルバスの利用になります。
本来は5時30分始発でしたが、5時過ぎにシャトルバスが満員になりましたので
30分早めに出発です。(*^▽^*)
この時期、富士山の富士宮口五合目はマイカー規制されており
車の場合は、水ヶ塚の駐車場まで車でアクセスできますが
水ヶ塚駐車場→富士山五合目は、タクシーまたはシャトルバスの利用になります。
本来は5時30分始発でしたが、5時過ぎにシャトルバスが満員になりましたので
30分早めに出発です。(*^▽^*)
シャトルバスで5合目に到着です。
五合目で軽い体操など登山の準備をします。
天気予報は午後から雨とのこと
空を見上げると東側はすこし青空もでていますが、天気がわるくなりそうな雲行きです。( ゜Д゜)
五合目で軽い体操など登山の準備をします。
天気予報は午後から雨とのこと
空を見上げると東側はすこし青空もでていますが、天気がわるくなりそうな雲行きです。( ゜Д゜)
火山の山ぽい砂地の斜面をあがり少し平になったところが
6合目です。富士宮口で山小屋が2軒あるのは6合目だけです。
休憩スペースも広く、休憩するにはいいとこです。
天気は先ほど比べて、なんとなく雲が厚くなってきたような気がします。やっぱり下り坂ですね。
6合目です。富士宮口で山小屋が2軒あるのは6合目だけです。
休憩スペースも広く、休憩するにはいいとこです。
天気は先ほど比べて、なんとなく雲が厚くなってきたような気がします。やっぱり下り坂ですね。
六合目から登山道の斜度が増します。砂地の斜面を高度をあげて新七合目に到着です。ここは家族との2度目の富士登山のときは息子の高山病のためここで引き返したことがありました。
息子との3度目の富士登山はここに宿泊したことがあります。
この時点で心配事であった息子の高山病は大丈夫そうです。
写真は新七合目からの宝永山です。
息子との3度目の富士登山はここに宿泊したことがあります。
この時点で心配事であった息子の高山病は大丈夫そうです。
写真は新七合目からの宝永山です。
新七合目から元祖七合目に向かいます。
富士宮口の特徴の一つに七合目が二つあります。(新七合目、元祖七合目)
五合目→六合目はコースタイムが30分くらいなのに、六合目→新七合目→元祖七合目ま一時間以上かかります。( ゜Д゜)
登山中に一瞬ガスがとれてこの日初めての青空が♪(写真を撮りました)このまま、天気が持つといいのですが・・
富士宮口の特徴の一つに七合目が二つあります。(新七合目、元祖七合目)
五合目→六合目はコースタイムが30分くらいなのに、六合目→新七合目→元祖七合目ま一時間以上かかります。( ゜Д゜)
登山中に一瞬ガスがとれてこの日初めての青空が♪(写真を撮りました)このまま、天気が持つといいのですが・・
元祖七合目を過ぎて八合目に到着です。
元祖7合目と8合目の間は、岩の間をすり抜けるような箇所があり、すれ違い困難の箇所が多いです。ところどころで渋滞が発生していました。
高度は3000mを越えて空気が薄くなってきました。
元祖7合目と8合目の間は、岩の間をすり抜けるような箇所があり、すれ違い困難の箇所が多いです。ところどころで渋滞が発生していました。
高度は3000mを越えて空気が薄くなってきました。
九合目に到着です。
標高があがり、空気がさらに薄くなりました。ときどき深呼吸しながらの登山になります。
このころから息子の調子が悪く、どうやら軽い高山病のようです。(つд;*)
ペースを落として山頂を目指します。
標高があがり、空気がさらに薄くなりました。ときどき深呼吸しながらの登山になります。
このころから息子の調子が悪く、どうやら軽い高山病のようです。(つд;*)
ペースを落として山頂を目指します。
富士宮口の山頂に到着です。
天気は悪化して、雨が激しく降って気温も低く肌寒いです。
そして息子は高山病の症状が・・(;_;) 頭痛・吐き気など
本人は、辛いのに弱音吐かずに頑張りました(〃⌒ー⌒〃)ゞ
天気は悪化して、雨が激しく降って気温も低く肌寒いです。
そして息子は高山病の症状が・・(;_;) 頭痛・吐き気など
本人は、辛いのに弱音吐かずに頑張りました(〃⌒ー⌒〃)ゞ
おかげさまで無事に下山しました。
息子の高山病は高度を下げることで大事にいたりませんでした。
山頂で長居しなかったのがよかったようです。
天候はさらに悪化して 雨は次第に強くなり本降りに( ゜Д゜)
水ヶ塚駐車場では、土砂降りでした。早めに下山できてよかったです。
帰りは東名高速の渋滞にはまりました( ゜Д゜)
お盆の高速道路は混みますね。
息子の高山病は高度を下げることで大事にいたりませんでした。
山頂で長居しなかったのがよかったようです。
天候はさらに悪化して 雨は次第に強くなり本降りに( ゜Д゜)
水ヶ塚駐車場では、土砂降りでした。早めに下山できてよかったです。
帰りは東名高速の渋滞にはまりました( ゜Д゜)
お盆の高速道路は混みますね。
●おまけ
富士山マイカー規制のチラシと富士山保全協力金のチラシとバッチです。
マイカー規制の期間は7月10日から連続63日・・昔は7月8月土日と お盆くらいだったと思いましたが、9月初めまで規制されるのですね。
●残暑見舞いについて
8/13日(日)に富士山頂のポストに投函、
8/16(水)に神奈川の実家に手紙が届きました。
富士山マイカー規制のチラシと富士山保全協力金のチラシとバッチです。
マイカー規制の期間は7月10日から連続63日・・昔は7月8月土日と お盆くらいだったと思いましたが、9月初めまで規制されるのですね。
●残暑見舞いについて
8/13日(日)に富士山頂のポストに投函、
8/16(水)に神奈川の実家に手紙が届きました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
ストック
|
---|
感想
富士登山は11回目になります。
今回は久々の子連れ登山となりました。(*^▽^*)
息子(中学生)は、山のように立派な男の子に育ってほしくて
プロフにあるように、あちこちの山に連れまわしました。おかげで山が嫌いに・・・汗汗
今回、息子から珍しく富士山に登りたいとの事(息子との登山は甲斐駒ヶ岳以来ですから3年ぶりですね・・)
年齢が15歳ともあって、最初で最後の子連れ山レコになりました。(子連れ登山が小学生ならオーバエイジですね)
せっかくの富士登山、残暑見舞いを出すミッションを加えてみました。
天気はいまいちでしたが、登山を楽しむことはできたと思います。
あと、息子はだいぶ体力がついたみたいで、登りも下りも歩くペースが早く、息子のペースについていけませんでした。(私も結構なペースで頑張ったつもりでしたが・・)
このような子供の成長は父として嬉しい限りです。
またいつか、親子登山にいけますかね・・
高山病 息子の場合は3000m超えると症状がでるようです。私と違い気圧の変化にに敏感なのでしょうか
最後まで見ていただきましてありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1348人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する