ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1235458
全員に公開
ハイキング
東海

笊ヶ岳

2017年08月24日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
14:16
距離
51.5km
登り
3,604m
下り
3,584m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:00
休憩
1:16
合計
14:16
距離 51.5km 登り 3,613m 下り 3,606m
3:23
22
3:45
54
4:39
17
4:56
4
5:00
115
6:55
6:58
26
9:23
9:28
53
10:21
33
10:54
11:42
18
12:00
12:10
29
12:39
12:44
92
14:35
14:39
65
15:44
10
15:54
8
16:02
35
16:37
16
16:53
19
17:12
ゴール地点
 トラバース道の水場は4〜5箇所あるのでたくさん持っていく必要はない。真夏でも冷たくて美味しい水が得られる。ポカリの粉でもあれば熱中症対策にもなることであろう。上倉沢は涸れていたのであてにしない方がよい。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
畑薙第1ダム沼平ゲート前に20台程度駐車可
ゲート〜登山口間の東俣林道はMTBを使用
コース状況/
危険箇所等
東俣林道は往路、復路ともに微妙な登りがある。
標柱から先のトラバース道は赤やピンクテープをよく確認することが大切です。
その他周辺情報 赤石温泉 白樺荘 \510 露天風呂もあり快適でした。
DOCOMOの携帯は笊ヶ岳山頂なら可、下は井川まで下りないと通じません。
沼平ゲートをMTBでスタート(到着時撮影)
2017年08月24日 17:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 17:13
沼平ゲートをMTBでスタート(到着時撮影)
椹島登山口にやっと到着
2017年08月24日 05:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 5:02
椹島登山口にやっと到着
椹島登山口からはいきなりの急登(到着時撮影)
2017年08月24日 15:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 15:37
椹島登山口からはいきなりの急登(到着時撮影)
今回のルートは水場は豊富だが、上級者同行が望ましいらしい...!?(到着時撮影)
2017年08月24日 15:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 15:38
今回のルートは水場は豊富だが、上級者同行が望ましいらしい...!?(到着時撮影)
鉄塔下まで上がってきた。(よく見かける構図)
2017年08月24日 05:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 5:26
鉄塔下まで上がってきた。(よく見かける構図)
キノコ
2017年08月24日 05:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 5:53
キノコ
この標識が多く見られた。
2017年08月24日 06:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 6:19
この標識が多く見られた。
キノコ
2017年08月24日 06:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 6:56
キノコ
赤松帯を登っていく。
ここで東京のベテランの方に抜かれた。この日山中で会ったのは他に金沢のご夫婦2人の計3人だけ。
2017年08月24日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 7:01
赤松帯を登っていく。
ここで東京のベテランの方に抜かれた。この日山中で会ったのは他に金沢のご夫婦2人の計3人だけ。
これは毎日新聞社の標識
2017年08月24日 07:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 7:14
これは毎日新聞社の標識
おそらくベニテングダケ!?
2017年08月24日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 7:16
おそらくベニテングダケ!?
やっとトラバース起終点の標柱に到着
何とここから笊ヶ岳までまだあと270分とありビックリ!
2017年08月24日 07:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 7:23
やっとトラバース起終点の標柱に到着
何とここから笊ヶ岳までまだあと270分とありビックリ!
冷たくて美味しい水場
2017年08月24日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 7:36
冷たくて美味しい水場
コウリンカ
2017年08月24日 07:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 7:45
コウリンカ
ヤマシロギク
2017年08月24日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 7:50
ヤマシロギク
イワオトギリ
2017年08月24日 08:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:01
イワオトギリ
サラシナショウマ
2017年08月24日 08:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:11
サラシナショウマ
冷たい沢
2017年08月24日 08:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:11
冷たい沢
同左
2017年08月24日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:12
同左
ミヤマトリカブト
2017年08月24日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 8:14
ミヤマトリカブト
水場は細い方がより冷たくて美味しいです。
2017年08月24日 08:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:33
水場は細い方がより冷たくて美味しいです。
ミヤマアキノキリンソウ
2017年08月24日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:51
ミヤマアキノキリンソウ
涼しい清流
2017年08月24日 08:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:52
涼しい清流
ヤマシロギク
2017年08月24日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:02
ヤマシロギク
ヤマシロギク
2017年08月24日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:13
ヤマシロギク
ミヤマダイモンジソウ
2017年08月24日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:13
ミヤマダイモンジソウ
セリバシオガマ
2017年08月24日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:16
セリバシオガマ
上倉沢源頭部
2017年08月24日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:20
上倉沢源頭部
奥が笊ヶ岳
2017年08月24日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 9:21
奥が笊ヶ岳
笊ヶ岳アップ
2017年08月24日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 9:20
笊ヶ岳アップ
2017年08月24日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:23
上倉沢に降り立つ
2017年08月24日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 9:24
上倉沢に降り立つ
飛行機が真上を飛んでいき、飛行機雲が発生
2017年08月24日 09:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 9:26
飛行機が真上を飛んでいき、飛行機雲が発生
タデ
2017年08月24日 09:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:27
タデ
キャンプ適地
2017年08月24日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:28
キャンプ適地
ミヤマトリカブト
2017年08月24日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 9:48
ミヤマトリカブト
同左
2017年08月24日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:48
同左
同左
2017年08月24日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:49
同左
しっかりとした標識だが雷でも落ちてしまったのか!?
2017年08月24日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:50
しっかりとした標識だが雷でも落ちてしまったのか!?
シラビソの深い森
2017年08月24日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 12:17
シラビソの深い森
同左
2017年08月24日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:57
同左
南ア南部の盟主である聖岳&赤石岳
早くも上部はガスの中
2017年08月24日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 10:15
南ア南部の盟主である聖岳&赤石岳
早くも上部はガスの中
ようやく椹島下降点まで達した。
2017年08月24日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 10:21
ようやく椹島下降点まで達した。
笊ヶ岳が間近に見えモチが一気に高まる!
2017年08月24日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 10:22
笊ヶ岳が間近に見えモチが一気に高まる!
富士山がドーン!
2017年08月24日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 10:27
富士山がドーン!
セリバシオガマ
2017年08月24日 10:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 10:43
セリバシオガマ
塩見・蝙蝠
2017年08月24日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 10:53
塩見・蝙蝠
荒川三山
2017年08月24日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 10:53
荒川三山
赤石
2017年08月24日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 10:53
赤石
2017年08月24日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 10:53
小笊の向こうに富士山
2017年08月24日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 10:54
小笊の向こうに富士山
笊ヶ岳にゴール!
2017年08月24日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/24 10:54
笊ヶ岳にゴール!
笊ヶ岳山頂にて
2017年08月24日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 10:56
笊ヶ岳山頂にて
導標・小笊・富士
2017年08月24日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 11:32
導標・小笊・富士
ヤマハハコ
2017年08月24日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 11:59
ヤマハハコ
涸沢の中を下降し右岸に上がる箇所
オレンジで丁寧にマーキングされている。
2017年08月24日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 12:34
涸沢の中を下降し右岸に上がる箇所
オレンジで丁寧にマーキングされている。
上倉沢横断地点
ここもマーキングがしっかりなされていた。ただし、ガス発生時には迷いやすいので気をつけたい。
2017年08月24日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 12:39
上倉沢横断地点
ここもマーキングがしっかりなされていた。ただし、ガス発生時には迷いやすいので気をつけたい。
タデ
2017年08月24日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 12:40
タデ
同左
2017年08月24日 12:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 12:41
同左
笊ヶ岳見納め
2017年08月24日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 12:43
笊ヶ岳見納め
ホタルブクロ
2017年08月24日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 12:46
ホタルブクロ
同左
2017年08月24日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 12:46
同左
復路の最終水場
2017年08月24日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 14:05
復路の最終水場
冷たくて美味しい水でした。
2017年08月24日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 14:05
冷たくて美味しい水でした。
フシグロセンノウ
2017年08月24日 15:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 15:51
フシグロセンノウ
東俣林道より笊ヶ岳
2017年08月24日 16:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 16:10
東俣林道より笊ヶ岳
アップで
2017年08月24日 16:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 16:10
アップで
撮影機器:

感想

 沼平ゲートから東俣林道をヘッ電をつけて2時間MTB走行し、ようやく笊ヶ岳登山口に到着。MTBとヘルメットをデポし、登山開始。標柱までの登り約2時間半でトラバース道へ。右側ががれていることが多かったが道はしっかりしていた。上倉沢に降り立ち、マーキングに従って野営可能な源流台地を通過し、涸れた沢を登る。涸れ沢を離れてから椹島下降点までが急登だったが、笊ヶ岳の姿と富士山の眺望にモチが沸騰し山頂へ。
 復路もトラバース道での登り返しや、1時間半ものMTBランが待っていたが、山深くどっぷりと山に浸かれた1日となり、大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1380人

コメント

お疲れ様でした!
先日の夜、お話させてもらった者です。
お互い無事に下山できてなによりです。
実はお話をして車に戻ったところヘッデンが壊れまして、なんとも縁起が悪い、やめておこうとも思ったんですが、終わってみれば変な験担ぎしなくてよかったですw
またどこかのお山でお会いできることを楽しみにしています!
2017/8/25 19:23
Re: お疲れ様でした!
sunatomoさん、おはようございます。
8/23の夜にいろいろとお話を聴かせて頂きどうもありがとうございました。
聖岳東尾根かなり速いスピードで登りましたね!しかも東聖岳周辺はハイマツ藪でさぞ難儀されたかと思います。復路の聖沢ルートも登り返しが多く大変そうですが、かなり早いコースタイムで素晴らしい限りです。どうもお疲れ様でした。
hareharawaiより
2017/8/26 4:10
お互い無事で良かったです。
椹島からの登山者が誰もいないのかと寂しく思っていたところ、お会いできて勇気づけられました。
自分では気づかなかった花の写真や名前など、ありがたく拝見しました。
2017/8/25 22:03
Re: お互い無事で良かったです。
andromeda_akさん、おはようございます。
コメントどうもありがとうございました。
2時間のMTBライド後の急登でバテバテになり、しかも山中一人だったので、人に会えて少し安心感が生まれました。トラバース道で歩けども歩けどもandromeda_akさんの後ろ姿が捉えられず残念でした。1日で歩き通すのはもったいない山でしたが、そうかといって重いテント装備を背負って行くのも気が引けますね。笊の山頂でのんびり話ができてよかったです。どうもお疲れ様でした。
hareharawaiより
2017/8/26 4:19
お花の写真きれいですね!
笊山頂では楽しくお話させていただきました。塩見・蝙蝠教えてくださって感謝です 。私たちよりずっとお若いとは言え、すごい俊足で感心いたしました。 またヤマレコ楽しみにしています!
2017/8/25 22:23
Re: お花の写真きれいですね!
sasaikeさん、おはようございます。
コメントどうもありがとうございます。
笊の山頂でお元気なお二人とお話でき、楽しかったです。
笊山頂で二軒小屋から伝付峠まで登り、尾根伝いに笊まで来られたのですね。地図上では「美しい森歩きができる」と書かれていてもしもう一度笊に登る機会があれば一度行ってみたいです。椹島までのトラバース道の水場の冷たい水はいかがでしたか?
どうもお疲れ様でした。
hareharawaiより
2017/8/26 4:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら