ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123594
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

(毛無山登山口BS)→毛無山→十二ヶ岳→鬼ヶ岳→雪頭ヶ岳→(根場いやしの里BS)

2011年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
9.1km
登り
1,050m
下り
1,030m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

新宿駅  0703
↓(特急かいじ173号)
大月駅 0802 0813
↓(富士急・フジサン特急91号)
河口湖駅 0900 0910
↓ (レトロバス)
毛無山登山口BS 0934 0943

毛無山 1110 1121

四ヶ岳 1137 1139

十一ヶ岳 1221

十二ヶ岳 1308 1334

金山 1410

鬼ヶ岳 1441 1448

雪頭ヶ岳 1501 1523

いやしの里根場BS 1651 1735
↓(レトロバス)
河口湖駅 1810 1824
↓ (富士急・各駅停車)
大月駅 1919 1925
↓ (JR・普通)
高尾駅 2007 2010
↓ (JR・特別快速)
三鷹駅 2039 2041

吉祥寺駅 2041 2044
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
昭文社の地図で破線になっている毛無山〜十二ヶ岳〜金山の間は、岩場の上り下り多し。鎖、ロープ、梯子がしっかり整備されているので、危険は感じなかった。
名前は知らないが、先週の北アルプスでも良く見かけた高山植物が咲いていた。
2011年07月23日 11:06撮影 by  CX3 , RICOH
2
7/23 11:06
名前は知らないが、先週の北アルプスでも良く見かけた高山植物が咲いていた。
2011年07月23日 11:09撮影 by  CX3 , RICOH
7/23 11:09
毛無山山頂の三等三角点と富士山
2011年07月23日 11:21撮影 by  CX3 , RICOH
7/23 11:21
毛無山山頂の三等三角点と富士山
四ヶ岳から十二ヶ岳。その手前が十一ヶ岳
2011年07月23日 11:38撮影 by  CX3 , RICOH
7/23 11:38
四ヶ岳から十二ヶ岳。その手前が十一ヶ岳
2011年07月23日 12:35撮影 by  CX3 , RICOH
7/23 12:35
2011年07月23日 12:49撮影 by  CX3 , RICOH
7/23 12:49
十一ヶ岳への登り(岩場)から節三郎岳と御坂黒岳
2011年07月23日 12:50撮影 by  CX3 , RICOH
7/23 12:50
十一ヶ岳への登り(岩場)から節三郎岳と御坂黒岳
同じ場所から釈迦ヶ岳と奥に大菩薩
2011年07月23日 12:52撮影 by  CX3 , RICOH
7/23 12:52
同じ場所から釈迦ヶ岳と奥に大菩薩
十二ヶ岳山頂
2011年07月23日 13:11撮影 by  CX3 , RICOH
7/23 13:11
十二ヶ岳山頂
箱根の神山
2011年07月23日 13:12撮影 by  CX3 , RICOH
7/23 13:12
箱根の神山
鬼ヶ岳と雪頭ヶ岳
2011年07月23日 13:38撮影 by  CX3 , RICOH
7/23 13:38
鬼ヶ岳と雪頭ヶ岳
十二ヶ岳と富士山
2011年07月23日 13:51撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/23 13:51
十二ヶ岳と富士山
王岳への縦走路
2011年07月23日 14:48撮影 by  CX3 , RICOH
7/23 14:48
王岳への縦走路
十二ヶ岳からの縦走路。奥に御坂黒岳、三つ峠
2011年07月23日 14:50撮影 by  CX3 , RICOH
7/23 14:50
十二ヶ岳からの縦走路。奥に御坂黒岳、三つ峠
雪頭ヶ岳から天子山塊
2011年07月23日 15:23撮影 by  CX3 , RICOH
7/23 15:23
雪頭ヶ岳から天子山塊
絶景の雪頭ヶ岳から
2011年07月23日 15:24撮影 by  CX3 , RICOH
1
7/23 15:24
絶景の雪頭ヶ岳から
赤茶けた富士山は、いかにも休火山
2011年07月23日 16:51撮影 by  CX3 , RICOH
7/23 16:51
赤茶けた富士山は、いかにも休火山
撮影機器:

感想

 今週前半の台風6号のため、北アルプス縦走は半分で断念せざるを得ず欲求不満だったので、天気予報を見ながら行き先を捜し、岩場歩きが出来そうな、十二ヶ岳をメインにしたコースを選ぶ。
 JRと富士急の特急を乗り継いで、河口湖駅からレトロバスに乗り、文化洞トンネル手前の毛無山登山口BSで降りる。緑がさわやかな雑木林の中を登って行くと、すぐに足和田山へ分岐する尾根上のT字路の出る。忠魂碑の右脇を入り、毛無山に向かって樹林の中を直登して行く。時々、緩やかになるものの、結構急な坂だ。毛無山山頂直下まで来ると樹林帯から抜け出し、富士山が目に飛び込んで来る。そこからジグザグに少し登り、三等三角点のある小広く開けた毛無山山頂に出る。小休止後、狭い尾根上の縦走路を十二ヶ岳へ向かう。小さなピークに、毛無山側から順に、一ヶ岳、二ヶ岳と名前がついている。ロープや鎖を頼りに上り下りを繰り返しピークを越えてゆく。四ヶ岳は眺望がある。七ヶ岳はピークと言うよりは、ただの大きな岩だ。十ヶ岳は、いつの間にか通り過ぎた。十一ヶ岳への長い岩場の登りからは、黒岳等がある御坂山塊の縦走路の眺めが良い。釈迦ヶ岳も見え、その奥に大菩薩も見える。十一ヶ岳から大きく岩場を下り、短い吊り橋を渡って十二ヶ岳にとりつく。木々の中を登って行き、十二ヶ岳に着くと、富士山方面の視界が開ける。何やら、祠が二つある。ここでランチ。夏の富士山は、赤茶けていて、溶岩跡も見え、いかにも最近まで噴火していた休火山だ。最も近い噴火は、1707年12月16日の宝永大噴火で、江戸でも火山灰が降ったとの記録がある。十二ヶ岳からは、鬼ヶ岳への縦走路が見え隠れする岩尾根をたどり、ロープを使って大きく下る。金山へは緩やかに登り返す。夏草が育ち、若干踏み跡が判り難いが、注意していれば大丈夫だ。金山は樹林の中で、御坂から王岳方面への縦走路とのT字路になっている。鬼ヶ岳へ道を採り、雑木の中を行き、やや急な岩場を登って鬼ヶ岳に着く。小広く開けていて眺望がある。小休止。鍵掛を通って王岳へ行く縦走路や雪頭ヶ岳越しの富士山の眺めが良い。鬼ヶ岳山頂は、T字路になっていて、ここから雪頭ヶ岳へ向かう。途中、眺めの良い岩峰があり、今日の縦走路が良く見える。岩峰から少し下り、登り返すと雪頭ヶ岳だ。昭文社の地図に「絶景」とあるように、遮るものが無い富士山と西湖の眺めは素晴らしい。ここで、休憩しつつ、超微速撮影にチャレンジ。ここから、鬼ヶ岳へ戻って鍵掛峠経由で下山したかったのだが、最終バスに間に合いそうもないので、直接、根場へ降りることにする。雪頭ヶ岳の山頂を後にすると、すぐに雑木林の中に入り、樹林の中を下って行く。ブナの原生林の緑が、フレッシュで心地よい。枯れ沢を横切り、沢に沿って少し下ると、林道に出る。林道を下って行き、オートキャンプ場の所で右折して、いやしの里根場のバス停に出る。いやしの里からは、富士山の眺めが良いが、次第に山頂に雲がかかって来た。いやしの里の背後には、雪頭ヶ岳、鍵掛から王岳方面への縦走路が見える。時刻通りにやって来たちょうど満席のレトロバスに乗り河口湖駅に出る。帰りは、富士急・JRの各駅停車を乗り継いで高尾に出て、中央特快に乗る。

(超微速映像 12分を14秒に圧縮)雪頭ヶ岳から富士山
(大きい画面で見ると雲の動きが良く判ります)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら