ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123970
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(テント泊・仙丈ヶ岳)

2011年07月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:04
距離
10.1km
登り
1,235m
下り
1,224m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:00ころ北沢峠バス停着
07:10北沢駒仙小屋テント場着(テント設営)
08:00テント場発
08:25仙水小屋
08:53仙水峠(小休止)
10:25駒津峰着(小休止)
11:51甲斐駒ヶ岳山頂(休憩)
12:28山頂発
13:29駒津峰(小休止)
14:16双児山(小休止)
15:37北沢峠
15:51テント場着

総移動時間…約6時間30分
(標準コースタイム…約7時間10分)
天候 晴れだが、概ねガス
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
21日(前日):中央道伊那IC-国道152号-仙流荘駐車場(車中泊)
22日(当日):仙流荘バス停-バス-北沢峠バス停
コース状況/
危険箇所等
しっかりと踏まれており、迷いそうな箇所は殆どない。
仙水峠手前の露岩帯は、森との境目を行けば良いし、山頂付近の砂礫帯も踏み跡があり、摩利支天との間にもロープが張ってあって迷い込む心配はない。

ただ、今回は台風後だったので、仙水小屋までの沢沿いに歩く道が所々水だらけだった。
あと駒津峰から砂礫帯までは、両手を使う場面もあるので注意。
砂礫帯は妙に歩きづらい急坂だった。直登コースは、今回見送った。

登山届ポストは、仙流荘バス停に記入用紙と共にある。
大きめサイズで画像を載せておくので、2度ほどクリックして拡大表示して見て欲しい。
2枚写しになっていて、1枚目を行きに入れ、2枚目を下山時に投函する。

中央道伊那ICからは、高遠付近まではコンビニ多い。好きな所に寄るべし。

携帯電話の電波だが、NTTドコモについて。
仙流荘駐車場は3本。北沢峠は圏外。テン場は圏外(携帯型ラジオも圏外)。駒津峰は3本。甲斐駒ヶ岳山頂はガスの所為もあるのか、3本だけどメール送れず。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
これが仙流荘バス停にある登山者カード。
専用書式で分かり易い。
2011年07月25日 13:55撮影 by  MP280 series, Canon
1
7/25 13:55
これが仙流荘バス停にある登山者カード。
専用書式で分かり易い。
北沢峠バス停到着。
2011年07月25日 13:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:25
北沢峠バス停到着。
テント設営完了。
2011年07月22日 08:01撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 8:01
テント設営完了。
始めはこんな感じの登り。
2011年07月22日 08:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 8:08
始めはこんな感じの登り。
脇の砂防ダムに溜まる水が綺麗。
2011年07月22日 08:11撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 8:11
脇の砂防ダムに溜まる水が綺麗。
急登。
2011年07月22日 08:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 8:21
急登。
露岩帯に出る。
2011年07月22日 08:36撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 8:36
露岩帯に出る。
仙水峠。
2011年07月22日 08:55撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 8:55
仙水峠。
峠から振り返ると、ちらっと仙丈ヶ岳らしき影が。
2011年07月25日 13:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:25
峠から振り返ると、ちらっと仙丈ヶ岳らしき影が。
雲に隠れているが、その存在感の大きさだけは伝わってくる甲斐駒。
2011年07月25日 13:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:25
雲に隠れているが、その存在感の大きさだけは伝わってくる甲斐駒。
飽きるほどの急登。
2011年07月22日 09:13撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 9:13
飽きるほどの急登。
花が綺麗。
2011年07月22日 10:00撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 10:00
花が綺麗。
ゴツゴツした急登。
2011年07月22日 10:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 10:03
ゴツゴツした急登。
やっと駒津峰が…
2011年07月22日 10:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 10:26
やっと駒津峰が…
駒津峰。案の定ガス。
2011年07月22日 10:28撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 10:28
駒津峰。案の定ガス。
先が見えない。
2011年07月22日 10:43撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 10:43
先が見えない。
甲斐駒の岩肌が見えたり見えなかったり。
2011年07月22日 10:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 10:47
甲斐駒の岩肌が見えたり見えなかったり。
六方岩。
2011年07月22日 11:00撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 11:00
六方岩。
直登コースを避け、右の巻き道コースへ。
2011年07月22日 11:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 11:03
直登コースを避け、右の巻き道コースへ。
砂礫。
2011年07月22日 11:11撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 11:11
砂礫。
なかなか急。
2011年07月22日 11:11撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 11:11
なかなか急。
花崗岩が綺麗。
2011年07月22日 11:16撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 11:16
花崗岩が綺麗。
たまに摩利支天がガスから顔を出す。
とんでもない存在感。
2011年07月22日 11:17撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 11:17
たまに摩利支天がガスから顔を出す。
とんでもない存在感。
直ぐにガスに隠れる。
2011年07月22日 11:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 11:26
直ぐにガスに隠れる。
広大な日向山みたいな感じがする。
2011年07月22日 11:30撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 11:30
広大な日向山みたいな感じがする。
いつ見ても摩利支天は凄い。
2011年07月22日 11:30撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 11:30
いつ見ても摩利支天は凄い。
ずっと奥の方に山の陰が。
何処の山だろう?
2011年07月22日 11:33撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 11:33
ずっと奥の方に山の陰が。
何処の山だろう?
頂上の祠。
2011年07月22日 11:53撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 11:53
頂上の祠。
山頂標識は字が消えかかっている。
とにかくアブとハエが多い。
2011年07月22日 11:53撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 11:53
山頂標識は字が消えかかっている。
とにかくアブとハエが多い。
下山時に駒ヶ岳神社奥社へ立寄る。
2011年07月22日 12:40撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 12:40
下山時に駒ヶ岳神社奥社へ立寄る。
何度見ても摩利支天は良い。
2011年07月25日 13:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:25
何度見ても摩利支天は良い。
振り返った山頂。
2011年07月25日 13:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/25 13:25
振り返った山頂。
駒津峰への帰りがてら振り返る。
うっすら甲斐駒の全容が見える。
2011年07月22日 13:23撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 13:23
駒津峰への帰りがてら振り返る。
うっすら甲斐駒の全容が見える。
駒津峰から双児山方向へ。
2011年07月22日 13:48撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 13:48
駒津峰から双児山方向へ。
ちらっと青空。
2011年07月22日 13:49撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 13:49
ちらっと青空。
双児山。
既にヘトヘト。
2011年07月22日 14:18撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 14:18
双児山。
既にヘトヘト。
下りがつらかった。
2011年07月22日 14:34撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7/22 14:34
下りがつらかった。
テン場での夕食。
アルファ米にレトルト中華丼、味噌汁。
2011年07月25日 13:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/25 13:25
テン場での夕食。
アルファ米にレトルト中華丼、味噌汁。
大学以来だけど、やっぱテントは素晴らしい。
2011年07月25日 13:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
7/25 13:25
大学以来だけど、やっぱテントは素晴らしい。
北沢駒仙小屋。
左にトイレ、右に水場。
2011年07月25日 13:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/25 13:25
北沢駒仙小屋。
左にトイレ、右に水場。
テン場の様子。
翌日昼、仙丈ケ岳から帰ってきたら倍の数くらいに増えていた。
2011年07月25日 13:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/25 13:25
テン場の様子。
翌日昼、仙丈ケ岳から帰ってきたら倍の数くらいに増えていた。

感想

日本百名山17座目。

こないだ登った、茅ヶ岳・日向山からの存在感があり過ぎて、いつか登ってやろうと思っていた。
直前まで台風が関東近海にいたが、遠ざかったので予定通り決行。

21日午後7時頃に駐車場着、コンビニ弁当食べて車中泊。
夜は、天の川や流れ星が見えるくらいの満天の星空だった。

準備する周囲の音で目を覚まし、コンビニで買っておいた朝御飯を食べてから、ちょこっと並んで午前6時発のバス乗車。
運転手のガイドが面白く、約1時間のバスで寝ている人は殆どいなそうだった。
車中からはガスの所為で、山々があまり見えなかった。

北沢峠からテント場まで行き、テント設営。同じように真っ先にテントを設営してる人が10人くらいいただろうか。
元から張ってあるのは昨夜からいる人ので、きっともう山に入っているのだろう。
テントに余計な荷物をデポして、小屋に500円の使用料を支払って出発。

仙水峠まではそれなりに息が上がるが、普通の感じ。
峠から駒津峰までが、なかなかの急登。途中テン場が見える箇所で一息つく。

途中からガスってきたが、駒津峰からは完全にガス。ここからは岩が多く、両手を使う場面もある。
岩場に自信がないのと、単独登山(とは言っても他の登山者もまぁまぁいたが)なので岩場はやめ、巻き道コースを選択。
巻き道コースもなかなか骨が折れる道で、砂礫のジグザグ急登で休み休み行かないとつらい。
頂上が見えないので、脇にそびえる摩利支天だけが心の支え。

頂上はそれなりに広く、ガスってなかったら間違いなく360度の展望で最高だったろう。
いつもどおりラーメンを食すが、如何せんアブやらハエが多くて鬱陶しい。

駒津峰までは来た道を戻るが、ヘトヘトの所為で滑ったりして肝を冷やす。
双児山からは樹林帯の急坂を、ただひたすらに下り続けていく。
本当に飽きるし、ただでさえ下りに弱い私は、膝に来ないように注意して歩くので下りはコースタイム以上の時間が掛かった。
北沢峠の長衛小屋が見えた時は嬉しかった。

あとはテン場へトボトボ戻って、賑わっている中で食事して、沢で冷やした持参の発泡酒を飲んで、DSして小屋の午後7時消灯に合わせて寝た。


続きは、仙丈ヶ岳の山行記録へ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-124244.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2800人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら