ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1239282
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

快晴の乗鞍岳

2017年08月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
385m
下り
377m
天候 14時頃まで快晴、以降曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
乗鞍岳へのアクセス路は、長野県側の乗鞍エコーライン、岐阜県側の乗鞍スカイラインともに、自然環境保護と山頂付近の渋滞緩和のため通年マイカー規制があります。シャトルバスかタクシーをご利用ください。
今回は長野県側からの予定でしたが、自転車競技会が開催されており、バスが動いていなかったため、岐阜県側の朴の木平(ほおのきだいら)の無料駐車場に駐車し、そこから畳平までバスを利用しました。バスの料金は往復で2300円です。
シャトルバスについては、下記URL(アルピコ交通HP)を参照下さい↓
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/
コース状況/
危険箇所等
非常によく整備されており危険箇所ありません。
その他周辺情報 畳平にレストランあり。肩の小屋は食事もでき、メニューも豊富です。
前日は地元群馬県で国産和牛ステーキでスタミナをつけました。
2017年08月26日 12:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/26 12:24
前日は地元群馬県で国産和牛ステーキでスタミナをつけました。
どーん!超贅沢!笑
8
どーん!超贅沢!笑
迫力のフランベ!
6
迫力のフランベ!
群馬から長野県へ移動中、物凄い夕焼け空。
12
群馬から長野県へ移動中、物凄い夕焼け空。
これ山から見てる人は最高だろうな。
12
これ山から見てる人は最高だろうな。
当日AM7:00頃、現地到着…
なにこれ… 駐車場に着いて唖然としました。
2017年08月27日 07:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/27 7:10
当日AM7:00頃、現地到着…
なにこれ… 駐車場に着いて唖然としました。
この日、運悪く自転車競技会が開催されており、長野県側からの畳平へのアクセス路、乗鞍エコーラインは午前中は完全に車両通行止め。バスの運行は13:00からとのことでした。いきなりハプニング発生。
2017年08月27日 07:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/27 7:11
この日、運悪く自転車競技会が開催されており、長野県側からの畳平へのアクセス路、乗鞍エコーラインは午前中は完全に車両通行止め。バスの運行は13:00からとのことでした。いきなりハプニング発生。
岐阜県側のアクセスポイント、ほおのき平へ40km移動後、シャトルバスで標高2702Mの畳平へ。早速買ってしまいました(笑) 濃厚だけどしつこくない好みの味でした。
8
岐阜県側のアクセスポイント、ほおのき平へ40km移動後、シャトルバスで標高2702Mの畳平へ。早速買ってしまいました(笑) 濃厚だけどしつこくない好みの味でした。
出発。ビジターセンターがめちゃくちゃ画になる!
2017年08月27日 09:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
8/27 9:53
出発。ビジターセンターがめちゃくちゃ画になる!
お花畑周回コースの所要時間は1周20分です。
2017年08月27日 09:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
8/27 9:53
お花畑周回コースの所要時間は1周20分です。
出発するとすぐに花祭りでした。
まずはハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ。
2017年08月27日 09:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
8/27 9:44
出発するとすぐに花祭りでした。
まずはハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ。
ミヤマキンバイだらけ。
2017年08月27日 09:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
8/27 9:45
ミヤマキンバイだらけ。
ウサギギク(キングルマ)。
2017年08月27日 09:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
8/27 9:51
ウサギギク(キングルマ)。
トウヤクリンドウ。
7
トウヤクリンドウ。
イワギキョウ。
ウサギギク(キングルマ)。
4
ウサギギク(キングルマ)。
ウサギギク、ヨツバシオガマ、ミヤマアキノキリンソウ、シラネニンジン。
4
ウサギギク、ヨツバシオガマ、ミヤマアキノキリンソウ、シラネニンジン。
ヨツバシオガマとミヤマキンバイ。
2
ヨツバシオガマとミヤマキンバイ。
イワギキョウ。
ヨツバシオガマ。
2017年08月27日 09:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
8/27 9:51
ヨツバシオガマ。
トウヤクリンドウとイワツメクサ。
5
トウヤクリンドウとイワツメクサ。
ハクサンイチゲとミヤマキンバイ。
3
ハクサンイチゲとミヤマキンバイ。
チングルマの果穂がキラキラしていました。
2017年08月27日 09:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
8/27 9:56
チングルマの果穂がキラキラしていました。
不消ヶ池(きえずがいけ)。
2017年08月27日 10:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
8/27 10:04
不消ヶ池(きえずがいけ)。
高山植物の女王、コマクサもまだ残ってくれていました。
2017年08月27日 10:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
8/27 10:09
高山植物の女王、コマクサもまだ残ってくれていました。
形の綺麗な株を青空バックに。
2017年08月27日 10:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
8/27 10:09
形の綺麗な株を青空バックに。
絶景を見下ろす。
2017年08月27日 10:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
8/27 10:10
絶景を見下ろす。
後姿がめちゃくちゃ画になる!
2017年08月27日 10:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
13
8/27 10:10
後姿がめちゃくちゃ画になる!
たまらず私も。バッチリ快晴で乗鞍はナイスチョイスでした!
一番奥に見える山並みは、左から甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳、私の右側に移って左から、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳。
9
たまらず私も。バッチリ快晴で乗鞍はナイスチョイスでした!
一番奥に見える山並みは、左から甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳、私の右側に移って左から、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳。
乗鞍エコーラインを走る大量の自転車。
2017年08月27日 10:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/27 10:11
乗鞍エコーラインを走る大量の自転車。
スカイウォークを堪能。
2017年08月27日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
8/27 10:14
スカイウォークを堪能。
2017年08月27日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
8/27 10:14
目指す山頂方面と夏スキーのメッカ、乗鞍大雪渓。飛行機雲がイイ感じ。
2017年08月27日 10:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
8/27 10:25
目指す山頂方面と夏スキーのメッカ、乗鞍大雪渓。飛行機雲がイイ感じ。
雪は少な目?大雪渓ではスキーをされている方が何組かいらっしゃいました。
雪は少な目?大雪渓ではスキーをされている方が何組かいらっしゃいました。
2017年08月27日 10:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
8/27 10:47
乗鞍コロナ観測所。奥の山並みは、左から黒部五郎岳、笠ヶ岳、奥大日岳、剱岳、立山。
2017年08月27日 10:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
8/27 10:57
乗鞍コロナ観測所。奥の山並みは、左から黒部五郎岳、笠ヶ岳、奥大日岳、剱岳、立山。
槍穂!
2017年08月27日 10:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
8/27 10:57
槍穂!
まさに雲の海。
2017年08月27日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
8/27 11:10
まさに雲の海。
山頂の乗鞍本宮本社。
2017年08月27日 11:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
8/27 11:21
山頂の乗鞍本宮本社。
ずっと見ていられます。
3
ずっと見ていられます。
おやつのどら焼き。
5
おやつのどら焼き。
栗どら。
うまー!
もうちょい。がんばれ!
4
もうちょい。がんばれ!
登頂!乗鞍最高峰、剣ヶ峰3026M。
9
登頂!乗鞍最高峰、剣ヶ峰3026M。
雲の右、見えている所で左から、剱岳、立山、鷲羽岳、野口五郎岳(野口五郎岳の手前に焼岳)、白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、大天井岳、前穂高岳、明神岳、横通岳(横通岳の手前に霞沢岳)、常念岳、蝶ヶ岳。文句なしの絶景が広がっていました。
6
雲の右、見えている所で左から、剱岳、立山、鷲羽岳、野口五郎岳(野口五郎岳の手前に焼岳)、白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、大天井岳、前穂高岳、明神岳、横通岳(横通岳の手前に霞沢岳)、常念岳、蝶ヶ岳。文句なしの絶景が広がっていました。
記念撮影は大行列でした。雲海バックで最高でした。
16
記念撮影は大行列でした。雲海バックで最高でした。
乗鞍本宮本社。
山頂から。
2017年08月27日 11:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
8/27 11:40
山頂から。
パノラマで。槍穂もバッチリ!
2017年08月27日 12:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/27 12:14
パノラマで。槍穂もバッチリ!
左から五竜岳、鹿島槍ヶ岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、大天井岳、前穂高岳、横通岳(横通岳の手前に霞沢岳)、常念岳。
7
左から五竜岳、鹿島槍ヶ岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、大天井岳、前穂高岳、横通岳(横通岳の手前に霞沢岳)、常念岳。
左から野口五郎岳、白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、槍ヶ岳。左下は焼岳。
6
左から野口五郎岳、白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、槍ヶ岳。左下は焼岳。
槍ヶ岳は今日も尖ってます!
9
槍ヶ岳は今日も尖ってます!
奥穂高岳カッコ良すぎ!
6
奥穂高岳カッコ良すぎ!
前穂高岳。
き〜もち〜!
槍穂と連れ。
雲海の奥に白山(右)と別山(左)。
4
雲海の奥に白山(右)と別山(左)。
槍穂は毎回何度も撮ってしまいます。
4
槍穂は毎回何度も撮ってしまいます。
白山は一面の花の斜面が素晴らしすぎたのを忘れられません。
2
白山は一面の花の斜面が素晴らしすぎたのを忘れられません。
権現池。雲の向こうに白山。
6
権現池。雲の向こうに白山。
権現池の水が綺麗。
権現池の水が綺麗。
雲海に乾杯!
眼下に広がる人生初の大迫力の雲海を眺める連れ。
9
眼下に広がる人生初の大迫力の雲海を眺める連れ。
左奥は八ヶ岳連峰と金峰山、右奥は南アルプス。
2
左奥は八ヶ岳連峰と金峰山、右奥は南アルプス。
奥の山並みは南アルプス。左から甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳、塩見岳。
2
奥の山並みは南アルプス。左から甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳、塩見岳。
乗鞍大雪渓と剣ヶ峰。
1
乗鞍大雪渓と剣ヶ峰。
コーヒー豆をガリガリ。
4
コーヒー豆をガリガリ。
槍穂を眺めながらの極上のコーヒータイム。
6
槍穂を眺めながらの極上のコーヒータイム。
シルエット。
イワツメクサ。
トウヤクリンドウがたくさん。
2
トウヤクリンドウがたくさん。
肩の小屋まで下りてきました。
4
肩の小屋まで下りてきました。
肩の小屋は食事メニューも豊富でした。私はおでんをいただきました。出汁もたっぷり、具沢山、これで600円は大満足です。
7
肩の小屋は食事メニューも豊富でした。私はおでんをいただきました。出汁もたっぷり、具沢山、これで600円は大満足です。
たまご。風が涼しくて温かいおでんが美味しい。
3
たまご。風が涼しくて温かいおでんが美味しい。
ちくわ。何だこの写真(笑)
4
ちくわ。何だこの写真(笑)
少しガスが流れて来ました。槍穂はもう見えません。
少しガスが流れて来ました。槍穂はもう見えません。
帰りも予想外にスムーズにバスに乗車出来ました。コーラをプシュッで〆。お疲れ様でしたー!
2017年08月27日 15:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/27 15:46
帰りも予想外にスムーズにバスに乗車出来ました。コーラをプシュッで〆。お疲れ様でしたー!
ほおのき平に着きました。南アルプスの畑薙ダム〜椹島のバスの100万倍快適なバスでした(笑)
ほおのき平に着きました。南アルプスの畑薙ダム〜椹島のバスの100万倍快適なバスでした(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

今回は日光白根山、苗場山等、いくつかの候補の中で、最も天気が良さそうな乗鞍岳をチョイス。長野県側からの乗鞍エコーラインで畳平へ行く予定でしたが、当日は自転車競技会が開催されており、午前中は完全に車両通行止めでバスも当然なし。仕方なく車で40キロ運転して岐阜県側のほおのき平でバスに乗り、畳平へ。当初計画より2時間近く遅れてのスタートとなりました。

畳平に着くと、天気予報通りの青空。午後は曇りの予報が出ていたので、お花畑周回はお預けにし、ビジターセンターでトイレ(有料、100円)だけ済ませて真っ直ぐ最高峰の剣ヶ峰ピークを目指しました。

ビジターセンターを出発するとすぐに、色とりどりの花の道になります。高山植物は終わりかけではありましたが、コマクサ、ウサギギク、ヨツバシオガマ、ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ、イワツメクサ、トウヤクリンドウ、イワギキョウなど、まだ多くの花たちが咲いていました。さすがは花の名山です。あと数週間早ければ、まさに百花繚乱だったでしょう。

天気は予報通り午前中は快晴、PM2:00くらいから雲が出始め、PM4:00くらいにはガスってきました。本当に天気に恵まれ、行動中はずっと青空と雲海が素晴らしく、非常に快適な山歩きができ、あまりの気持ちよさに標準コースタイム3時間のところ、8時間くらいかけてのーんびり過ごしました(笑) 北アルプスはもちろん、雲海越しに中央アルプス、南アルプスも眺めることができ、展望も申し分なし。乗鞍は代表的な雷鳥の生息地ですが、今回は雷鳥に会えなかったことが心残りです。

バスで標高2702Mまで来れる上、コースもよく整備されており、槍穂をはじめ雄大な山々を眺めることができる、まさに入門者にもってこいの山ですね。小学生の頃に初めて来て以来大好きな乗鞍、やっぱり素晴らしいところです。次は花真っ盛りのシーズンに訪れようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら