記録ID: 1249219
全員に公開
キャンプ等、その他
甲信越
ニッチの時間を利用して山岳博物館見学♫
2017年09月08日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:05
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 77m
- 下り
- 66m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
信濃大町駅から徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装路歩きです。 ベンチがある所から山道に入ると近道です。 |
写真
感想
乗り継ぎが悪く信濃大町駅で2時間の待ち時間。
近くに山はあるものの、流石に2時間では行って来いでもギリギリ。
その後の列車にしても構わないのだが、明日からの山歩きを考えると今日はゆっくりしたいところ。
そこで山の中腹にある山岳博物館だけ立ち寄る事にしました。
山岳博物館実は未踏の地であった。
時間節約の為ザックリと一巡する。
その後飼育されてる動物達に会いに行き、雷鳥、カモシカ、タヌキ、キツネ等に挨拶する。
流石に飼われているので皆さん懐っこい!
次は博物館の上の山に行き、その後ユックリ立ち寄りたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どの辺りにあるのか知りませんでした。
大町で時間が余ったときには丁度良いですね。
さて、前のレコのコメント欄でのお話ですが、まだ紅葉の山は何処を狙うか決めていません。裏剱は時期・日程・ルート状況や小屋状況などから難しそうですし、再び下ノ廊下も行きたいけれど、もっと楽なところは無いかな・・・という感じです。
まずは今年の気象条件でどれくらい綺麗になるかですね。
それほどでも無さそうなら、あまりハードではなく那須あたりで。
あとはオフ会(コラボ)でカヤの平のキノコ観察会(w
fireさん コメントありがとうございます
僕も同じくです。
標高600メートル位あるので、舗装路歩き結構汗かきましたよ
時間潰しに最適ですよ
雨飾山とか火打なんかどうですか?
東北も行くの大変ですが綺麗ですよね
お〜っ!時間を有効に使われてますね!
さすがです!
良い旅を〜。山行気をつけてくださいね。
剥製になってまでヘビに食べられてるネズミが〜。
andounouenさん コメントありがとうございます
この博物館は良いですよ
遭難の日記なんか泣けてきます
剥製はどれもリアル(当たり前か!)です。
カモシカなど普段見られない動物達も見られ、子供が喜びそう
niiniさん、こんばんは。
お昼過ぎの南小谷方面は、15時までないんですよね〜。
さらに先の糸魚川線はめっちゃ少ないし。
信濃大町といえば、温泉ぐらいしか思い浮かばないんですが、山岳博物館ってあるんですね。
明日は唐松でしたっけ?八方尾根は花どうなっているのかなぁ。ゴンドラで極楽山行花だより楽しみにしてます。
クボにゃんさん コメントありがとござんす
もう1時間早く家を出れば乗り継ぎ良かったのですが・・・
でも博物館に行けたのは収穫でした!
雷鳥さんカモシカさん等に会えたので😁
明日はハッポウタカネセンブリを見られたら、山頂に行かず下山するかも?
宿泊を福島にしてるので。
niiniさん今晩は〜
山岳博物館なかなかイイですね
やっとイイ感じの気圧配置になりました
スカッと秋晴れのアルプスレコ楽しみにしております
subaruさん コメントありがとうございます。
土日はバッチリの晴天になりそうで楽しみです😁
昨日宿まで乗ったタクシーの運ちゃんが、8月は雨続きで商売ならなかったと嘆いてましたからね😫
山岳博物館は一見の価値ありですよ😊
兄にさん こんばんは(*‘∀‘)
明日は バッチグー☀ですね
待ち時間も無駄にしない精神 いいですねぇ
センブリさん 会えるといいねぇ
お銀が会わせてあげましょう(^_-)-☆
そこから やっぱり福島まで行くの〜〜\(◎o◎)/!
ギョ ギョ ギョ ナンブニイニ号は何処までも走る〜〜!!!
Y姐さんコメントありがとござんす。
センブリさんに会えたら山頂に行かず下山するかも?
何しろ福島まで長〜い移動が待ってますからね😥
白馬の朝は放射冷却で寒〜〜い😣
ムササビの周りにイカルやフクロウもいるんですね。
飼育されている身近な動物たちにも興味津々。
さすがアルプスの地
博物館充実していますね。
にいにさん ちょっともじっとしていない(;'∀')
hobbitさん コメントありがとうございます
時間潰しで訪れたのですが・・・
期待以上でした
スミマセン
じっとしてなくて・・・
こんばんワン
おぉ、よいところに寄られましたね
私はむか〜し、五竜の帰りに寄ったことあります。カモシカ見れます。
飼われている外国の雷鳥は、スバールバルライチョウですね〜
これは上野にもいます。我が家は上野にいったらトリ中心
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する