黒姫山〜23年度登山道整備第2日前半/古池登山道刈払い整備完了



- GPS
- 04:18
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 340m
- 下り
- 330m
コースタイム
新道分岐まで2名にて刈払いを行いながらの移動。行動時間:約4時間
天候 | くもり時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道なりに11km強進むと右側に「黒姫西登山道入口」と書かれた小さな案内板がある。駐車スペースは付近に5〜6台分ほど。 その先400mほどの大橋林道入口ゲート付近ならスペースが広く、楽に10台以上の駐車が可能。 大橋林道は一般車両通行不可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●種池入口の前後や沢を渡った後の登りなど、ところどころに大きな泥濘がある。 一部輪切りの幹などが置かれているところもあるが、やや不安定なので気を付ける。 また古池の西岸から水芭蕉群生地への木道、西岸から北岸へ回りこむ木道の一部などで水上の踏み板が横に傾いているところがあり、滑り落ちると靴が完全に水没するので注意する。 その他特に危険個所はなく、古池周辺の山野草鑑賞が楽しいコース。 ●新道分岐まで道標は万全とはいえないが、古池西岸からは岸沿いに北側へ回りこむことと、その先間もなく左に登っていく道に入ることを頭に入れておけば、迷うようなところはない。 ただし、沢を渡ってしばらく登ってからいったん大きく右(東側)に振れて半円を描くように新道分岐に到る部分が、多くのガイドブックや地図(2010年版昭文社「山と高原地図/妙高・戸隠・雨飾」など)の記載ルートとは異なっている。 ●西登山道入口(県道からのコース入口)に登山ポストあり。 水場は新道分岐に向かう途中の沢渡渉点付近。トイレなし。 なお、ここでいう「西登山道入口」とは、新道分岐から先の西登山道に向かうための入口という意味であり、新道分岐までのこのコースは便宜上「古池登山道」と呼んでいる。 |
写真
感想
前日から23年度の各登山道整備が始まりました。
私は前日は都合がつかなかったため不参加で、本日からの参加となります。
集合場所を間違えて黒姫高原コスモプラザの駐車場に行ってしまったため、仲間に迷惑を掛けてしまいました。^^;
【23年度黒姫山登山道整備状況】
●第1日(5月31日) : 西新道(大橋林道登山口〜山頂)、縦走コース(山頂〜表登山道分岐)、登姫の会別メンバーにより整備実施済。
●第2日(6月1日) : 古池登山道(古池登山口〜新道分岐)、北登山道(北登山口〜大岩)、整備実施済。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-122960.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-114094.html
●第3日(7月6日) : 小泉登山道(望湖台〜黒姫乗越)、火口原コース(黒姫乗越〜峰の大池)、北登山道(小泉登山道ブナの木〜大岩)、整備実施済。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-122991.html
●第4日(7月15日) : 表登山道(町民の森〜頂上分岐)、縦走コース(頂上分岐〜黒姫乗越南側小ピーク)、整備実施済。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-123020.html
以上。
なお、西登山道(笹ヶ峰分岐〜峰の大池〜西新道合流点)については本年度は刈払い不要と見ており、整備実施予定はありません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する