記録ID: 1235458
全員に公開
ハイキング
東海
笊ヶ岳
2017年08月24日(木) [日帰り]


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 14:16
- 距離
- 51.5km
- 登り
- 3,604m
- 下り
- 3,584m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:00
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 14:16
距離 51.5km
登り 3,613m
下り 3,606m
17:12
ゴール地点
トラバース道の水場は4〜5箇所あるのでたくさん持っていく必要はない。真夏でも冷たくて美味しい水が得られる。ポカリの粉でもあれば熱中症対策にもなることであろう。上倉沢は涸れていたのであてにしない方がよい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
ゲート〜登山口間の東俣林道はMTBを使用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東俣林道は往路、復路ともに微妙な登りがある。 標柱から先のトラバース道は赤やピンクテープをよく確認することが大切です。 |
その他周辺情報 | 赤石温泉 白樺荘 \510 露天風呂もあり快適でした。 DOCOMOの携帯は笊ヶ岳山頂なら可、下は井川まで下りないと通じません。 |
写真
撮影機器:
感想
沼平ゲートから東俣林道をヘッ電をつけて2時間MTB走行し、ようやく笊ヶ岳登山口に到着。MTBとヘルメットをデポし、登山開始。標柱までの登り約2時間半でトラバース道へ。右側ががれていることが多かったが道はしっかりしていた。上倉沢に降り立ち、マーキングに従って野営可能な源流台地を通過し、涸れた沢を登る。涸れ沢を離れてから椹島下降点までが急登だったが、笊ヶ岳の姿と富士山の眺望にモチが沸騰し山頂へ。
復路もトラバース道での登り返しや、1時間半ものMTBランが待っていたが、山深くどっぷりと山に浸かれた1日となり、大満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1380人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日の夜、お話させてもらった者です。
お互い無事に下山できてなによりです。
実はお話をして車に戻ったところヘッデンが壊れまして、なんとも縁起が悪い、やめておこうとも思ったんですが、終わってみれば変な験担ぎしなくてよかったですw
またどこかのお山でお会いできることを楽しみにしています!
sunatomoさん、おはようございます。
8/23の夜にいろいろとお話を聴かせて頂きどうもありがとうございました。
聖岳東尾根かなり速いスピードで登りましたね!しかも東聖岳周辺はハイマツ藪でさぞ難儀されたかと思います。復路の聖沢ルートも登り返しが多く大変そうですが、かなり早いコースタイムで素晴らしい限りです。どうもお疲れ様でした。
hareharawaiより
椹島からの登山者が誰もいないのかと寂しく思っていたところ、お会いできて勇気づけられました。
自分では気づかなかった花の写真や名前など、ありがたく拝見しました。
andromeda_akさん、おはようございます。
コメントどうもありがとうございました。
2時間のMTBライド後の急登でバテバテになり、しかも山中一人だったので、人に会えて少し安心感が生まれました。トラバース道で歩けども歩けどもandromeda_akさんの後ろ姿が捉えられず残念でした。1日で歩き通すのはもったいない山でしたが、そうかといって重いテント装備を背負って行くのも気が引けますね。笊の山頂でのんびり話ができてよかったです。どうもお疲れ様でした。
hareharawaiより
笊山頂では楽しくお話させていただきました。塩見・蝙蝠教えてくださって感謝です 。私たちよりずっとお若いとは言え、すごい俊足で感心いたしました。 またヤマレコ楽しみにしています!
sasaikeさん、おはようございます。
コメントどうもありがとうございます。
笊の山頂でお元気なお二人とお話でき、楽しかったです。
笊山頂で二軒小屋から伝付峠まで登り、尾根伝いに笊まで来られたのですね。地図上では「美しい森歩きができる」と書かれていてもしもう一度笊に登る機会があれば一度行ってみたいです。椹島までのトラバース道の水場の冷たい水はいかがでしたか?
どうもお疲れ様でした。
hareharawaiより
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する