快晴の乗鞍岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 385m
- 下り
- 377m
天候 | 14時頃まで快晴、以降曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
今回は長野県側からの予定でしたが、自転車競技会が開催されており、バスが動いていなかったため、岐阜県側の朴の木平(ほおのきだいら)の無料駐車場に駐車し、そこから畳平までバスを利用しました。バスの料金は往復で2300円です。 シャトルバスについては、下記URL(アルピコ交通HP)を参照下さい↓ http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
非常によく整備されており危険箇所ありません。 |
その他周辺情報 | 畳平にレストランあり。肩の小屋は食事もでき、メニューも豊富です。 |
写真
一番奥に見える山並みは、左から甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、西農鳥岳、私の右側に移って左から、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
今回は日光白根山、苗場山等、いくつかの候補の中で、最も天気が良さそうな乗鞍岳をチョイス。長野県側からの乗鞍エコーラインで畳平へ行く予定でしたが、当日は自転車競技会が開催されており、午前中は完全に車両通行止めでバスも当然なし。仕方なく車で40キロ運転して岐阜県側のほおのき平でバスに乗り、畳平へ。当初計画より2時間近く遅れてのスタートとなりました。
畳平に着くと、天気予報通りの青空。午後は曇りの予報が出ていたので、お花畑周回はお預けにし、ビジターセンターでトイレ(有料、100円)だけ済ませて真っ直ぐ最高峰の剣ヶ峰ピークを目指しました。
ビジターセンターを出発するとすぐに、色とりどりの花の道になります。高山植物は終わりかけではありましたが、コマクサ、ウサギギク、ヨツバシオガマ、ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ、イワツメクサ、トウヤクリンドウ、イワギキョウなど、まだ多くの花たちが咲いていました。さすがは花の名山です。あと数週間早ければ、まさに百花繚乱だったでしょう。
天気は予報通り午前中は快晴、PM2:00くらいから雲が出始め、PM4:00くらいにはガスってきました。本当に天気に恵まれ、行動中はずっと青空と雲海が素晴らしく、非常に快適な山歩きができ、あまりの気持ちよさに標準コースタイム3時間のところ、8時間くらいかけてのーんびり過ごしました(笑) 北アルプスはもちろん、雲海越しに中央アルプス、南アルプスも眺めることができ、展望も申し分なし。乗鞍は代表的な雷鳥の生息地ですが、今回は雷鳥に会えなかったことが心残りです。
バスで標高2702Mまで来れる上、コースもよく整備されており、槍穂をはじめ雄大な山々を眺めることができる、まさに入門者にもってこいの山ですね。小学生の頃に初めて来て以来大好きな乗鞍、やっぱり素晴らしいところです。次は花真っ盛りのシーズンに訪れようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する