ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

アカヤシオの禅頂行者道を歩く(中禅寺湖温泉〜夕日岳〜行者岳〜古峰神社)

2010年05月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
19.3km
登り
1,118m
下り
1,699m

コースタイム

中禅寺温泉バス停8:45-茶ノ木平9:20-10:25細尾峠10:30-11:00薬師岳11:05-三ツ目12:00-12:10夕日岳12:50-三ツ目13:00-地蔵岳13:15-13:25ハガタテ平13:30-唐梨子山13:45-行者岳14:20-大天狗之大神14:40-古峰ヶ原神社14:45-15:30古峰神社
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武日光駅からバスにて中禅寺温泉バス停へ。
古峰神社から新鹿沼駅までは鹿沼市のリーバス(古峰原線)利用。
コース状況/
危険箇所等
茶ノ木平の先が分かり難い。
茶ノ木平の南側にある小さな沢を渡り、笹原を抜けると細尾峠への道に出たが、最後はトラロープを越えたのでこの道は正規ルートではないかもしれません。

細尾峠からザレた痩せ尾根(そんなに危なくはありません)を行くと、道は二手に分かれます。
左は地図に記載のない薬師岳への直登コース、右は地図に記載のある薬師岳の南肩を経由しての道。
直登コースは登り始めから山頂まで、ひたすら急な登りが続きます。

他は問題なく、全体的に雑木の中の笹原歩きが多い。

水場なし。トイレは中禅寺温泉バス停、古峰神社にあり。
まずは茶ノ木平に向かいます
2011年07月30日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:48
まずは茶ノ木平に向かいます
樹間より望む日光連山
2011年07月30日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:48
樹間より望む日光連山
茶ノ木平
2011年07月30日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:48
茶ノ木平
茶ノ木平からは南にある小さな沢を渡り…
2011年07月30日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:49
茶ノ木平からは南にある小さな沢を渡り…
背丈ほどの笹を分けて行きます
2011年07月30日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:49
背丈ほどの笹を分けて行きます
明智平と細尾峠への分岐
2011年07月30日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:50
明智平と細尾峠への分岐
篭岩
2011年07月30日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:50
篭岩
篭岩辺りからアカヤシオが咲き出す
2011年07月30日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:50
篭岩辺りからアカヤシオが咲き出す
細尾峠への道
この先こんな感じの道が続きます
2011年07月30日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:51
細尾峠への道
この先こんな感じの道が続きます
木に掲げられた行者の札
さすがは修験道ですね
2011年07月30日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:52
木に掲げられた行者の札
さすがは修験道ですね
細尾峠
アカヤシオの時季でもあり、バスも1台駐車してます
2011年07月30日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:52
細尾峠
アカヤシオの時季でもあり、バスも1台駐車してます
細尾峠にて
2日前じゃん!!!
2011年07月30日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:52
細尾峠にて
2日前じゃん!!!
細尾峠辺りはミツバツツジが咲いています
2011年07月30日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:53
細尾峠辺りはミツバツツジが咲いています
細尾峠から先は道がやや痩せています
2011年07月30日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:54
細尾峠から先は道がやや痩せています
途中にある崩壊した斜面
2011年07月30日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:54
途中にある崩壊した斜面
薬師岳のアカヤシオ
2011年07月30日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:55
薬師岳のアカヤシオ
薬師岳山頂
2011年07月30日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:55
薬師岳山頂
薬師の肩
左は夕日岳へ、右は薬師岳を巻いて細尾峠へ
2011年07月30日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:56
薬師の肩
左は夕日岳へ、右は薬師岳を巻いて細尾峠へ
石仏も散見する
この辺りも修験道の雰囲気
2011年07月30日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:56
石仏も散見する
この辺りも修験道の雰囲気
尾根上に咲くアカヤシオ
2011年07月30日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:58
尾根上に咲くアカヤシオ
振り返ると薬師岳
左に一段下が薬師の肩、そこからこちらに尾根道が続いています
2011年07月30日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:57
振り返ると薬師岳
左に一段下が薬師の肩、そこからこちらに尾根道が続いています
三ツ目
2011年07月30日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:57
三ツ目
三つ目より望む夕日岳
2011年07月30日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:58
三つ目より望む夕日岳
夕日岳山頂
2011年07月30日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:59
夕日岳山頂
夕日岳のアカヤシオ
2011年07月30日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 16:59
夕日岳のアカヤシオ
一旦三ツ目に戻ってから地蔵岳山頂に到着
2011年07月30日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 17:00
一旦三ツ目に戻ってから地蔵岳山頂に到着
地蔵岳〜ハガタテ平
2011年07月30日 17:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 17:07
地蔵岳〜ハガタテ平
ハガタテ平
2011年07月30日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 17:00
ハガタテ平
竜ノ宿
2011年07月30日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 17:02
竜ノ宿
唐梨子山山頂
登山道の途中といった感じ
2011年07月30日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 17:01
唐梨子山山頂
登山道の途中といった感じ
大岩山山頂
こちらも標識がなければ気付かなそう…
2011年07月30日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 17:02
大岩山山頂
こちらも標識がなければ気付かなそう…
金剛童子
2011年07月30日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 17:03
金剛童子
行者岳山頂
2011年07月30日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 17:03
行者岳山頂
行者岳からの下り
2011年07月30日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 17:06
行者岳からの下り
大天狗之大神
2011年07月30日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 17:04
大天狗之大神
古峰ヶ原峠にある湿原
干上がってます
2011年07月30日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 17:04
古峰ヶ原峠にある湿原
干上がってます
古峰神社に到着
土産物屋や茶店が建ってます
2011年07月30日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 17:05
古峰神社に到着
土産物屋や茶店が建ってます
古峰神社
2011年07月30日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7/30 17:05
古峰神社
撮影機器:

感想

5月の第2土日に山仲間たちから会津駒で小屋泊山行に誘われた。
しかし日曜は毎年恒例の会社行事があるので、泣く泣く断念。
それでも土曜だけでもどこか歩こうと思い、なかなか行く機会がなかった日光の夕日岳へ、アカヤシオの時季でもあるし行ってみることにした。

東武日光駅からバスに乗り、中禅寺温泉バス停で下車。
日光レイクサイド湖畔の湯の裏から登山道に入って行きます。
雑木の中の笹原を緩やかに登って茶ノ木平へ。

茶ノ木平から細尾峠への道は分かり難いが、以前歩いた山仲間から情報を聞いていたので、その通りに進んで行きます。
まず南にあるコバイケイソウの咲くごく小さな沢を渡り、その先の踏み跡のハッキリした背丈ほどの笹原を分けて行くと登山道に出ました。
ただ最後にトラロープを越したということは、正しい道ではないかもしれません。

登山道を左へ行き、少し先に明智平と細尾峠への分岐があったので登山道自体は正しいことが分かり、ここを右へ細尾峠へ向かいます。
途中、篭岩辺りからチラホラとアカヤシオが目に付いてきました。
道は急な箇所もなく、なだらかで非常に快適ですが、アカヤシオが咲いていないとかなり殺風景な気もします。

細尾峠で一旦車道に下ります。
ここまで車で来られるので、路肩には何台かの車とバスも1台止まっていました。
アカヤシオの時季はさすがに人気ですね。
細尾峠からは崩壊した箇所もある痩せた尾根道を歩き、その先で道が二手に分かれています。
どちらもハッキリとした踏み跡とテープがあり、左は斜面を登って行く道、右は巻いている。
この斜面の上が薬師岳なのは想像でき、右の道はどこまで巻いていくのか分からず不安だったので、左の道を選択しました。
この道はのっけからずっと急登で、かなりしんどかったです。
登り切ると、やはり薬師岳の山頂に出ました。

一息入れて山頂を後にすると、すぐ先で薬師肩と書かれた道標が。
どうやら先ほどの巻き道はここへの道だったようです。
道は相変わらず変化のない雑木林の笹原で、小1時間ほどで三ツ目へ。
ここから小さく登り返して、禅頂行者みちで最高峰の夕日岳に到着。
ここはアカヤシオでホントに有名なんですが、何だかそれほどでもない。
居合わせた方にお聞きすると、今年は外れ年で普段は一面ピンクに染まるそうです。

昼食後三ツ目に戻り、地蔵岳を経てハガタテ平へ。
当初はここから古峰神社に下山予定でしたが、もう少し頑張れば西の古峰ヶ原峠まで行き、そこから古峰神社に戻っても17:15発の最終バスには間に合いそうなので、更に先に進むことにしました。
この先も道の様相は変わりません。
途中、竜ノ宿や金剛童子といった大岩を目にしながら雑木林を緩やかに下って行きます。

大天狗之大神から左へ僅かに下れば、すぐに古峰ヶ原峠に到着です。
峠には湿原があるそうですが、見た感じ干上がっているように見えました。
峠からは林道に沿った登山道を歩いて古峰神社へ。
結局1本前の15:50発のバスに間に合い、古峰神社にて無事の下山のお礼参りをしてからバスに乗り込みました。

今年は残念ながらアカヤシオの外れ年に当たってしまったので、次回はぜひピンクに染まった夕日岳に訪れてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1945人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら