ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123250
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

納涼塔ノ岳+丹沢山 〜季節外れのすがすがしさ〜

2011年07月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:46
距離
19.1km
登り
1,743m
下り
1,735m

コースタイム

8:30 大倉バス停 - 8:54 観音茶屋 - 9:12 見晴茶屋
9:46 駒止茶屋  - 10:02 堀山の家 - 10:45 花立山荘
11:22 塔ノ岳山頂(おにぎり休憩)11:38 丹沢山へ出発 - 12:33 丹沢山
13:27 丹沢山出発 - 14:16 塔ノ岳 - 16:16 大倉バス停


天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急 渋沢駅 → 大倉バス停
(丹沢フリーパス利用)
コース状況/
危険箇所等
倒木4か所あり(大倉尾根、大きな木、1か所、   塔ノ岳〜丹沢山、小さな木、3か所)
ただし歩行に問題ない。
バス停から6分で大倉尾根標識0番、登山道スタート。
バス停から6分で大倉尾根標識0番、登山道スタート。
すぐきれいな杉並木。花粉の時期はいやな場所です。
すぐきれいな杉並木。花粉の時期はいやな場所です。
倒木(その1)。先日の台風のせいでしょうか。
倒木(その1)。先日の台風のせいでしょうか。
観音茶屋通過。今日は休業。
観音茶屋通過。今日は休業。
観音茶屋から塔ノ岳まで5.4kmとの表示。
観音茶屋から塔ノ岳まで5.4kmとの表示。
大倉高原山の家への分岐。左右どちらも同じ距離と書かれていますがそんなことはありません。登りはいつも右に行き、大倉高原経由はたまに下りで利用するだけです。
大倉高原山の家への分岐。左右どちらも同じ距離と書かれていますがそんなことはありません。登りはいつも右に行き、大倉高原経由はたまに下りで利用するだけです。
雑事場(ぞうじば)ノ平の並木道もいつも癒されます。
雑事場(ぞうじば)ノ平の並木道もいつも癒されます。
見晴茶屋です。
ひさびさに見晴茶屋からの「見晴らし」が良かったです。
ひさびさに見晴茶屋からの「見晴らし」が良かったです。
木立が直射日光を遮ってくれるのでさわやかに歩けます。
木立が直射日光を遮ってくれるのでさわやかに歩けます。
駒止茶屋通過。
しばらく行くと富士山のビューポイントです。ここから富士山をみるのも久しぶりです。
しばらく行くと富士山のビューポイントです。ここから富士山をみるのも久しぶりです。
堀山の家通過。(休憩なし)
堀山の家通過。(休憩なし)
筋雲が秋のようです。風もすずしいし。
筋雲が秋のようです。風もすずしいし。
花立山荘直前からの眺めもばっちりでした。
花立山荘直前からの眺めもばっちりでした。
しかし、この階段は日光を遮るものがないのでやはり暑いです。「氷」の旗が見えたので花立山荘は営業中と分かりますが、まだここで氷を食べたことはありません。
しかし、この階段は日光を遮るものがないのでやはり暑いです。「氷」の旗が見えたので花立山荘は営業中と分かりますが、まだここで氷を食べたことはありません。
花立山荘通過。(休憩なし)
ここまで2時間以内で来れるとかなり自分としては速いペースですが、今日は2時間15分でゆっくりペースです。でも景色もいいし風も気持ちいいしのんびり行こう。
花立山荘通過。(休憩なし)
ここまで2時間以内で来れるとかなり自分としては速いペースですが、今日は2時間15分でゆっくりペースです。でも景色もいいし風も気持ちいいしのんびり行こう。
花立山荘からの富士山。今日はどこからでも富士山が良く見えて気持ちがよかったです。
花立山荘からの富士山。今日はどこからでも富士山が良く見えて気持ちがよかったです。
花立山荘からの下界(秦野市街)の景色も抜群。
花立山荘からの下界(秦野市街)の景色も抜群。
空の青と夏らしくない雲が気持ち良い。
空の青と夏らしくない雲が気持ち良い。
塔ノ岳山頂が見える。
塔ノ岳山頂が見える。
それにしても富士山の姿は立派だ。
それにしても富士山の姿は立派だ。
花立を登り切ってから塔ノ岳山頂までの間はしかに遭遇することが多いです。今日は親子です。子供はとてもかわいい。
2
花立を登り切ってから塔ノ岳山頂までの間はしかに遭遇することが多いです。今日は親子です。子供はとてもかわいい。
山頂到着。
あれ、裏の温度計がない!?
台風でどこかに飛んで行ったのでしょうか。いつもここで温度を確認していましたができません。今度来るとき温度計をもってこようかな〜〜
あれ、裏の温度計がない!?
台風でどこかに飛んで行ったのでしょうか。いつもここで温度を確認していましたができません。今度来るとき温度計をもってこようかな〜〜
冬の間は良く見る景色ですが、夏にこんなにすっきり見えるなんてめずらしい。台風のおかげでしょうか。
冬の間は良く見る景色ですが、夏にこんなにすっきり見えるなんてめずらしい。台風のおかげでしょうか。
それにしても塔ノ岳からの景色は高度1491mにしてはすばらしいですね。
それにしても塔ノ岳からの景色は高度1491mにしてはすばらしいですね。
ついつい何枚も撮ってしまいます。
ついつい何枚も撮ってしまいます。
塔ノ岳から丹沢山への稜線からの富士山。
塔ノ岳から丹沢山への稜線からの富士山。
稜線は緑が気持ちがよい。
稜線は緑が気持ちがよい。
丹沢主脈線。
倒木(その2)。今までもあったのか?は不明ですがやはり台風の影響でしょうか。
倒木(その2)。今までもあったのか?は不明ですがやはり台風の影響でしょうか。
日高、1461m地点。
日高、1461m地点。
気持ちの良い稜線の登山道。
気持ちの良い稜線の登山道。
眼下には川、見上げれば富士山、その間の丹沢の山々の雄大な景色。
眼下には川、見上げれば富士山、その間の丹沢の山々の雄大な景色。
稜線の登山道。笹と木道のコントラストがきれい。
稜線の登山道。笹と木道のコントラストがきれい。
竜ケ馬場1504m地点。
竜ケ馬場1504m地点。
竜ケ馬場の休憩所には1人いました。塔ノ岳から丹沢山までの間にすれ違った人は4人です。
竜ケ馬場の休憩所には1人いました。塔ノ岳から丹沢山までの間にすれ違った人は4人です。
倒木(その3)。
笹と富士山。
倒木(その4)。
丹沢山まであと100m。
丹沢山まであと100m。
丹沢山到着。
誰もいません。このあとカップラーメンを作って食べている間も誰も来ませんでした。貸切状態でした。
誰もいません。このあとカップラーメンを作って食べている間も誰も来ませんでした。貸切状態でした。
みやま山荘。
バッチを買いました。500円。帽子につけました。
1
バッチを買いました。500円。帽子につけました。
帽子と言えば虫よけの黒いネットがついています。でも歩いていていきなりこんな黒い顔が前に現れたらぎょっとするでしょうね。今日はほとんど飛び交う虫には出合いませんでしたが富士山の砂走りの下りではぶよに悩まされました。そのためこの帽子を買いました。
帽子と言えば虫よけの黒いネットがついています。でも歩いていていきなりこんな黒い顔が前に現れたらぎょっとするでしょうね。今日はほとんど飛び交う虫には出合いませんでしたが富士山の砂走りの下りではぶよに悩まされました。そのためこの帽子を買いました。
炎天下のカップラーメン。気温がそんなに高くないのでここで食べても汗は出ませんでした。
炎天下のカップラーメン。気温がそんなに高くないのでここで食べても汗は出ませんでした。
雲に虹が・・・。
1
雲に虹が・・・。
同じく。
丹沢山から少し蛭ケ岳側に下りたところからの富士山の眺め。
丹沢山から少し蛭ケ岳側に下りたところからの富士山の眺め。
丹沢山からの帰路に宮が瀬湖が見えました。
丹沢山からの帰路に宮が瀬湖が見えました。
塔ノ岳に戻ってきました。今日は平日なので人は少ないです。
塔ノ岳に戻ってきました。今日は平日なので人は少ないです。
花立からは下界の景色を堪能しながら下ります。
花立からは下界の景色を堪能しながら下ります。

感想

今月は5回ほど富士山が続いたので久々の丹沢でした。快晴なのに気温が比較的低い・・・これは丹沢に行かなくては・・・・、ということで塔ノ岳+丹沢山にしました。

富士山では「ゆっくり歩く」がすっかり体に染みついたので今日もそのペースにかなり近い登りとなってしまいました。そのため登頂時間はやや長めになりましたが体の疲れは少なくて済みました。天気がよく空気がすがすがしくゆっくり景色を楽しみながら登るにはもってこいの日よりでした。もうそんなに若くもないのでこのような登り方に徹するのもいいかも・・・と考えています。

塔ノ岳手前で見た鹿の親子はかわいかったです。写真では2頭ですがもう一頭メスが近くにいました。かなり高い確率でしかに会えるのも塔の岳の魅力でしょうか。ただし一方では「しかによる害」が問題となっていることもあり複雑な心境ですね。

それにしても、空気が薄くないことのありがたさを実感した次第です。でもこんなに涼しい日は(秋まで待たないと)もうないでしょうから、また富士山に戻らないといけないかな〜〜。涼しい場所は高い場所・・・ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら