ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1252433
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【日光白根山】ロープウェー山頂駅往復

2017年09月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
6.9km
登り
692m
下り
698m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:23
合計
3:28
距離 6.9km 登り 692m 下り 698m
8:20
8:21
9
8:30
8:32
57
9:29
9:46
64
10:50
10:52
9
11:01
11:02
21
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・日光白根山ロープウェーセンターステーション前駐車場へマイカー駐車。
 関越道沼田ICからR120で約38KM。
 6時45頃到着時点では柵のようなものがあり進入できず。
 7時頃に柵が解除され、進入可能になった。
 
・ロープウェー山麓駅〜山頂駅
 日光白根山ロープウェー往復2000円。
 ※座禅温泉入浴料込のチケットだと2400円。
 運行期間 5/27(土)〜10/9(祝)土日祝は始発が7:30。
コース状況/
危険箇所等
日光白根山ロープウェーセンターステーションのロープウェーチケット売り場に登山計画書用紙と提出用ポストがあり。
その他周辺情報 ・日光白根山ロープウェーセンターステーション。
 開館は7:15から。
 ※トイレ行きたかったので早く開けてほしかった。
 座禅温泉 入浴時間 13:00〜17:00 入浴料700円
 ※キレイな雰囲気なので立寄ってみたかったが12時前に下山完了してしまい、
  さすがに待てないので帰路に着いた。せめて12時〜オープンにしてほしい。
 
朝一の山麓駅。ヒンヤリした空気。ウィンドジャケットを着込んでロープウェーへ乗車。
1
朝一の山麓駅。ヒンヤリした空気。ウィンドジャケットを着込んでロープウェーへ乗車。
山頂駅。この時間帯は逆光になるようだ。日が当って暖かく感じたのでウィンドジャケットは脱いで行動開始。
2
山頂駅。この時間帯は逆光になるようだ。日が当って暖かく感じたのでウィンドジャケットは脱いで行動開始。
二荒山神社。この写真の直後辺りで、何でもない所で左足首を軽く捻ってしまう。
1
二荒山神社。この写真の直後辺りで、何でもない所で左足首を軽く捻ってしまう。
捻った左足の様子を見ながら痛むようなら下山も視野にいれつつ先へ進む。
捻った左足の様子を見ながら痛むようなら下山も視野にいれつつ先へ進む。
左足は幸い痛みが出るほどではないので、二度と捻る事のないように注意しながら先へ進む。
左足は幸い痛みが出るほどではないので、二度と捻る事のないように注意しながら先へ進む。
何気に急登が続く。
何気に急登が続く。
森林限界近く。左足の状態は小康状態。悪化した場合、この段差を下ると思うと萎える。
森林限界近く。左足の状態は小康状態。悪化した場合、この段差を下ると思うと萎える。
森林限界キタ。
3年前に来たときはこの辺りでガスってしまったが、本日はご覧の通りの快晴。
1
3年前に来たときはこの辺りでガスってしまったが、本日はご覧の通りの快晴。
風も微風で気持ちが良い。
1
風も微風で気持ちが良い。
向こうの山は尾瀬の方面かと思っていたが、地図を見たら西側の方角なので、恐らく上州武尊山だと思う。
1
向こうの山は尾瀬の方面かと思っていたが、地図を見たら西側の方角なので、恐らく上州武尊山だと思う。
コッチが尾瀬方面かな。右側のツインピークが燧ケ岳だろうか。
コッチが尾瀬方面かな。右側のツインピークが燧ケ岳だろうか。
森林限界突破後のザレ場は空気も薄い事もあり中々進まない。
森林限界突破後のザレ場は空気も薄い事もあり中々進まない。
山麓駅が見渡せる。
山麓駅が見渡せる。
このアングルちょっと焼岳っぽい。
1
このアングルちょっと焼岳っぽい。
山頂を捉えた。
山頂キタ。素晴らしい快晴。
3
山頂キタ。素晴らしい快晴。
中禅寺湖と男体山もよく見える。
2
中禅寺湖と男体山もよく見える。
縦走コース。
エメラルドグリーンの五色沼。間近へ降りてみたいが、左足の状態が気になるので、おとなしくロープウェー山頂駅へ引き返すこととする。
2
エメラルドグリーンの五色沼。間近へ降りてみたいが、左足の状態が気になるので、おとなしくロープウェー山頂駅へ引き返すこととする。
近頃の山行にしては珍しく山頂でゆっくり休憩を取った。と言っても30分もいないのだが…。
1
近頃の山行にしては珍しく山頂でゆっくり休憩を取った。と言っても30分もいないのだが…。
続々と登ってくる人達。
続々と登ってくる人達。
左足の状態も悪化する事なく無事下山。
1
左足の状態も悪化する事なく無事下山。
下山後の日光白根山。クッキリ山肌が見える。またリピート必須の山だろう。
1
下山後の日光白根山。クッキリ山肌が見える。またリピート必須の山だろう。

感想

今回は久しぶりのソロ遠征&標高2500超の山行となった。
所感を以下へ記す。

【登山口へアクセス】
・関越自動車道を久しぶりに自分の車で運転して走行したが、
 中央自動車道と比較してやはり格段に走りやすくストレスが少ない。
・沼田ICからR120の下道だが、椎坂トンネルのおかけで、
 尾瀬・丸沼方面へ格段にアクセスしやすくなったと改めて感じる。

【登山道中】
・ロープウェー利用の為、アプローチが標高2000Mからとなるが、
 この日の気象条件だとこのくらいの標高が体感温度が適温と思う。
 水分摂取も過剰になる事なく、道中、終始快適だった。
・一方、傾斜が少し急になるとすぐに呼吸が乱れる印象だった。
 やはり、標高2000M超えで空気の薄さがあるのだろう。
 特に森林限界突破後のザレ場では、特にその傾向が顕著だった。
・行動開始早々何でもないようなところで左足を捻ってしまった。
 危険個所では緊張感が保たれる為、往々にしてありがちである。
 ローカットシューズながら、ある程度の剛性を持ち合わせている
 SALOMONシューズのおかげで捻挫にはならなくて済んだと言えよう。
 SALOMON店員が言っていたが、足首のサポーターを装着する事で、
 ミドルカットシューズに代わる安定感を補助する事も可能との事。
 今後の山行で検討の余地がありそうである。

【下山後】
・下山後、軽い頭痛を覚えた。これは以前も標高2500~3000クラスの
 山行の後にも起きてた症状で、やはり気圧の変化が大きいのだろう。

【総括】
 ロープウェー利用のお手軽コースとは言え標高2500Mクラスの山は
 そんなに甘くはないということだろう。
 また、この日は天候も良かったので多くの登山者で賑わっており、
 改めて、人気のある山だと思った。
 次回は時期を変え、白銀のウィンターシーズンか秋の深まる紅葉の
 シーズンなんかにリピートしてみたいとも思う。

 今回も成功。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら