ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122769
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【常念岳】:テントは1カ月振り。リクエストに答えて北アへ〜(テント泊)

2011年07月17日(日) 〜 2011年07月18日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
29:58
距離
18.7km
登り
2,720m
下り
2,332m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

ルートは「山旅ロガー」にて。
電池切れだったり、計測忘れだったり、なぜかとんでもない方向にも・・

【常念小屋にてテント泊】
5:15駐車スペース-5:30ヒエ平5:40-6:00山の神6:15-6:35古池-7:45王滝ベンチ-9:00烏帽子沢-10:05笠原沢-11:40胸突八丁-12:10最後の水場-12:40第1ベンチ-13:00第2ベンチ-13:30第3ベンチ-13:30常念小屋

⇒8時間15分 「ひょ〜掛かりすぎ〜」
 お昼は、胸突八丁の手前にて

5:10常念小屋-6:30常念岳頂上-8:00常念小屋

⇒2時間50分 「頂上でかなりノンビリ」

10:10常念小屋-14:00ヒエ平

⇒3時間50分 「息子は1時間位短い時間にて下山」
 お昼は、王滝ベンチにて

【コースタイム】

ヒエ平-王滝ベンチ 1:15
王滝ベンチ-水場 2:30
水場-常念小屋 0:50 合計 4:35

常念小屋-常念岳 1:00
常念岳-常念小屋 0:45 合計 1:45

常念小屋-ヒエ平 2:50 【合計】9:10
天候 1日目:晴れ たまに曇 風殆どなし
2日目:晴れ 夜中から多少あり

1日目のテント場
太陽が出ていると暑くて日傘が必要
寝る際は暑くてシュラフ不要 ⇒ 夜中に寒く感じる

2日目の朝
シャツ・ダウンジャケット・レインウェアにて。
じっとしていると風があるのでちょっと寒い
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヒエ平駐車スペース 無料
*広い駐車スペースは満車。その先の路肩のスペースを利用

【行き】
1:30頃出発
豊科IC ⇒ ヒエ平 IN 4:30頃

【帰り】
はほりでー湯を15:30頃出発、
豊科IC ⇒ 勝沼IC ⇒ 自宅 21:00頃
中央高速は大渋滞の為、勝沼でOUT

高速代 調布-八王子 400円 八王子-豊科 2,250円 豊科-勝沼 1,650円
合計 4,300円

走行距離 500km位
コース状況/
危険箇所等
【ヒエ平〜笠原沢】
・なだらかな登り
・危険なところは無し
・木の階段・橋は滑るので注意するぐらい
・石がごろごろしている道は子供達は安定しない。。
・変化が乏しいので、子供達は退屈。。

【笠原沢〜胸突八丁】
・橋を渡ってから直ぐ、水が流れています
・大きな石が続くので子供達には時間のかかる道
・危険な場所は特にありません

【胸突八丁〜水場】
・急で細い道ですが、子供達は一番楽しんで歩いていました

【水場〜常念小屋】
・こちらも急で段差のある道が続きます
・子供達には時間がかかる道
・水で5キロ増量し、おやじも足が進みません。。

【常念小屋〜常念岳頂上】
・時間はかかりますが、子供たちにとっては楽しいルート
・石で滑りやすかったりしますので、注意は必要


■常念小屋テント場

料金 600円x4=2,400円 
特に札等はありませんでしたが・・・チェックしていないかも。

・若干斜めの場所が多いです。
・日当たり良好(隠れる場所無し)
・眺めは最高です。
・石があるのでペグは無くても大丈夫
⇒ペグが必須なテントは工夫が必要かな?シャングリラとか。
・風がある場合には遮るものは無いです。
・トイレは・・・混雑していたからという事にしておきましょう。。
・とっても混雑。ヘリポートにまで設営している状況。
・4箇所虫にやられる
・水場は小屋にて購入。
⇒最終水場から担いだので購入していません。
・ビール 350ml 500円
・山バッチ 2種類 500円

■風呂:ほりでー湯
http://www.holiday-you.co.jp/

大人 500円 子供 300円 幼児 0円
とっても良いお風呂。気に入りました。

■登山届
ヒエ平入口にてシーズンは常駐(たぶん)
ヤマレコの計画書を提出 ⇒ 楽でーす

■トイレ・水
ヒエ平の入り口にて
素晴らしい天気〜
今回のお山は最高かな?
2011年07月17日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 5:21
素晴らしい天気〜
今回のお山は最高かな?
ヒエ平の登山口。
2011年07月17日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 5:41
ヒエ平の登山口。
さていよいよ2011年北アルプスの旅、出発〜
2011年07月17日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 5:42
さていよいよ2011年北アルプスの旅、出発〜
ここは山の神。
2011年07月17日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 5:59
ここは山の神。
かざぐるま。娘のこだわり?
2011年07月17日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 6:06
かざぐるま。娘のこだわり?
なだらかな道が続きます。
2011年07月17日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 6:21
なだらかな道が続きます。
水はきれいですよ。
2011年07月17日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 6:37
水はきれいですよ。
この時期に水際を歩けるのが最高〜
2011年07月17日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 7:04
この時期に水際を歩けるのが最高〜
滑るので注意。
2011年07月17日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 7:11
滑るので注意。
王滝ベンチは水場もあります。
2011年07月17日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 7:45
王滝ベンチは水場もあります。
早起きした娘はちょっと不機嫌・・・
2011年07月17日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 8:06
早起きした娘はちょっと不機嫌・・・
緑に癒されましょ。
2011年07月17日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 8:40
緑に癒されましょ。
ここが一番滑る橋かな。
2011年07月17日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 8:53
ここが一番滑る橋かな。
烏帽子沢も休憩に良いポイント。
2011年07月17日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 8:55
烏帽子沢も休憩に良いポイント。
以前来た時は渋滞するポイントでした。
今回は渋滞無し。
2011年07月17日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 9:03
以前来た時は渋滞するポイントでした。
今回は渋滞無し。
友人とバッタリ。
差入れありがと〜
2011年07月17日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 9:15
友人とバッタリ。
差入れありがと〜
ようやくここまで。
笠原沢
2011年07月17日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 10:08
ようやくここまで。
笠原沢
花に癒されながら・・
2011年07月17日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 10:12
花に癒されながら・・
さて、ここからがキツイルート。
2011年07月17日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 11:42
さて、ここからがキツイルート。
が、突然スピードアップの子供達。
2011年07月17日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 11:43
が、突然スピードアップの子供達。
お花その1
2011年07月17日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 11:44
お花その1
お花その2
2011年07月17日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 11:45
お花その2
お花その3
2011年07月17日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 11:46
お花その3
水場の後から出てくる第1ベンチ。
あと800!
2011年07月17日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 12:41
水場の後から出てくる第1ベンチ。
あと800!
ちょっと残念な・・・
2011年07月17日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 12:48
ちょっと残念な・・・
第2ベンチであと500!
2011年07月17日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 13:01
第2ベンチであと500!
そして、あと300!
第3ベンチ
2011年07月17日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 13:11
そして、あと300!
第3ベンチ
到着〜
長かった・・・
2011年07月17日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 13:29
到着〜
長かった・・・
景色には余計なコメントは不要でしょう。
2011年07月17日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 13:38
景色には余計なコメントは不要でしょう。
2011年07月17日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 13:39
2011年07月17日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 14:27
2011年07月17日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 14:34
2011年07月17日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 14:41
2011年07月17日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 14:44
いつもの友。
お疲れ様。
2011年07月17日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/17 14:58
いつもの友。
お疲れ様。
テントはいっぱい。
2011年07月17日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 15:04
テントはいっぱい。
2011年07月17日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 15:07
2011年07月17日 18:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 18:38
2011年07月17日 19:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/17 19:02
2011年07月18日 04:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/18 4:10
2011年07月18日 04:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 4:13
2011年07月18日 04:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/18 4:13
2011年07月18日 04:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
7/18 4:34
2011年07月18日 04:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 4:34
みんな槍方面を。
2011年07月18日 04:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/18 4:41
みんな槍方面を。
2011年07月18日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/18 5:07
2011年07月18日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
7/18 5:08
さて、いよいよ常念へ!
2011年07月18日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 5:09
さて、いよいよ常念へ!
2011年07月18日 05:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
7/18 5:11
2011年07月18日 05:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
7/18 5:12
2011年07月18日 05:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 5:13
2011年07月18日 05:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 5:18
2011年07月18日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 5:22
2011年07月18日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 5:41
2011年07月18日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 5:58
2011年07月18日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 6:00
頂上が見えてきたぞ。
2011年07月18日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 6:07
頂上が見えてきたぞ。
2011年07月18日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 6:09
2011年07月18日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 6:26
2011年07月18日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 6:28
順番待ちは面倒なので、人の隙間から望遠で撮影。
2011年07月18日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 6:35
順番待ちは面倒なので、人の隙間から望遠で撮影。
2011年07月18日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 6:35
2011年07月18日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 6:37
2011年07月18日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 6:41
2011年07月18日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 6:41
2011年07月18日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 6:48
2011年07月18日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 7:11
2011年07月18日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7/18 7:19

感想

嫁と息子(6歳)と娘(4歳)の家族4人でお山。

約1カ月ぶりのテント泊。昨年からの嫁のリクエストに答え常念岳へ。
梅雨も明け、素晴らしいパノラマに期待「大」!!!!


【1日目】

深夜、自宅を出発しヒエ平へ。
この日一番の懸念事項。駐車スペースの空きがあるか。でした。

案の定、広い駐車スペースは停める場所がありませんでしたが、その先にスペースがあり。ラッキーでした。

5時過ぎに出発です。
常念小屋まではコースタイム4時間35分。距離・時間は余裕ですかね・・・

と思ったら、しょっぱなからウダウダな娘。
睡眠不足で早速、眠い・・・・と愚痴ります。こうなると、休みが長くなるのがいつものパターン。

多くの人たちに声を掛けられながら進みます。
沢沿いのルートは顔を洗ってさっぱりクールダウンできますので、気持ち良いですね。
風もヒンヤリ最高です。

笠原沢までは比較的なだらかな道が続きます。
大人ですとペースを上げて歩けるのですが、子供は単調で飽きる道。ダラダラ状態が続きます。

大人にとって急で大変な道の方が実は子供達は楽しく登ってたりしています。
胸突八丁からはピッチが上がりました。

テント場には水場が無いので最後の水場にて5kg程荷物が追加。
ここからはオヤジの足が止まります・・・・ザックは約26kg位です・・・もっと鍛えないと・・・

稜線に上がればそこはパラダイス!
午後の時間なので期待していませんでしたが、パノラマが広がります。
何度来ても良いですね〜やっぱり北アの景色は最高です。

混雑しているテン場。4人用テントで平らな場所を確保するのにいつも苦労します。
2人用テントを二つ担いだ方が、場所の確保は楽かな?といつも思ったり。。

久しぶりのテント場の雰囲気はたまらないですね〜
そして、この景色。。。


まだ、時間も早いので息子と横通岳方面へお散歩に。
昨年に雷鳥が見れたので、息子にも見せてやりたいなぁ・・・と。。。
まぁ、そんなに良いタイミングで見れるものでも無し。。残念!!

そして、戻ってからはダラダラと夕食&お酒タイム。
家族で過ごすテン場でのこの時間は至福なヒトトキ。幸せを感じる瞬間。

とは言っても、あっという間に落ちるのもいつもの事ですが・・


【2日目】

3時ちょっと前に目が覚めます。
コーヒーを飲んだり、アルファ米を戻したりの作業をしつつ、写真を撮ったり。。

そう、山で泊ったから見れる日の出・雲海・オレンジ色に染まる山々〜
あーーーーーー 最高!!!!!!!!!

4時過ぎに子供達を起こし、5時過ぎにようやく出発。

いよいよ、メインの常念岳登頂です。

左手には雲海、右手には槍ヶ岳、バックには大天井へ繋がる稜線。
徐々に高度を上げていくと、山々が見えてきます。

子供のペースですので疲れを感じること無く、景色を満喫できます。
登った事のある山、これから登ってみたい山等を子供達と指さしながら徐々に頂上へ。


まずは息子と登頂〜
そして遅れて、娘と嫁が登頂〜
一人で登った時の感動とはまた違う感動がありますね。

風をよけられる場所だと全く寒さは感じません。時間もたっぷりあるのでノンビリと。
本日は降りるだけ。渋滞も覚悟してますので焦る必要はありません。

30分位ノンビリしてたかな?今回のお山歩きも後半に突入します。

息子と私は先に下山して撤収作業へ。
テン場は数張しか残っていません。寂しい・・・

ちょうど娘が下山する頃に撤収も終了。下山です。

下山のスピードは速い息子。荷物を背負った私は付いて行くのがやっと・・
王滝でお昼を食べて無事に下山。

今回も最高なお山歩きでした。


写真はこちらにも。
https://picasaweb.google.com/113007841079065434179/2011719#slideshow/5631063206739442002

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2026人

コメント

お天気で良かったですね。
今回は常念岳ですか、写真を拝見すると眺めが素晴らしい。

子供と一緒の山は幕営が楽しいですよね。(我が家は小屋泊まりした事がありません。)
必然的にテントはお父さんが担ぐのでザックが重いですが。26Kgとは...自分には無理かも。
自分なら鍛えるのはあきらめて軽量化に走ります(笑)。

常念岳は、いずれ行きたい山なので参考にさせて頂きます。
2011/7/20 10:17
>katonoさん
こんにちは!

我が家も小屋泊まりはした事ないです。
子供たちが周りの人たちに迷惑を掛けてしまうのが目に見えますので。。

お酒を減らすor小屋で買う。
を選択すれば軽量化になるのですが・・・

常念はお勧めです!
きっと子供達も感動しますよ。

槍ダー by娘
2011/7/20 10:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら