記録ID: 1249851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
リハビリ山行3 二子山〜武川岳〜名郷BS
2017年09月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:21
距離 11.4km
登り 1,162m
下り 1,145m
07:59着 芦ヶ久保駅 08:19スタート
↓1:39(標準1:40)
09:58 二子山雌岳 09:59
↓0:07(0:10)
10:06 雄岳 10:13
↓0:22(0:25)
10:35 正丸分岐
↓0:15(0:20)
10:50 焼山 10:57
↓0:43(1:00)
11:40 蔦岩山
↓0:20(0:30)
12:00 武川岳 12:08
↓0:10(0:15)
12:18 前武川岳 12:19
↓0:27(0:30)
12:45 天狗岩頂上 12:53
↓0:46(0:55)
13:40 名郷BS 14:03バス発
↓1:39(標準1:40)
09:58 二子山雌岳 09:59
↓0:07(0:10)
10:06 雄岳 10:13
↓0:22(0:25)
10:35 正丸分岐
↓0:15(0:20)
10:50 焼山 10:57
↓0:43(1:00)
11:40 蔦岩山
↓0:20(0:30)
12:00 武川岳 12:08
↓0:10(0:15)
12:18 前武川岳 12:19
↓0:27(0:30)
12:45 天狗岩頂上 12:53
↓0:46(0:55)
13:40 名郷BS 14:03バス発
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:名郷BS→飯能駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
虫よけスプレー
ライター
|
---|
感想
いよいよリハビリも第一ステージの最終段階。今日は昇級テストと思ってチャレンジしたが、前日おでんを肴に日本酒を飲んだ所為で体が重い。二子山までペースが出せなかったため途中二人に抜かれてしまった。しかもそのうちの一人はどう見ても自分より年上の白髪の男性だった。その方は武川岳から山伏峠を経て伊豆ヶ岳まで行くと言う。自分の劣化した体力を思うと羨ましく思う。自分はというと何とか標準時間ギリギリでようやく雌岳に到着したが、予定(過去の記録)より遅れる事12分のため休まずに雄岳へ向かう。
このコースには幾つかの試練がある。雌岳手前の急登・焼山直前の急登・蔦岩山への林道を越えた後の急登である。しかし、平坦道も所々にあって息を整えられる区間はある。蔦岩山を過ぎると武川岳までは比較的緩やかな傾斜となり、山頂へ到着するのが楽しみとなってくる。季節的には紅葉の時期が最も美しくなるコースだと思う。
武川岳に着いてしまえばこれから先は下りだけなので、もう山行は終わったも同然だ。いやいや事故は下山路で起きる方が多いので油断してはいけない。天狗岩付近は男坂・女坂のどちらを選ぶにしても特に足元に注意が必要だ。
さて、一応一次リハビリは終了してそろそろ奥多摩方面で二次リハビリを開始したいのだが、まだ今一つ自信が持てないので自分の好きな山=鷹ノ巣山へ登るのはもう少し先だろうか。
本日の総歩数(door to door) 24,759歩
総歩行距離 16.34km
消費カロリー 729kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する