ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

大清水から「鬼怒沼〜黒岩山〜尾瀬沼」大周回ルート

2011年07月23日(土) 〜 2011年07月24日(日)
 - 拍手
maruna その他2人
GPS
18:48
距離
31.1km
登り
1,796m
下り
1,794m

コースタイム

【7月23日】
7:35大清水-8:46湯沢出合-12:48物見山(毘沙門山)-13:06鬼怒沼分岐
(鬼怒沼散策)-15:41鬼怒沼巡視小屋(泊)
【7月24日】
3時頃から星空観察会
4:37鬼怒沼巡視小屋-4:49鬼怒沼分岐-5:18鬼怒沼山分岐-7:00小松湿原水場
8:03黒岩山分岐-9:37赤安山直下-10:37高石山巻道-10:47送電鉄塔
11:05小淵沢田代11:27-12:14尾瀬沼ビジターセンター13:00-13:15尾瀬沼山荘
13:33三平峠-13:59石清水-14:27一ノ瀬14:46-15:27大清水
天候 23日 晴れ、夜遅くから雨
24日 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道沼田ICから国道12号、片品村から国道401号(沼田街道)へ入ります。
「ミュージックロード」で『夏の思い出』の歓迎を受け、戸倉を抜けて終点大清水へ向かいます。
駐車場は、7時頃で8割以上埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
(大清水〜湯沢出合))
 大清水休憩所南側のゲートのある林道が鬼怒沼へ向かう登山口になります。
 しばらくは砂利道の林道を歩きます。ところどころぬかるんでいますが、特に歩きづらいところはありません。大薙沢を渡り、沢沿いの道を進むと湯沢出合の渡渉地点に到着します。倒木を利用した丸木橋が架けてあり、「危険なので下を通るように」との表示があります。下の飛び石も不安定なので、状況に応じて選んでください。

(湯沢出合〜物見山)
 湯沢の渡渉点を過ぎると尾根に取り付きます。いきなりの急坂ですが、この斜面が山頂まで徐々に傾斜を増して続いていきます。
 登山道は露岩の多いやせ尾根で足場の悪いところがありますが、転落等の危険のある箇所は特にありません。最後まで急な登山道を上りきると、狭い山頂に到着します。

(鬼怒沼〜黒岩山分岐)
 鬼怒沼分岐から、オオシラビソの林の中を緩やかに登っていきます。鬼怒沼山分岐を過ぎ、苔むしてきた林の中を進んでいきます。いかにもクマが出そうな気配雰囲気が漂います。
 鬼怒沼山の西斜面を巻くあたりから、燧ヶ岳も顔を見せてきます。アップダウンは大きくありませんが、次第に増えてくる倒木が行く手を阻み、歩きづらくなってきます。2055mのピークを下りきると小松湿原上部の水場に到着です。
 水場から先は倒木が非常に多くなり、進路を見失いやすくなります。黒岩山分岐までは稜線を外れないように注意して歩いてください。

(黒岩山分岐〜赤安山〜小淵沢田代)
 黒岩山を巻く道にも倒木がありますが、しだいに歩きやすくなってきます。再び県境の尾根に戻り、小さなアップダウンをくり返しながら進んでいきます。
 赤石山はピークの北側直下を巻いていくために、注意していないと通過したことに気がつかないかもしれません。確実な読図が必要です。
 赤石山を下りきった手前の鞍部に赤安清水(水量未確認)があります。次の鞍部には開けた場所がないので、ここでの休憩がおすすめです。高石山の北斜面を巻く道は、沢を巻いて小尾根を乗り越すあたりで荒れており、歩きづらくなっています。
 高石山巻道を過ぎれば、後は一気に緩やかな斜面を下っていきます。送電鉄塔を過ぎ、小淵沢(ニゴリ沢)分岐を過ぎれば、直に小淵沢田代に到着です。

(小淵沢田代〜尾瀬沼ビジターセンター)
 小淵沢田代を出るとすぐに左に折れますが、分岐が見づらいので注意してください。
 山越えの道は、疲れた足にはけっこうダメージがあります。尾瀬沼への下りも予想以上に長く感じますが、一気に下りきれば尾瀬沼に到着です。

(三平下〜一ノ瀬〜大清水)
 尾瀬沼山荘脇から三平峠へは、傾斜の緩やかな木道を登っていきます。三平峠から野下りは、しばらく緩やかな木道を進んだ後、やがて沢沿いに下りる急な階段が続くようになります。
 階段を下りきると水量豊富な岩清水に到着です。のどを潤して、一気に一ノ瀬まで下りましょう。 一ノ瀬から先、歩きやすい砂利敷きの林道を小一時間歩いて大清水に到着です。

《温泉》
 戸倉温泉「尾瀬ぷらり館(500円)」に入りました。
《1日目》
大清水駐車場
7時頃には、満車に近い状態でした。
2011年07月23日 07:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 7:31
《1日目》
大清水駐車場
7時頃には、満車に近い状態でした。
大清水休憩所南側の林道から登っていきます。
車の量がウソのように、誰一人としてこちらに向かってくる人はいません。
2011年07月23日 07:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/23 7:43
大清水休憩所南側の林道から登っていきます。
車の量がウソのように、誰一人としてこちらに向かってくる人はいません。
ところどころ、こんな水たまりもありますが、しばらくは平坦な林道が続きます。
2011年07月23日 08:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 8:03
ところどころ、こんな水たまりもありますが、しばらくは平坦な林道が続きます。
2011年07月23日 08:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 8:18
林道終点からしばらく沢沿いの道を進むと湯沢出合の渡渉地点に到着です。
2011年07月23日 08:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 8:53
林道終点からしばらく沢沿いの道を進むと湯沢出合の渡渉地点に到着です。
渡渉地点のすぐ上流には、幻想的な滝があります。
ここから物見山まで沢を詰めるルートもあるようです。
2011年07月23日 08:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
7/23 8:48
渡渉地点のすぐ上流には、幻想的な滝があります。
ここから物見山まで沢を詰めるルートもあるようです。
渡渉地点から尾根に取り付きます。
露岩の多い、やせ尾根の急斜面がピークまで続きます。
2011年07月23日 09:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 9:01
渡渉地点から尾根に取り付きます。
露岩の多い、やせ尾根の急斜面がピークまで続きます。
おや? こんなところに・・・
誰がおいていったのか、2本のビニール傘が苔むした木の洞にデポしてありました。
2011年07月23日 09:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 9:23
おや? こんなところに・・・
誰がおいていったのか、2本のビニール傘が苔むした木の洞にデポしてありました。
イチヤクソウ?
2011年07月23日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/23 8:58
イチヤクソウ?
ギンリョウソウの実
2011年07月23日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 9:24
ギンリョウソウの実
2011年07月23日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/23 9:53
中央の二つのピーク、一瞬燧ヶ岳と見まごう姿ですが、燧ヶ岳はこのピークに隠れて見えません。
2011年07月23日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/23 10:52
中央の二つのピーク、一瞬燧ヶ岳と見まごう姿ですが、燧ヶ岳はこのピークに隠れて見えません。
標高1900m付近まで登ると、ようやく燧ヶ岳が見えてきました。
2011年07月23日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 11:43
標高1900m付近まで登ると、ようやく燧ヶ岳が見えてきました。
長い長い急坂を登り切ると。
2011年07月23日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 12:33
長い長い急坂を登り切ると。
さんざん苦しめられた割に、何の変哲もない小さな山頂です。見通しもありません。
2011年07月23日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 12:37
さんざん苦しめられた割に、何の変哲もない小さな山頂です。見通しもありません。
山頂を示すプレートもこの通り。
2011年07月23日 12:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 12:47
山頂を示すプレートもこの通り。
物見山から一気に下り切ると、標高2000m超場所にある高層湿原「鬼怒沼」に到着です。
2011年07月23日 13:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
7/23 13:08
物見山から一気に下り切ると、標高2000m超場所にある高層湿原「鬼怒沼」に到着です。
入口付近のワタスゲ
2011年07月23日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/23 13:17
入口付近のワタスゲ
2011年07月23日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 13:09
チングルマも少しだけありました。
2011年07月23日 13:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/23 13:16
チングルマも少しだけありました。
物見山への急登で追い越していったSさんご夫妻。
ご主人は、以前ニホンザルの生態調査をされていたとか。散策の途中でいろいろ楽しいお話を伺いました。
2011年07月23日 13:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/23 13:18
物見山への急登で追い越していったSさんご夫妻。
ご主人は、以前ニホンザルの生態調査をされていたとか。散策の途中でいろいろ楽しいお話を伺いました。
2011年07月23日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/23 13:20
2011年07月23日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/23 13:21
大清水からはわれわれを含めて5人だけでしたが、奥鬼怒温泉郷から団体が登ってきました。
2011年07月23日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 13:25
大清水からはわれわれを含めて5人だけでしたが、奥鬼怒温泉郷から団体が登ってきました。
この時間になると燧ヶ岳にも怪しげな雲が・・・
2011年07月23日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/23 13:31
この時間になると燧ヶ岳にも怪しげな雲が・・・
ツルコケモモ
2011年07月23日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/23 13:25
ツルコケモモ
ピンクのタテヤマリンドウ。
2011年07月23日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/23 13:35
ピンクのタテヤマリンドウ。
サワラン
2011年07月23日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 13:36
サワラン
ヒメシャクナゲは散っていました。
2011年07月23日 13:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 13:37
ヒメシャクナゲは散っていました。
この花は何でしょう?
答えはこのとなりに・・・
2011年07月23日 13:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/23 13:38
この花は何でしょう?
答えはこのとなりに・・・
モウセンゴケ
2011年07月23日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/23 13:41
モウセンゴケ
タテヤマリンドウ
2011年07月23日 13:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/23 13:49
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウの実。

2011年07月23日 17:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 17:03
タテヤマリンドウの実。

2011年07月23日 15:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 15:38
2011年07月23日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/23 13:46
2011年07月23日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/23 13:50
本当はオロオソロシの滝まで往復するはずだったのですが、根性無しで、ここでプチ宴会を始めてしまいました。
2011年07月26日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/26 9:57
本当はオロオソロシの滝まで往復するはずだったのですが、根性無しで、ここでプチ宴会を始めてしまいました。
ウチのSさんはと言えば、こんなところで、至福のひとときを決め込んでいます。迷惑でしょ! 他には誰もいませんが・・・
2011年07月23日 15:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/23 15:26
ウチのSさんはと言えば、こんなところで、至福のひとときを決め込んでいます。迷惑でしょ! 他には誰もいませんが・・・
お酒も飲んでしまったので、今日は「鬼怒沼巡視小屋」に泊まりです(^_^;)
はい、あくまでも「緊急避難」です。
2011年07月23日 15:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/23 15:41
お酒も飲んでしまったので、今日は「鬼怒沼巡視小屋」に泊まりです(^_^;)
はい、あくまでも「緊急避難」です。
小屋の中は、コンクリの床とコンパネを敷いただけの簡素な作りです。
もちろん、水場もトイレもありません。
2011年07月23日 15:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 15:42
小屋の中は、コンクリの床とコンパネを敷いただけの簡素な作りです。
もちろん、水場もトイレもありません。
他の2人が、6時前に寝てしまったため、再び鬼怒沼散策です。
2011年07月23日 18:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 18:00
他の2人が、6時前に寝てしまったため、再び鬼怒沼散策です。
池塘の水面にも水蒸気が立ちこめてきました。
2011年07月23日 18:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/23 18:01
池塘の水面にも水蒸気が立ちこめてきました。
空はいよいよもって怪しげな雲が。
予想通り、夜には雨となりました。
2011年07月23日 18:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/23 18:28
空はいよいよもって怪しげな雲が。
予想通り、夜には雨となりました。
星空鑑賞会
昨晩6時に寝てしまったため、2時起床です。
しばらくすると濃い霧も晴れて、星空が見えてきました。
2011年07月24日 03:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 3:04
星空鑑賞会
昨晩6時に寝てしまったため、2時起床です。
しばらくすると濃い霧も晴れて、星空が見えてきました。
《2日目》
朝の鬼怒沼を少し散策してから出発です。
2011年07月24日 04:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 4:38
《2日目》
朝の鬼怒沼を少し散策してから出発です。
2011年07月24日 04:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/24 4:41
2011年07月24日 04:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 4:42
2011年07月24日 04:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 4:46
朝靄の中、日が差してきました。
2011年07月24日 05:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 5:11
朝靄の中、日が差してきました。
鬼怒沼山分岐。
今日はロングランコース。先は長いというのに、足取りは重く調子が上がりません。素通りです。
2011年07月24日 05:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 5:18
鬼怒沼山分岐。
今日はロングランコース。先は長いというのに、足取りは重く調子が上がりません。素通りです。
しばらく進むと燧ヶ岳が顔を出しました。今のところよい天気です。
2011年07月24日 05:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 5:27
しばらく進むと燧ヶ岳が顔を出しました。今のところよい天気です。
朝靄も晴れてきました。
2011年07月24日 05:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/24 5:43
朝靄も晴れてきました。
振り返ると、物見山も日に照らされて聳えています。
2011年07月24日 05:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 5:55
振り返ると、物見山も日に照らされて聳えています。
2011年07月24日 06:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 6:04
鬼怒沼山を過ぎたあたりから倒木が多くなってきます。
2011年07月24日 06:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 6:08
鬼怒沼山を過ぎたあたりから倒木が多くなってきます。
2011年07月24日 06:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/24 6:11
2011年07月24日 06:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/24 6:18
倒木が道をふさぐ
2011年07月24日 06:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 6:22
倒木が道をふさぐ
ここにも倒木
2011年07月24日 06:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 6:27
ここにも倒木
朝靄を通して木漏れ日が差し込んできました。
2011年07月24日 06:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/24 6:37
朝靄を通して木漏れ日が差し込んできました。
カニコウモリも日に照らされて、かにの甲羅が光ってます。
2011年07月24日 06:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/24 6:38
カニコウモリも日に照らされて、かにの甲羅が光ってます。
2011年07月24日 06:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 6:46
2055mのピークを下ると小松湿原上部の水場に到着です。
冷たくておいしい! 生き返ること間違いなし。 
2011年07月24日 07:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/24 7:03
2055mのピークを下ると小松湿原上部の水場に到着です。
冷たくておいしい! 生き返ること間違いなし。 
クマにはがされた樹皮
2011年07月24日 07:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 7:33
クマにはがされた樹皮
恐怖の爪痕
2011年07月24日 07:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/24 7:33
恐怖の爪痕
ギンリョウソウは至るところに出ていました。
コバルトの瞳のはずが、色が薄い・・・
2011年07月24日 07:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 7:43
ギンリョウソウは至るところに出ていました。
コバルトの瞳のはずが、色が薄い・・・
水場を過ぎると、さらに倒木が多くなってきます。倒木を乗り越えた後にルートを見失いがちです。
2011年07月24日 07:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 7:50
水場を過ぎると、さらに倒木が多くなってきます。倒木を乗り越えた後にルートを見失いがちです。
2011年07月24日 07:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 7:53
黒岩山分岐
まだまだ先は見えてきません。
2011年07月24日 08:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 8:03
黒岩山分岐
まだまだ先は見えてきません。
ようやく、本日はじめての登山者とすれ違いました。尾瀬沼からでしょうか? 結局、小淵沢田代まで一人しか出会いませんでした。
2011年07月24日 08:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 8:26
ようやく、本日はじめての登山者とすれ違いました。尾瀬沼からでしょうか? 結局、小淵沢田代まで一人しか出会いませんでした。
赤安清水(水量未確認)
2011年07月24日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 9:55
赤安清水(水量未確認)
高石山の巻道はけっこう荒れています。
2011年07月24日 10:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 10:32
高石山の巻道はけっこう荒れています。
送電鉄塔
伐採されているため、別世界のような風景が広がります。
2011年07月24日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 10:49
送電鉄塔
伐採されているため、別世界のような風景が広がります。
小淵沢(ニゴリ沢)への分岐。
大清水へのエスケープルートです。
2011年07月24日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 10:57
小淵沢(ニゴリ沢)への分岐。
大清水へのエスケープルートです。
黒岩山以降は快調に歩いて、小淵沢田代に到着です。
2011年07月24日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/24 11:05
黒岩山以降は快調に歩いて、小淵沢田代に到着です。
数少ないニッコウキスゲ場寂しげです。
2011年07月24日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 11:07
数少ないニッコウキスゲ場寂しげです。
尾瀬沼から来たらしい、数組の登山者とすれ違いました。それでも、ほとんど人影のない静かな湿原です。
2011年07月24日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 11:09
尾瀬沼から来たらしい、数組の登山者とすれ違いました。それでも、ほとんど人影のない静かな湿原です。
何オトギリだっけ?
2011年07月24日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 11:16
何オトギリだっけ?
キンコウカ
2011年07月24日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/24 11:18
キンコウカ
トキソウ
もう終わりで、朱鷺色とはいえないかな。
2011年07月24日 11:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 11:23
トキソウ
もう終わりで、朱鷺色とはいえないかな。
2011年07月24日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 11:25
モウセンゴケの花はたくさん咲いていました。
2011年07月24日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/24 11:26
モウセンゴケの花はたくさん咲いていました。
小淵沢田代を出て、すぐに木道を左に折れて山道に入ります。笹藪で分岐が見づらいため、あわてていると通り過ぎてしまうかも。
2011年07月24日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 11:27
小淵沢田代を出て、すぐに木道を左に折れて山道に入ります。笹藪で分岐が見づらいため、あわてていると通り過ぎてしまうかも。
尾瀬沼が見えてきました。
2011年07月24日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 11:42
尾瀬沼が見えてきました。
2011年07月24日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 11:53
オオレイジンソウ
2011年07月24日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 12:01
オオレイジンソウ
尾瀬沼エリアの水道施設です。昨年の環境教育講習で見学させていただきました。
2011年07月24日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 12:07
尾瀬沼エリアの水道施設です。昨年の環境教育講習で見学させていただきました。
燧ヶ岳も見えてきました。
2011年07月24日 12:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 12:13
燧ヶ岳も見えてきました。
尾瀬沼ビジターセンターの前にはたくさんの登山者がいました。
ここまでのルートがウソのように、人また人。
2011年07月24日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 12:14
尾瀬沼ビジターセンターの前にはたくさんの登山者がいました。
ここまでのルートがウソのように、人また人。
長蔵小屋でラーメン!
ザックを広げてると、まったりとして時間が止まってしまいそうなので、ラーメンに手を出してしまいました。
2011年07月24日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/24 12:27
長蔵小屋でラーメン!
ザックを広げてると、まったりとして時間が止まってしまいそうなので、ラーメンに手を出してしまいました。
見慣れた尾瀬沼周回ルート。
この付近から笹藪に潜り込むと送電施設があるのですが。
2011年07月24日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 13:02
見慣れた尾瀬沼周回ルート。
この付近から笹藪に潜り込むと送電施設があるのですが。
木道の間からモミジカラマツ
2011年07月24日 13:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 13:05
木道の間からモミジカラマツ
おなじみ、逆さ燧ヶ岳。なぜか立ち入り禁止になっている・・・
2011年07月24日 13:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 13:16
おなじみ、逆さ燧ヶ岳。なぜか立ち入り禁止になっている・・・
尾瀬沼山荘の脇を通り、三平峠まで最後の登り。
登山者の計数機、われわれはノーカウントで入山したのに、下山でカウントされてしまっていいのかな?
2011年07月24日 13:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 13:18
尾瀬沼山荘の脇を通り、三平峠まで最後の登り。
登山者の計数機、われわれはノーカウントで入山したのに、下山でカウントされてしまっていいのかな?
急に気合いを入れて歩いたので、へたり込むSさん。
2011年07月24日 13:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 13:33
急に気合いを入れて歩いたので、へたり込むSさん。
水量豊富な石清水でおいしい水をしこたま飲んで、全ての水筒を空にして汲んでいきました。
2011年07月24日 13:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/24 13:59
水量豊富な石清水でおいしい水をしこたま飲んで、全ての水筒を空にして汲んでいきました。
沢沿いの道に出るとあと少しです。
2011年07月24日 14:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 14:24
沢沿いの道に出るとあと少しです。
一ノ瀬休憩所に到着しました。
2011年07月24日 14:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 14:28
一ノ瀬休憩所に到着しました。
「氷」の暖簾に誘われるように氷レモンを注文。
今日はそんなに暑くないので、ソフトクリームの方が良かったかな?
2011年07月24日 14:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 14:34
「氷」の暖簾に誘われるように氷レモンを注文。
今日はそんなに暑くないので、ソフトクリームの方が良かったかな?
林道を小一時間歩いて、ようやく終点大清水に到着。お疲れ様でした。
2011年07月24日 15:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/24 15:27
林道を小一時間歩いて、ようやく終点大清水に到着。お疲れ様でした。

感想

(未入力)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6128人

コメント

marunaさんへ
こんにちは!
いつもの愉快なお友達と御一緒だったんですね!

尾瀬ってこんな歩き方もできるんですね。
知りませんでした。だけど避難小屋に泊まらないといけなかったり、熊の痕跡があったり、
一人登山身のわたしにとってはハードル高そうです…。
いつか連れてってください〜
2011/7/26 23:11
健脚娘なら・・・
こんにちは(^-^)/

≫尾瀬ってこんな歩き方もできるんですね
人の行かないようなマニアックなルートを好む御仁がメンバーにいるので
どちらにしても、みんなワガママなのでたいへん。

もっとも、体力にものを言わせた? minkistさんの山行もマニアックかな
北アルプスの記録見ましたよ。さすがです!

≫一人登山身のわたしにとってはハードル高そうです…
とんでもない!
健脚娘なら日帰りでもいけそう。クマ出ても、走って逃げたりして…

なーんて、ぜひ一緒にいきましょう
2011/7/27 13:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら