ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1246029
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

塩見岳

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.3km
登り
2,347m
下り
2,348m

コースタイム

日帰り
山行
11:00
休憩
1:30
合計
12:30
3:30
30
鳥倉林道ゲート(駐車場)
4:00
4:00
80
5:20
5:20
40
6:00
6:00
20
6:20
6:20
40
7:00
7:00
70
8:10
8:30
50
9:20
9:20
10
塩見岳西峰
9:30
10:20
60
塩見岳東峰
11:20
11:20
70
12:30
12:40
40
13:20
13:20
10
13:30
13:40
100
15:20
15:20
40
16:00
鳥倉林道ゲート(駐車場)
もともと三伏峠小屋でテント泊をする予定でした。深夜勤務の後で疲れがひどく、日帰りに切り替えました。今度はテント泊で、のんびり歩いてみたいです。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

コース状況/
危険箇所等
整備された登山道で、道に迷うことはないと思います。
塩見小屋から山頂までの岩場は三点支持がやりやすく、危険はあまり感じませんでした。急斜面もあるので、落石などに要注意です。ヘルメットを持参している人もいました。
その他周辺情報 塩見岳のふもと(大鹿村内)に銀行やコンビニはなく、土日に現金を引き出せる場所はありませんでした。郵便局は2か所あります。

下山後、松川町の「信州たかもり温泉 御大の館」の大浴場で汗を洗い流しました。中央自動車道の近くにあります。タオルやバスタオルのレンタルはなく、必要な場合は自販機で購入します。
鳥倉登山口まで駐車場から30分ほど歩きました。真っ暗で写真のピントが合いませんが、先を急ぎます。
2017年09月03日 03:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 3:55
鳥倉登山口まで駐車場から30分ほど歩きました。真っ暗で写真のピントが合いませんが、先を急ぎます。
登山道は歩きやすいです。でもまだ10分の1。三伏峠小屋までまだ遥か彼方です。
2017年09月03日 04:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 4:08
登山道は歩きやすいです。でもまだ10分の1。三伏峠小屋までまだ遥か彼方です。
丸太の桟橋は湿っているので、足元に注意して渡ります。
2017年09月03日 04:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 4:51
丸太の桟橋は湿っているので、足元に注意して渡ります。
10分の5の道標。ようやく半分だ。
2017年09月03日 05:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:00
10分の5の道標。ようやく半分だ。
少し明るくなってきました。丸太の橋や桟道をいくつも通ります。
2017年09月03日 05:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:03
少し明るくなってきました。丸太の橋や桟道をいくつも通ります。
どこまでも樹林帯が続きます。
2017年09月03日 05:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:13
どこまでも樹林帯が続きます。
10分の6の近くに水場がありました。ここで水を補給します。
2017年09月03日 05:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:18
10分の6の近くに水場がありました。ここで水を補給します。
三伏峠小屋まであと10分。「鉄兜」が待ち構えています。
2017年09月03日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:50
三伏峠小屋まであと10分。「鉄兜」が待ち構えています。
疲れてきたせいか、10分の9から三伏峠小屋まで長いように感じます。あと約200歩らしいです。
2017年09月03日 05:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 5:55
疲れてきたせいか、10分の9から三伏峠小屋まで長いように感じます。あと約200歩らしいです。
三伏峠小屋です。少し休憩しました。
2017年09月03日 05:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 5:57
三伏峠小屋です。少し休憩しました。
日曜日ですが、テント場のスペースはまだ余裕がありました。
2017年09月03日 06:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 6:04
日曜日ですが、テント場のスペースはまだ余裕がありました。
右の荒川三山方面にも行ってみたいけど、きょうは左に進みます。
2017年09月03日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 6:05
右の荒川三山方面にも行ってみたいけど、きょうは左に進みます。
三伏山です。三伏峠小屋から10分ほど歩きました。塩見岳は迫力があります。
2017年09月03日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 6:14
三伏山です。三伏峠小屋から10分ほど歩きました。塩見岳は迫力があります。
短い距離ですが、稜線歩きが楽しめました。
2017年09月03日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 6:15
短い距離ですが、稜線歩きが楽しめました。
せっかく登ってきたのに下ります。
2017年09月03日 06:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 6:28
せっかく登ってきたのに下ります。
また登ります。上り下りを何度も繰り返します。
2017年09月03日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 6:38
また登ります。上り下りを何度も繰り返します。
気持ちの良い場所に出ました。
2017年09月03日 06:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 6:42
気持ちの良い場所に出ました。
鉄兜の威容が迫ってきます。
2017年09月03日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 6:50
鉄兜の威容が迫ってきます。
本谷山の手前。少し急な斜面です。
2017年09月03日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 6:55
本谷山の手前。少し急な斜面です。
本谷山の山頂。ハイマツに囲まれています。ここからも塩見岳はよく見えました。
2017年09月03日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 6:56
本谷山の山頂。ハイマツに囲まれています。ここからも塩見岳はよく見えました。
塩見小屋までもうすぐ。周囲の山々がよく見えます。白峰三山も甲斐駒ケ岳も仙丈ケ岳も。
2017年09月03日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:04
塩見小屋までもうすぐ。周囲の山々がよく見えます。白峰三山も甲斐駒ケ岳も仙丈ケ岳も。
塩見岳の迫力が増しています。左が塩見岳で右が天狗岩。
2017年09月03日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:10
塩見岳の迫力が増しています。左が塩見岳で右が天狗岩。
塩見小屋です。ツアー客がトイレ前に並んでいました。
2017年09月03日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 8:13
塩見小屋です。ツアー客がトイレ前に並んでいました。
ストックをザックにしまいました。まず天狗岩を目指します。
2017年09月03日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:45
ストックをザックにしまいました。まず天狗岩を目指します。
2017年09月03日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:49
赤いチャートの景色も楽しめます。こんな所がかつては海の底だったなんて。
2017年09月03日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:51
赤いチャートの景色も楽しめます。こんな所がかつては海の底だったなんて。
山頂近くまで岩場が続きます。
2017年09月03日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:54
山頂近くまで岩場が続きます。
岩のすきまにトウヤクリンドウ。少し癒されます。
2017年09月03日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:58
岩のすきまにトウヤクリンドウ。少し癒されます。
イワツメクサも咲いています。
2017年09月03日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:58
イワツメクサも咲いています。
下を見てみると‥。ちょっと怖いかも。上に向かって進みます。
2017年09月03日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:59
下を見てみると‥。ちょっと怖いかも。上に向かって進みます。
迫力のある岩場ですが、なんだか心が躍ります。
2017年09月03日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 8:59
迫力のある岩場ですが、なんだか心が躍ります。
西峰はもうすぐそこです。
2017年09月03日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 9:02
西峰はもうすぐそこです。
周囲の景色に見とれそうになります。
2017年09月03日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 9:04
周囲の景色に見とれそうになります。
さすが鉄兜。岩々も迫力があります。
2017年09月03日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 9:09
さすが鉄兜。岩々も迫力があります。
南に目を向けると、奥に荒川三山が見えます。
2017年09月03日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 9:12
南に目を向けると、奥に荒川三山が見えます。
最後の難関。
2017年09月03日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 9:14
最後の難関。
西峰が見えてきました。あともう少しです。ザレ道を歩きます。
2017年09月03日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 9:20
西峰が見えてきました。あともう少しです。ザレ道を歩きます。
ここが塩見岳西峰です。
2017年09月03日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/3 9:24
ここが塩見岳西峰です。
見渡す限り絶景です。
2017年09月03日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/3 9:28
見渡す限り絶景です。
北アルプスも双眼鏡でよく見えました。うまく撮ることができませんでした。
2017年09月03日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 9:28
北アルプスも双眼鏡でよく見えました。うまく撮ることができませんでした。
東峰に向かいます。西峰から徒歩2、3分です。
2017年09月03日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/3 9:29
東峰に向かいます。西峰から徒歩2、3分です。
ようやく塩見岳東峰です。
2017年09月03日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/3 9:31
ようやく塩見岳東峰です。
雲海の奥で富士山が輝いて見えます。
2017年09月03日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/3 9:33
雲海の奥で富士山が輝いて見えます。
昨年訪ねた間ノ岳(左)や農鳥岳(右)が懐かしいです。
2017年09月03日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/3 9:36
昨年訪ねた間ノ岳(左)や農鳥岳(右)が懐かしいです。
たなびく雲の奥に北アルプスが連なっています。槍ヶ岳のヤリも双眼鏡で確認できました。
2017年09月03日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 9:38
たなびく雲の奥に北アルプスが連なっています。槍ヶ岳のヤリも双眼鏡で確認できました。
中央アルプスの稜線も見えました。
2017年09月03日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 9:38
中央アルプスの稜線も見えました。
荒川三山も目に焼き付けます。
2017年09月03日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 10:04
荒川三山も目に焼き付けます。
蝙蝠岳に続く蝙蝠尾根です。いつか二軒小屋から登り、ここを歩いてみたいです。
2017年09月03日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/3 10:07
蝙蝠岳に続く蝙蝠尾根です。いつか二軒小屋から登り、ここを歩いてみたいです。
仙塩尾根の向こうで白峰三山がどっしりと構えています。久々に見る絶景に少々興奮気味。写真を撮ってばかりいました。
2017年09月03日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/3 10:07
仙塩尾根の向こうで白峰三山がどっしりと構えています。久々に見る絶景に少々興奮気味。写真を撮ってばかりいました。
そろそろ下山しなければ。向こうに見えるのは西峰です。近くなので何やら楽しそうな話し声が聞こえます。
2017年09月03日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 10:16
そろそろ下山しなければ。向こうに見えるのは西峰です。近くなので何やら楽しそうな話し声が聞こえます。
実は、岩場の下りが苦手です。
2017年09月03日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 10:36
実は、岩場の下りが苦手です。
青空の下を歩くのが、これほど気持ちいいとは。
2017年09月03日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/3 11:10
青空の下を歩くのが、これほど気持ちいいとは。
途中、ぬかるんだ場所がいくつもありました。靴が泥だらけになりました。まあいいけど。
2017年09月03日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 11:57
途中、ぬかるんだ場所がいくつもありました。靴が泥だらけになりました。まあいいけど。
早くも秋の気配です。塩見岳の紅葉もいいのだろうな〜。
2017年09月03日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:09
早くも秋の気配です。塩見岳の紅葉もいいのだろうな〜。
塩見岳の山頂を振り返りました。山頂あたりは見えなくなっていました。
2017年09月03日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:13
塩見岳の山頂を振り返りました。山頂あたりは見えなくなっていました。
このような道を上り下りします。
2017年09月03日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:16
このような道を上り下りします。
本谷山山頂です。
2017年09月03日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:35
本谷山山頂です。
三伏山山頂です。再び塩見岳山頂が見えました。心の中でお礼とお別れを言います。
2017年09月03日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 13:18
三伏山山頂です。再び塩見岳山頂が見えました。心の中でお礼とお別れを言います。
三伏峠小屋です。この時間、まだ宿泊客は少ない様子でした。下山中、小屋に宿泊されると思われる登山者に頻繁に出会いました。
2017年09月03日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:36
三伏峠小屋です。この時間、まだ宿泊客は少ない様子でした。下山中、小屋に宿泊されると思われる登山者に頻繁に出会いました。
この時間も丸太が湿っていて、足元が滑りそうになります。
2017年09月03日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:58
この時間も丸太が湿っていて、足元が滑りそうになります。
これでも頑丈です。たぶん。
2017年09月03日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:00
これでも頑丈です。たぶん。
2017年09月03日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:50
登山口まであと30分。ちょっと疲れてきたけど、もう少し頑張ります。
2017年09月03日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:52
登山口まであと30分。ちょっと疲れてきたけど、もう少し頑張ります。
2017年09月03日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:54
マルバダケブキ? きれいですが、ピークは過ぎてしまったようです。
2017年09月03日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 14:58
マルバダケブキ? きれいですが、ピークは過ぎてしまったようです。
2017年09月03日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 15:04
カラマツの森を下ります。
2017年09月03日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 15:04
カラマツの森を下ります。
ああ、もう少し。
2017年09月03日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 15:17
ああ、もう少し。
鳥倉登山口に無事到着しました。
2017年09月03日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 15:26
鳥倉登山口に無事到着しました。
なだらかな舗道を下ります。
2017年09月03日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 15:31
なだらかな舗道を下ります。
駐車場に着きました。早朝は満車でしたが、午後4時ごろは半分ほどになっていました。
2017年09月03日 16:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 16:01
駐車場に着きました。早朝は満車でしたが、午後4時ごろは半分ほどになっていました。

感想

カラマツ、シラビソの樹林帯を上り下りし、周囲の景色を楽しみながら迫力のある岩場を登りました。山頂までのバラエティーに富んだ道中を満喫できました。

山頂では、私にとって今年一番の眺望が広がっていました。1時間ほども滞留して下山が遅くなり、鳥倉林道ゲートの駐車場に到着したのが午後4時ごろになってしまいました。
脚力、体力を付けて、また挑みたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら